goo blog サービス終了のお知らせ 

glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

ブックマーク

2005-12-26 10:15:02 | Weblog
 ブログを始めて以来、楽しませていただいたブロガーの方に心からのお礼を申します。お礼としてブックマークに登録しました。

 私のブログを訪れるみなさん、どれも個性溢れる楽しいブログです。一度お訪ねください。

        

 エスペラントの格言 Sano【健康】

Kiam homo mortigas tigron,oni nomas tion sporto; kiam tigro mortigas homon, tion oni nomas krueleco. (G.B.Shaw)
 人間がトラを殺す時、人はスポーツと言う;トラが人を殺すと人はそれを残酷と言う。

Por hardi la animojn necesas hardi la muskolojn. (M. de Montaigine)
 精神を鍛えるためには筋肉を鍛える必要がある。

Nur malsanig^inte scias ni sanuloj, kion ni havas. (Th. Carlyle)
 私たち健康な者は病気になってのみ自分が持っていたものが分る。

Tempo【時】

La sola aj^o, pro kiu ni ofte perdas la paciencon, estas la horlog^o : la montrilo movig^as tro rapide. (T.A. Edison)
 しばしば私達が忍耐を失う原因となるた唯一のものは時計である:その針は早く進み過ぎる。

Tempo kaj mono estas la plej peza aj^o de homo. Ve al tiu , kiu da ili posedas pli multe ol li povas kaj scias utiligi. (S. Johnson)
 人にとって時間とお金は一番の重荷となる。 悲しいことに、利用することを知っていて、かつ利用できる以上の量を所有している者にとっては。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休み!

2005-12-25 10:47:40 | Weblog
 2005年のエスペラントの講習会は昨日で終わりました。エスペラントに携わることは嬉しいことですが、土曜日は祭日以外に休めませんので、なぜか慌しいもです。新年初めの講習会まで二週間講習の事は忘れましょう!

 12月は車の点検もあり、それが昨日の午前中でした。今年は忙しくて乗らずにいたらバッテリーを替える羽目になり、整備士にどうしてこんなに乗らなかったのかとお叱りを受けました。

 海外の友人からクリスマスカードを数枚受け取りました。年賀状を書こうと思っています。チェコのイジナはメールアドレスを知らせよと書いてきました。パソコンでひょいと便りが書けるようになってから、手紙を書くのが億劫になりなり、手書きの便りを書かなくなっています。文明の利器は私を怠惰にしています。



 楽しい新年を迎える為に今日のエスペラントの格言は Sano【健康】からです。

La malsano de pensado estas pli dang^eraj kaj pli oftaj ol la malsanoj de la korpo. (Cicero)
 考え方が病んでいることは、非常に危険であり、肉体的病気よりも頻繁に存在します。

Preskau~ c^iuj homoj mortas ne pro siaj malsanoj, sed pro siaj kuracistoj. (Moliere)
 大方の人は自分の病気が原因で死ぬのではなく、主治医が原因で死んでいます。

Malsano estas malbonaj^o, sed ec^ pli malbona estas la teruro, kiun elvokas la vido de la malsano de aliuj. (A. Mourois)
 病気は悪いものですが、他の誰かの病気を見て呼び起こされる恐怖はもっとずっと悪いです。

Tro multe da mang^ado kau~zas multajn malsanojn. (Seneca)
 食べすぎは多くの病気を引き起こします。

Kiu ne havas tempon por korpa ekzercado, tiu trovos sufic^e da g^i por lamentado. (E.E.Derby) 
 体を鍛える時間が無い人は、後に嘆く時間を充分に見つけるでしょう。

    

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指圧の効果

2005-12-19 09:30:17 | Weblog
 昨日は姉を訪ねました。同じ関東に住んでいるんですが北と南の寒暖の差に驚きました。暑過ぎるくらいに感じていた電車の座席の温度を次第に感じなくなり、最終駅で降りた時の凍えるような風の冷たさに震えながら姉の家まで歩きました。

 家に着くなり指圧が始りました。
 実は姉は指圧師です。昔の定年は55歳だったでしょうか。定年前に夫を指圧学校へ通わせ、夫がよその指圧所で実習している間に、自分は昼働きながら夜間の指圧学校に通って資格をとり、定年と同時に指圧所を開業しました。

 数年後夫が倒れたのですが、看護しながら細々と営業しています。夫が倒れてから来る2月で18年になるそうです。
 その夫は脳出血・脳梗塞・腸捻転・前立腺ガン等々次から次へと入院を繰り返しているのですが寝込んではいません。姉はそれは指圧の効果と固く信じ1日に何度も夫に対し軽く指圧をしています。そして夫が手に麻痺があった時も自分に指圧をさせていました。このツボを押すという意志はリハビリ効果があったようです。当初スプーンさえ持てなかったのに今では年賀状書きも彼の仕事です。

 姉は指圧で病気は直せない。だけど循環を良くすることで病気回復を助けると言います。私は初めは嫌々ながら指圧されていました。今でも特に好きと言うわけではありません。
 ですが年と共に身体は硬くなるようで、指圧を受けた翌日は体が伸びたように感じます。

 今日はショボショボしていた目がスッキリしています。これも指圧の効果でしょうか?
  

 姉の話の中に一番身近なと言うか理解し合える人は誰かと言うのがありました。

 彼女は一番理解し合えるのは兄弟姉妹。これを1とすると子どもは2分の1.孫は4分の1の関係だと言うのです。

 もちろん他人である夫は0に近く互いに折り合いをつけて暮らす存在なのです。

 兄弟姉妹は例え個性は違っていても同じ両親から生まれ同じ環境で育ったので1番理解できる。夫は他人。他人との間にできた子は2分の1と言うことで・・・。

 私は姉のところを訪ねるのは好きではありません。ありとあらゆる彼女の周りに存在する苦情・苦言・愚痴・不満を吐き出す対象にされるからです。まあ、行かなくても突然に長い手紙が来ることもたびたびでした。姉は分ってくれると思って書いているのでしょうが、受け取る方はやり切れません。  

 そこで今日のエスペラントの格言は家族とか兄弟姉妹とかないか無いか捜したのですが見つかりませんでした。そこで Virino【女】にしました。




Virino estas tia objekto, kiun vi povas studi kiom vi volas , kaj tamen c^iam vi trovas en g^i ion novan. (L.N. Tolstoj)
 女はあなたがしたいだけ研究できるそんな対象物です、そしてあなたはその研究の中でいつでも新しい発見をします。

Virinoj estas sfingoj __ sen mistero. (O.Wilde)
 女達は神秘性の無いスズメ蛾である。 

Kiam knabinoj en sia modesteco diras 'ne', ili deziras, ke g^i estu komprenata kiel 'jes'. (Shakespeare)
  女の子達が自分は謙虚ではないと言う時は、彼女達が自分は謙虚であると理解して欲しいのです。

Bonmora knabino neniam postkuras knabon. C^ar c^u jam iu vidis , ke muskaptilo post kuras muson? (J. Tuwin)
 良い習慣の女の子は決して男の子を追いかけたりはしない。何故ってネズミ捕りがネズミを追いかけるのを誰か見ましたか。

 

Hm、Hm.samseksuloのワイルドにとって女性はうるさい蛾でしかなかったのだ!だけどスズメ蛾にお目にかっかたことはありません。
 トーウェンにとって男の子がネズミなのですね。日本ではどうでしょうか。




 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝にくっ付いたまま葉が!

2005-12-14 15:20:18 | Weblog
 今日はゴミだしの日です。無精者の私はゴミのある日しか外を掃きません。

 凍った緑色の葉が沢山落ちていました。掃き終ったと思ったらまた落ちている。風があるわけでもないのですがユラユラと落ちてくるのです。よく見ると粉砂糖をかけたよう凍った葉が枝に残っています。やむなく箒で叩き落し掃除を終えました。

 昨日、午後買い物に行きスーパーを出たら、雪が舞い落ちて来ました。わずか数分(?)距離にして100メートル歩いたくらいでしょうか。
 雪が降ると嬉しくなります。普段無精者の私も雪が降ると元気がでます。昨日の雪は幻のように空に舞っただけで消えました。普段無口な新聞配達の青年が、今雪が降りましたね!とうれしそうに笑いかけました。彼も東北生まれかも知れません。

    

 今日のエスペラントの格言は Amo【愛】から選びました。

Amo estas la poezio de la vivo. (Sv. Cech)
 アイとは人生の詩です。

Amo estas monofalsisto , kiu s^ang^as helerojn en orajn monoerojn kaj orajn monerojn ofte en helerojn. (L. Bome)
 愛とは銅貨を金貨に変える。そしてしばしば金貨を銅貨に変えてしまう贋金を作る人のようなものです。

La vera amo estas tiu, kiu restas dau~ra senkonsidere al tio, c^u ni donas al g^i c^ion au~ c^ion al g^i rifuzas. ( Geethe)
 愛に全てを与えるか、愛に対してすべてを拒否するか無分別に悩み続けるのが真実の愛です。

Amo estas la g^ermo de c^iuj grandaj faroj. (J. Kollar)
 愛とはあらゆる偉大な仕事の萌芽です。

Amo estas flamo , kiu varmigas, pasio estas incendio, kiu deturuas.  (Neera)
 愛は暖める炎であり、激情は破壊させる、爆発的な火災です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続が力を?

2005-12-12 09:14:43 | Weblog
 昨夜、夫が嬉しそうに私のパソコンに向かっている。見て!見て!というのでパソコンを覗くと画面にあったのは夫が作成したクロスワードでした。 
 私がエスペラントの集りに出かけた留守にコツコツと作ったようです。

 2年程前、70才を前にして夫はパソコンを始めました。ワープロ時代頑固に習う事を拒み、必要書類の作成を私に押し付けていたのです。
 もう、夫が70才になったら、私は書類作りを手伝わない、必要なら自分で作るか仕事を止めるか自分で決めてと最後通牒を突きつけた私でした。 


 そして、夫はパソコン教室に通い出しました。時々、習った事を忘れるのですが、文章しか作れない私よりもいつの間にか上達していました。まあ、私のパソコン習得には本1冊分の費用しかかっていませんが、ある程度時間とお金をかけると年を取っても新しい事を学習する能力が人間にはある事を証明したということでしょう。
   

       


 さて今日のエスペラントの格言からの引用は Laboro【仕事】です。

La emo labori estas la unua, la persistemo la dua kondic^o de sukuceso. (O.S.Marden)
 成功の条件第一は働く事が好きであること、第二は頑張り続けることです。

Ec^ la plej facila laboro estas por vi malfacilas, se vi faras g^in mals^ate. (Terentius)
 あなたが嫌々するならば、非常に易しい仕事もあんたには難しくなります。

Laboro estas senc^esa plijunig^ado. (A. Rodin)
 仕事とは絶え間無しの若さの継続です。

Laboro kuracas spiritajn suferojn. (Shakesperare)
 仕事は心の苦しみを癒します。

Ripozo kiel c^io, finig^as per lacig^o. (A. Dumas j.)
 休息が全てなら、それは疲れで終わります。

Unu el la plej bonaj aferoj kaj plej g^uaj plezuroj en la vivo estas la ripozo post la laboro. (Kant)
 生活の中で、最も良い出来事であり享受できる楽しみの一つは仕事の後の休息です。

La sola monstro en la mondo estas pigrulo. (Th. Carlyle)
 この社会で唯一の怪物無精な人です。
 
 ↑ 多分私のような?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人で無し

2005-12-11 09:53:07 | Weblog
 余りにも悲しいことが続く。昨日は塾の講師である学生が6年生である塾生を刺し殺しました。10~15才の少年少女たちは生意気であたりまえなのです。若者も同じ時期を過したばかりなのに少女の行動心理を理解できなかっと言う事でしょう。彼は今まで人として生きることの何を学んできたのでしょうか。

 大人達は彼等をどう育てたのでしょうか。私達は<人>では無く<本能の赴くままにままに生きる人間と言う動物>をペットを飼うように育ててきたのでしょうか。
 この数ヶ月で幾つもの少女の人生が断たれました。

 そして<人で無し>に育った若者達の今後は? 数ヵ月後、反省していますと言っても少女達の命は戻りません。

 現実は余りにも重く哀しい!私達にできることはなんでしょう?!


 今日のエスペラントからの格言は Pensado【思考】から探しました。

Esatas pli bone insutui al homoj pensi ,ol kion ili pensu ; per tio ni evitos multajn miskomprenojn. (G. Lichtenberg)
人には何について考えるかを教えるより、考えることを教えるほうが良い;考え方を学ぶ事によって私達は沢山の間違った理解を避けることができる。

Kiu malmulte pensas , ofte eraras. (L. da Vinci)
 少ししか考えない者はたびたび間違いをする。

Penso estas la g^ermo de de ago. (R.W.Emerson)
 考えることが行動の始りです。

Diru nur kio estas necesa, kaj diru nur duonon de tio, kion vi pensas. (A. Dumas)
 必要な事だけを言いなさい、そしてあなたが考えていることの半分だけを言いなさい。

La vortoj estas kreitaj por tio, ke ili kas~u niajn pensojn. (H. Heine)
 言葉は私たちの思いを秘密させる為に創られたのです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sano 【健康】

2005-12-01 08:41:23 | Weblog
La medicinaj esploroj faros tiajn progresojn , ke fine en la mondo ne pli estos sana homo.
(A. Huxley)
 医学の研究は終には世界中に健康な人間が存在しなくなるほど研究の成果をあげるだろう。

C^iu kracisto havas sian s^tatan malsanon. ((H. Fielding)
 医者はそれぞれに自分の好きな病気を持っている。

Se la homoj volus vivi modeste, preskau~ c^ie estus abundo, g^ojo, konkordokaj paco. ( F. Fenelon)
 もし人間達が質素に生きることを望むなら、殆どあらゆる所にあり余る物、喜び、和合と平和が存在するでしょう。

Frue enlitig^i, frue ellitig^i estas la vojo al sano, ric^eco kaj sag^o. (B. Franklin)
 早寝し、早起きする事は健康と富と賢さへの道です。

La grasaj homoj malpli longe vivas, sed pli longe mang^as. (St. J. Lee)
 肥った人は長生きしないが、食べている時間は長い。

      


 日本にも『早起きは三文の得』ということわざがあります。町で育った私の母は、
子どもの頃、早起きして散歩すればお金が拾えると思っていたと笑っていました。

 単純な単語を日本語に置き換えることの難しさを実感しながら、今日も勉強させて貰いました!
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトワニアの若きエスペランティストからの便り

2005-11-29 08:46:44 | Weblog
 ヴィリニュスで大会前の遠足のガイドをしてくれたゲディミナス (この前はゲデミヌスと書いたかも知れません。格が7あり、格によって呼び方が違うと言うので、同呼ぶのが正確か分りません。) 彼からから昨日便りが来ました。
 以下がその便りです
11月28日 :これはヴィリニュウス教育大学の図書館で【リトアニアと世界におけるエスペラント】という展示会を開くと言うお知らせです。

Ekde la 28a de Novembro gxis la 23a de Decembro en la
biblioteko de Vilna Pedagogia Universitato (Sevcenkos
str. 31, Vilno) funkcios la ekspozicio "Esperanto
Lietuvoje ir Pasaulyje" ("Esperanto en Litovio kaj en
la mondo"). La ekspozicion arangxis Jovita
Burkauskaite kaj Gediminas Degesys. La biblioteko
malfermigxas je la 8a horo kaj fermigxas je la 19a
horo, vendrede je la 18 horo. Elkoran dankon al la
estrino de la biblioteko Tatjana Beinoraviciene.

Gediminas Degesys

 彼の活動はこれだけではありません。国立図書館の為に海外から本を集めたりしております。海外での活動に興味を持つエスペランティストがいると思います。スウェーデンのエーテボリで会って以来このような活動報告を送ってくれています。
 ここに春からの彼の便りを紹介しておきましょう。

4月12日
 La 5an de aprilo en Vilno finighis la kursoj de
Esperanto, kiujn gvidis Gediminas Degesys. La unuan
nivelon finis 33 studentoj, la duan - 19 kaj la trian
- 8. Multaj el ili alighis al la Vilna Filio de LitEA.
Novaj kursoj de Esperanto komencighos la 12an de
aprilo.

Gediminas Degesys
 33人が講習会を終了しました。


5月4日 

 La 12an de aprilo en la Gimnazio Salomejos Neries
Vilno komencighis senpagaj kursoj de Esperanto, kiujn
gvidas Gediminas Degesys. En la unua nivelo - 35
studentoj, en la dua - 17, kaj en la tria - 9. La
kursoj dauros ghis la fino de majo.

 Salomejos Neries 高校で無料講習会を開いています。参加者は初心者35名、次のクラスが17名、その上のクラスが9名です。このクラスは5月末まで続きます。



同5月4日
La 19an de aprilo s-ro Kaneko Yoichi renkontighis kun
la gekursanoj de la unua nivelo. La studentoj
interesighis pri Japanio, movado de Esperanto kaj pri
la vojaghoj tra la mondo de Yoichi. La ebleco
konversacii en Esperanto ege impresis chiun.

 日本からカネコ・ヨイチさんと言うお客が来ました。初級クラスで会話をしました。会話の実用性を学生達に強く印象づけました。

8月8日
Ni elkore dankas al la s-ro Alfonso Pijnacker, kiu al
la Nacia Biblioteko de M. Mazvydas donacis 3
esperantlingvajn librojn.

Gediminas Degesys 

 国立図書館への本の寄贈




9月12日
La Akademio Internacia de la Sciencoj (AIS) en San
Marino donacis 17 librojn (en Esperanto, la germana
kaj la japana) al la Nacia Biblioteko de M. Mazvydas.
Elkoran dankon.

Respektoplene

Gediminas Degesys

 サン・マリオにある国際科学アカデミーから国立図書館へのエスペラント・ドイツ語・日本語の本の寄贈ありました。


10月7日
La Instituto pri Kibernetiko (Berlino) donacis 11
librojn en lingvoj germana kaj Esperanto al la Nacia
Biblioteko de M. Mazvydas (Vilno, Litovio). Elkoran
dankon.

Respektoplene
Gediminas Degesys

ベルリンのKibernetiko研究所よりドイツ語とエスペラントの本が国立図書館に寄贈された。

10月22日
Ekde la 10a ghis la 18a de oktobro Gediminas Degesys
gastis en Parizo lau invito de francaj senatanoj,
estis invitita de la familio Sarre (la sinjoro Sarre
estas urbestro de la 11a Pariza distrikto), libertempe
renkontighis kun kelkaj francaj samideanoj. Elkoran
dankon al la samideano Francis Soghomonian.
G. D.

 10月10日から18日までフランス国会議員達の招きでパリに行き、パリ地方長官の家にも招かれフランスの仲間達とも会いました。


 せっかく送ってくれたお知らせを消去できずに悩んでいました。ブログにのせて安心して消去できます。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vortoj 【言葉】

2005-11-26 09:22:49 | Weblog
Malafabla vorto estas la plej akra glavo. (Budho)
 刺々しい言葉は最も鋭い剣である。

Vorto havas la facilecon de vento kaj forton de de tondro. (V. Hugo)
 言葉は風の気ままさと雷の力を持っている。

Kiu mule paloras, malofte efektivigas siajn vortojn. Sed purdenta homo c^iam timas , ke liaj vortoj ne devancu liajn agojn. (Konfucio)
 多く語るものは滅多に自分の言葉を実践しない。だが思慮ある人は自分の言葉が行動からずれないように気をつけている。
 
Veraj vortoj kutime ne estas agrablaj , agrablaj vortoj kutime ne estas veraj. (Lau~zi)
 真実を告げる言葉は普通は心地が良くない、心地良い言葉は大概本当ではない。

Estimu la vortojn ! C^iu povos esti via lasta. (St.J. Lec)
 自分の言葉を大切にしなさい。どの言葉も最後の言葉かも知れないのです。



        


 今日は結構納得の行く格言が多かったです。孔子さんのことばを肝に銘じておきましょう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pensado 【思考】

2005-11-25 09:18:04 | Weblog
La plej rimarkinda eco de homo estas lia kapablo pensi.
 人間の最も注目に値する性質は考えるという人間の能力である。
         * * *
Ec^ pensado iom damag^as al la sano. (Aristoteles)
 考えるということさえもその人の健康にいくらか害を与える。

C^iam diru, kion vi pensas, kaj fiuloj evitos vin. (W.Blanke)
 あなたの考えていることをいつも言いなさい、そうすれば嫌な奴はあなたを避けるでしょう。

Kiun vi volas forgesi, je tiu vi c^iam pensas. (la Bruyre)
 あなたが忘れたいと思っていることはあなたがいつも考えているという事です。

Por klera kaj instruita homo vivi signifas pensi. (Cicero)
 教養があり教育を受けた人にとって生きるという事は考えると言う事です。



      


昨日は一日織物に専念し、念願のマフラーを一つ織り上げました。

 松谷みよこさんの<おばけちゃん>という話が好きです。他所の子も含め子ども達に数10回も読んでやったお話です。おばけちゃんのお母さんは蜘蛛の糸で虹色のマフラーを編むのです。太陽や月に輝く虹色のマフラ―があったら素敵ですね!

 ようやく仕上がったマフラーを眺めながら現実と空想の違いを実感しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Laboro 【仕事】

2005-11-23 09:27:14 | Weblog
Nur laboru, la plezuro venos de si mem. (Goethe) 
 唯働きなさい、楽しみは自分の方からやって来ます。

C^iu tro rapida, supraj^a kaj malserioza laboro estas nenio alia ol mensogo, pro kiu c^iu homo devus honti. (W. Blake)
 あまりにも急ぎ、表面的で、不真面目な仕事というものは、人が恥じるべき嘘以上の何ものでもない。

La nivelo de la kluturo preskau~ c^iam dependas de la amo al laboro.
 文化の水準と言うのは殆どいつでも愛情を持って働いたかにかかっている。
    * * *

Kiam la laboro estas plezuro, tiam ankai~ la vivo estas felic^a.  (Gorkij)
 仕事が楽しい時はその生活も幸せです。
 
C^iu laboro postulas la homon kompleta. (Komensky)
 全ての仕事は仕事をする人に完全さを要求する。

       

 80歳を過ぎても10代の乙女に恋をしたというゲーテは、日々の糧を得るために額に汗して働く庶民の苦労など考えもしなかったのだなあと思います。
 
 現在、セレブ、セレブとシンデレラを願う女性達がいるといるとテレビで騒いでいるが、現実のことでしょうか。眉唾ものに聞こえて来ます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maljuneco 【老い】

2005-11-22 16:18:23 | Weblog
Per maljunig^o ni liberig^as de pluaj miskutimoj. c^e kiuj ni jam nenion profitos. (P.Cludel)
老いによって私達はもう決して利益にならない幾つかの間違った習慣から自由になる。

Maljunig^i ne estas arto-arto estas toleri tion. (Geothe)
 芸術は老いることはない―芸術は年を経ることに耐えているのです。

Maljunig^as nur homoj sen principo. (L. Bome)
 主義を持たない者だけが老いてゆく。

Ni komencas maljunig^i kiam ni rezignas je la jeneco (W.Churchill)
 私たちが自分の若さを放棄した時に老いは始まる。

Kun la kreskanta ag^o malkreskas la jug^okapablo kaj genieco. (Kant)
 年と共に判断力と天分は衰えてゆく。


       


 偉大な哲学者カントでさえも年と共に自分の衰えを感じていたかと思うと少し淋しいですね!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tempo 【時間】

2005-11-21 09:06:09 | Weblog
Sur la granda holrog^o de la tempo estas nur unu sola vorto : NUN. Lau~ la starato POSTE oni venos al la domo NENIAM. (M. de Cervantes)
 時間という大きな時計の上にある言葉は唯ひとつ:<今>。<後で>という通りをたどっても<決して来ない時>と言う家に到達するだけです。

Grandaj homoj c^im s^paris pri tempo. (Cicero )
 偉大な人間はいつでも時間を節約する。

Ec^ ne funkcianta holrog^ en iuj momentoj montras precizan tempon. (A.P. C^eh^ov)
 ある瞬間に動かずにいた時計でさえも正確に時を刻んでいます。

    

 数十年ぶりに再会した友人から昨日も電話を貰いました。内容はたわいないこと!こんなことで大切な時間をどうして使わなくてはいけないのと内心考えていました。彼女は"私は庭に来る野良猫に声をかけるくらいしか家では声が出せないのよ。あたしに声を出す機会をちょうだい。また電話する!"といって電話を切りました。

 彼女は活発な人で常に動き回っていました。後数年で80才になると言いながら口は達者、自己主張は昔と変わらず強かったのですが、杖に頼って歩いていました。

 最近、私から老人に対する同情心が消えています。古い知人の消息やご近所の人が倒れたとか言われても、"自分の番が近づいた・・・"という感覚が先に来ます。
 人はそれぞれの人生をやり残して終えるのだろうと思いますが、やり残しをなるべく少なくとどめたいと思うのです。

 先日、遠方で暮らす義兄が入院しました。私は姉に゛やがて我が道。誰もが通る道・・・。慰めの言葉も無くすみません!" とメール送ってしまいました。多分現実を見据えたかったのでしょう!

 でも、少々冷酷かもしれません。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Genieco, talento 【天分、才能】

2005-11-19 10:23:39 | Weblog
Granda spirito estas c^iam estas nobla. (H. de Balzac)
偉大な精神は常に崇高です。

Spirita grandeco faciligas ec^ la plej malfacilajn aferojn. (Caesar)
 精神の偉大さは最も難しいことでさえも容易くします。

La vera grandeco estas ; koni la homojn kaj tamen ne malestimi ilin. (Goethe)
 本当の偉大さとは: 人間というもについて知りながら、かつ彼等を軽蔑しないこと。

Talento estas krag^o komenci c^iam denove. Eluzu la hodiau~an tagon, ne fidu al la venonta. (Horatius)
 才能とはいつでもやり直す勇気です。今日という日を使い切りなさい、明日があると信じてはいけない。

C^iu homo mem kreas sian grandecon. Nano restas nano ec^ se sidas sur la pinto de alta monteto. (A. Kotozeebue)
 人間は全て自分で自分を偉大にしてゆくのです。高い山のてっぺんに座っても小人は小人です。

 
      


  今日は夫婦について書こうと思ったのですが難しかったのです。格言を発している人は男性で、女性の視点が欠けているのです。結婚となると女性の視点がないのが気になります。ジョルジョ・サンドならどういうのでしょうねなどと思ったりします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Homo inter homoj 【仲間の中の人】

2005-11-18 14:58:45 | Weblog
Kompreni homojn kaj pardonu ilin,tio postulas karakteron kaj sinregadon ( A. Carnegie)
 人々を理解し許すと言う事は性格と自制を要求する。

Talento kreig^as en silento, karaktero en la tumulto de la mondo. (Goethe)
 才能は静寂の中で育つ,性格は世界の騒乱において育つ。

Iuj karakteroj estas nerompeblaj, c^ar ili estas flekseblaj.
(St. J. Lec)
 ある性格は壊すことができない、と言うのはそれらが柔軟だからである。

Rilatu kun homoj de nobla naturo kaj vi mem kreskos kaj ec^ pli alten. (Rabelais)
 生まれつき崇高な人と交わりなさい、そうすればあなたが成長するでしょうし、より高尚になりさえするでしょう。

Nia naturo estas tia, ke atinginte grandajn celojn ni sopiras pli altajn.
  私達は大きな目的に到達してもさらに高望みするよう生まれついている。
* * *

La homa naturo estas tia, ke plac^as al g^i plej multe tio, kion g^i perdis. Pro la sopiro je tio, kion g^i perdis, ni ofte estas maljustaj je tio, kio restis al ni. (Seneca)
 人は生まれつき失ったものをより好むようです。失ったものへの憧れゆえに私たちに残っているものに対してしばしば不公平になります。




今日は終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする