goo blog サービス終了のお知らせ 

glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

筋膜はがし

2021-07-13 09:10:16 | ひとりごと
 先日テレビで筋膜リリースという話を小耳にはさんだ。というのもテレビをつけた時話が終わる時でしたので。

 もしかして、3月に息子に足の指の動きがおかしいと話したときに筋肉を柔らかくしなさいと言われれ、教えられた方法がこの筋膜はがしかもしれないと思いついて調べたら、やっぱりそのようです。

 初めは土踏まずから始まって、そのうち臀部へ。慣れるにつれて体が圧をかける場所を要求してきます。今、一番要求されるている場所はふくろ脛でしょうか。

 初めて4カ月過ぎました。ポッコリお腹は変わりません。体重も変わりません。ただ背中からウェストにかけての無駄な肉が無くなったように感じます。昨年穿けなかったズボンが楽に穿けます。

 体に少しでも異変を感じたら見逃さない、年のせいと思っても少しは抵抗を試みることも必要かと感じるこの頃です。老いは止めることはできないけれど、早めないように、ゆっくりと老いてゆく努力はしようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優雅な時間とは

2021-07-06 12:07:48 | ひとりごと
 人はどんな時間を優雅な時間というのでしょうね。

 午前中、サンデッキで夕べ茹でて置いた蕗の皮を剥きながら、コーヒーを飲んだ。空は曇っているが、それなりに穏やか。幼稚園から子どもっちの声が聞こえてくる。誰かに強制されているのではなく、自分の思いのままに過ごせるこんな時間を優雅な生活と私は言いたい!



キャラ蕗ができました。

先日、新ショウガの佃煮を作りました。だしは使わず、最後に花かつおをフライパンで炒って粉にして混ぜました。カツオの香りが香ばしく食欲をそそります。 キャラ蕗に応用してみました。

 もしかして失敗!

カツオの香りが強すぎて蕗の香りを消してしまいました。
何でも思いついたら試みる、どうしようもない性格です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が続いて

2021-07-05 23:12:06 | ひとりごと
 雨が続くと草はどうなるのでしょうね。自然農の畑が気になって、息子をせかして様子を見に行きました。畑は市民農園の一画なので沢山の区画があります。ハコベの区画で、大根などを収穫した後に手を入れていないところは草原のように柔らかな草が密集して生い茂り、風になびいていました。

 隣の区画を使っている人は気になるでしょうね。とにかく境い目の草を刈りました。午後1時から雨の予報でしたが雨が降らず幸いでした。風があるのに汗をびっしょりかきました。

 最近では汗をかくほど体を動かすことはありません。健康的とは思いますが、かなり疲れました。

 藪になっていた草を刈った中から蕗だけとミントをより分けて持ち帰りました。昨年、ゴーヤにカメムシが付いたのでネットで調べたら、カメムシはミントに弱いということでしたので、ミントはゴーヤの根元に置きました。

 春のミントはさわやかな香りがしましたが、今は強烈で、香りが目に染みて涙を流しながら刈りました。

 私たちが家に着くのを待っていたかのように雨が降りました。幸運に感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨はいつまで続く!

2021-07-03 09:03:58 | ひとりごと
 ごうごうと轟く川の流れで目覚めた。わが家の近くに川はない。なんと雨の音でした。昨日、一昨日より雨の量は多いようです。

 木曜日に出かけるつもりだったので、食量の在庫も尽きかけている。寝ながら献立を考えていた。
 みなさんどうしていいるのでしょうね。以前一人暮らしをしていた先輩は面倒だし、小食だからと食事はコンビニ弁当やスーパーの惣菜で済ませていました。今もこんな老人もいると思うのだけれど!この強い雨では数分歩くのも大変でしょう!車を持っている私でさえ、こんな土砂降りの中を運転するのは願い下げです。

 災害が起こらないことを願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混乱?ワクチン予約

2021-05-16 08:53:20 | ひとりごと
 昨日、夫は眼の検診に行きました。この医院は木曜日が定休日。土日も診察しているので土日はかなり込みます。夫はもう老人。土日を避ければと思うけれどなぜか土日に行くのです。

 かなり大きく、医師も常勤・非常勤を含めて1日4人ほどが診察している。メガネ屋も併設しているのでいつも混んでいます。

 9時頃出かけたのに午後1時過ぎても帰ってこない。2時過ぎに帰宅しました。近くの商業施設にでも立ち寄ったのかと思ったら、医院に人が沢山詰めかけて院内がすごい混雑だったとのことでした。

 診察を受けに来た人にはコロナワクチン接種の予約を受け付けますとこの医院は広告を出していたのだそうです。そこで昨日の土曜日は特に混んだらしい。今は高齢者以外の接種予約は受け付けていないと思うのだけれど、医院独自で予約を受け付けているのでしょうか。それにしても、ワクチンの予約を商売に利用するとは!

 老人はたいていかかりつけ医なるものがいます。私もかかりつけ医で定期の診察日に予約しました。横浜市は高齢者用のワクチン予約受付を始めたが、大混乱とNHKのニュースで流れていました。かかりつけ医のところで定期の診察時に接種してくれたら大騒ぎしなくても済むと思うのですが。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりとめもなく

2021-05-03 09:46:34 | ひとりごと
 最近日中テレビを見ることは少ない。以前はBSニュースを見ることも多かったが最近BSニュースの時間が変わったらしく、さてと椅子に腰を下ろしテレビをつけるとニュースが流されていないことが多い。

 昨日午後、一寸休憩。テレビをつけると漫画家のヤマザキマリさんがどなたかと対談していました。番組名もわからないけれどとても示唆に富んでいて面白かった。

 子どもの想像力を育むためには辞書を使わせなさい。辞書を使っていろいろと考えるということが大切。そして辞書には自分が捜していることの隣にと全く別な言葉や意味が載っている。全く違ったことにも触れることで視野も広くなる。というようなこと!

 おやおや。これは子どもにだけ言えることはない。
 これは大人にも言えること。特に時間がある老人にはこれ以上の遊びはない。辞書をめくってあれこれ考えているうちに時間はどんどん過ぎてゆく。そして、これ以上のボケ防止の頭の体操はないとさえ私には感じられる。
 私は辞書が大好き。時間があれば朝から晩まで辞書で遊んでいると言っても過言ではない。エスペラントをやっている人に特に言いたい。話すことも読むことも大事だけれど文を書いてごらんなさい。辞書なしには文章は書けない。それは生まれた時から使っている言葉ではないから。
 エスペラントにも文法があり、文法無視はできないけれど強制的な語順がない。主語が後に来ようと、動詞が先頭に来ようと自由です。だが、それを使って自分の感情というか感性を表現しようとおするととても難かしい。読み返して、自分の文が滑らかになるようにするのも結構大変。でも、それが楽しくて何度も読み返し書き換える。この作業に適しているは自分の好きな日本文の翻訳である。一つの文にいくつものエスペラント文が浮かぶ。そして作者は何をどう伝えたかったのか、書き手の思いをエスペラントで表そうと努力する、これが楽しい。

 辞書の話から外れてしまうけれど今私が凝りに凝っているのは日本語の擬音です。例えざわざわという表現でも、木々のざわめき、人の動き、個人の心の動きとか色々あるのです。
 いつだったか日本文学を研究していた人が、日本に魅かれた理由として擬音をあげていました。私たちは子どもの頃から擬音に慣れ親しんでいる。また、言葉遊びかもせれないけれどお話には人の心に響く楽しい音が色々ある。例えば、桃太郎;ドンブラコッコ、ドンブラコ。おむすびころりん;オムスビコロリンスットントン等々。
  こんな日本的表現がエスペラント文の中で表現できた日本のお話の面白さを伝えられるかもしれない・・・などと考えて私は日夜遊んでいるのです。

 ヤマザキマリさん。日本人が寛容さが足りないということも話していました。自分と少し違うだけで、拒否する。ローマ帝国の話を例に出しながら話していたけれど、人種・宗教・文化が少し違うだけで拒否する傾向がある。他者の違いに自分を同化させる必要はないが、話を聞いてその背景を理解するくらいの度量があっても良いではないかというような(長い話を無理にまとめました。)

 2030年代になっても残したいものという質問に対いしての答えは愉快でした。

 温泉。銭湯が消えてゆくのは残念とも。ローマ時代の大浴場。ローマの皇帝も通ったそうな。風呂の中ではみな裸。虚飾を捨てて付き合うことになると。

 【昔、父が風呂の中では皆裸というような歌を歌っていたが今思いだせません】
 日本の政治家が高級料亭での会合を捨てて、銭湯で話し合ったらどんなことが起こるのだろうが想像しただけで愉快でした。

 
最後に、昨日5月2日はラオスにいる孫Tの6歳の誕生日でした。記念の写真を!



動画では兄と二人でふうふうとロウソクの火を消していました。


ロックダウン。でも親子ともども元気なようです。
 長男Mと母親はかなり太ったようです。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分をすっきりさせようと

2021-04-07 20:17:32 | ひとりごと
 夕べは夜中に気温が下がるということでした。

 寒いとは?子ども頃は暖房は幾つかの部屋のこたつ以外は居間のストーブだけでした。居間はすぐに30度まで上がるのに他の部屋は寒い。居間に炬燵があり、母は家族のパジャマをを温めて寝る前に暖かいパジャマを着せてすぐ布団に入るように言うのでした。今と違って秋田のの朝の気温は-10℃くらいにまで下がっていました。

 エアコンをつけるは気が引けましたが、まだ、喉も痛いことだし予防措置としエアコンをと18℃の設定して眠りにつきました。
 今朝はのどの痛みはほとんどなし。でも、気分はすっきりとは言えません。

 

気分を変えようとお昼はパンを焼きました。

 具材は玉ねぎ・ハム・チーズ
 玉ねぎはレンジで火を通してから使いました。


 気分を変えるにはいつもと違ったことをするのが良いのでは!と思うのです。

 聴き易いエスペラントを偶然見つけました。  
 https://www.youtube.com/watch?v=FN8ahdHO-YY
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分を変えようと

2021-03-07 19:48:44 | ひとりごと
 気分がさえない日が続いている。何か気分転換を考えなくては!

 30年以上前のこと、友人が利用できないかと洋服の残り布をくれました。終活には必要のない物は処分しなくてはと思いながら、捨てることもできず保管し続けていました。当時幼児だった友人の娘さんももう40歳お超え、一児の母です。子どもを連れて歩く時は大きなズタ袋も必要かと、昨日の午後と今日の午後で袋を縫いました。

  


ポケットはないけれど大中と極小の3個で来ました。
小さな3角の形の布が残っただけでした。
無駄を出さずに作れました。
喜んでもらえるでしょうか!
驚いてくれるだろうことは確信しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繕う

2021-03-02 13:11:54 | ひとりごと
 できる限り私物を整理しなくてはと思うのだけれど、なかなか廃棄できない。自分が作ったものはなおさらです。昨日は捨てようかと眺めていた古いデカパンを修理しました。あと1年夏の夜に着ようと思う。 

 
 


 このデカパンは幾年穿いたでしょうか。障がい者の作業所で働いていたころ、利用者にどんなどんなことをさせたら彼等は喜ぶかと悩みました。彼等は仕事に来ていると思っているので、もちろんお金(給料)が欲しい。だからと言って、工場の下請け仕事で働くのも嫌だし、楽しめる仕事をなんだろうかと。

 その中の一つが織物!ステンシルで作った絵葉書。絵葉書はボランティアの画家が指導してくれました。牛乳パックで作ったハガキを差し入れてくれる人もいました。織物もコースターなどを買い上げてくれる陶器屋さんもいました。指導員も色々と工夫しました。地域で藍染の講習があった時に藍染を習いに行って染めた布で縫ったのがこのデカパン。いわゆる藍を発酵させるのではなく発酵した藍をフリ-ズドライにしてあるものです。当時のこと思い起こすと捨てきれなくなります。裂いて織り物にすればとも思いますが、織り機に糸を張るのは大変でしょうし!

 今年の夏の夜はまたこのパンツで過ごします。今度はどこが破れるのでしょうか。穿いていた頃の思い出もいろいろあります。想い出はなかなか捨てられないです。



 土曜日に商店街で生のホッケを見つけました。とても新鮮だったので、塩少々と料理酒を振りかけておいて日曜日に干しました。
艶やかに仕上がっていました。貧乏暇なしとは私のことを言うのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の多さ!

2021-02-28 09:54:04 | ひとりごと
 昨日(土曜日)は久しぶりにバスで商店街に買い物に出かけた。通りは人があふれていて急ぐ人とのんびりと歩く人がぶつかり合う。安売りをしている店の前は人だかり!

 もうすぐ外出自粛令が解除される県もあるけれど神奈川県はまだ解除されない。それなのにこの人多さ!

 バスセンターの横に大きな商業施設ができ、水曜日はスターバックスが営業していたが、地下のスーパーは昨日が開店日でした。好奇心に駆られて覗いてみました。広い広いフロアは品を捜すのも大変なほどの混みようでした。開店日なので目玉商品もあるようですが、人の波をかき分けて歩くことになるので、数分止まっただけで脱出。ちらりと見ただけでは弁当類も多く、値段も高い豪華な品から数百円のものまでありました。

 日本のコロナは本当に大丈夫なのでしょうか。英国の新規感染者は変種性のコロナウイルスに感染していると昨日のニュースは報じていました。日本ではまだ変種性コロナ菌に感染している人は少ないとはいえ、海外に行ったこともない人も感染しているとか。見えないところで進行している恐れがあるだけということもある。

 コロナ禍で世界がどう変化するのか見たいという好奇心が疼く。あと数年頑張って生き延びたいという思いもある。自宅待機以外の方法しか生き延びる機会ははないでしょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑う!

2021-02-06 10:24:06 | ひとりごと
意識の中の自分と実存の自分との差を意識できなくなるのが老化現象なのだろうか。

 またまたやってしまった。。水曜日、往復20分ほどかけて農協の朝市に行った。歩数にしては2000歩と少々。脚力の低下である。

 腸の調子もだいぶ回復したのでスクワットでもしてみますか。木曜日は午前、午後と寝る前とスクワットをした。快調快調!

 夜中身動きできなくなった。左右の臀部の上部の筋肉が激しく痛む。すなわち筋肉痛である。考えてみれば2カ月間腸をかばいできる限り動かないようにしていたのでした。

 こんなにも体力が無くなっていたとは!当分散策も無理でしょうか。どうやって体力を回復しましょうか。

 体力を過信していたわけではないけれど、これくらいなら大丈夫という意識と現実のずれに笑うよりなかった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最悪の3週間

2021-01-27 10:20:26 | ひとりごと
 この40年間で最悪の3週間を過ごした。
 昨年はの治療で親知らずなど1年間に3本抜歯しました。その都度化膿止めとして抗生物質を投与されました。その都度腸内フローラが破壊されるらしく激しい下痢を引き起こしていました。薬は嫌いなので飲むのは整腸剤くらい。たいていは2カ月前後で正常になる。今回はインフルエンザワクチンを接種したら同じ症状が出たけれど、完全回復しない内に最後の抜歯を行ったのが11月末。胃は丈夫ですからいつもの食事で生活。1カ月たっても回復しない。そのに正月となり、腹痛が起こる。3週間前に受診して整腸剤を処方してもらう。

 医師は私の症状を聞き、専門医に紹介しましょうと言ってくれたけれど、あと1カ月頑張らせてくださいと整腸剤【乳酸菌】のみ処方してもらった。

 なかなか回復しない。考えてみると、加齢は肉体を老化させると常々言っているにもかかわらず、自分の体をいたわることを忘れていました。腸を休憩させようと思いったのは良いのですが、お粥のようなモノは嫌い!それでも軟らかく煮た野菜などを取り分けて流動食らしきものを作ったり、工夫し始めて2週間最悪の時期を脱したようです。

 その中で作ったのが甘酒。朝、コーヒーに替えて牛乳に甘酒を入れたら結構お腹持ちもよろしいです。

 ユーチューブで甘酒の作り方をいろいろ見ました。玄米で甘酒を作っている人がいました。古代米の玄米で作ってみました。




 ブレンダ―にかけて粒をなくしました。

 それにしても母の作る甘酒は甘かった!
甘酒に砂糖を入れる人がいるんだってと母は笑っていました。


 さて、休憩を促すように雨が続いています。天候が回復したら散策に出でたいものです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調理に必要なもの

2020-12-30 09:13:57 | ひとりごと
 体力がないので25日からポチポチとおせちを作り始めた。昨年の12月これが最後のおせちと思って頑張って作った。ところが11月末、身欠きにしんを見つけたら、美味しい昆布巻きが食べたくなって買ってしまった。

 市販の物は味付けが濃すぎます。栗きんとんをいつだったか作らなかったので買ったら、飴をなめているように甘くて家族に敬遠された。そんなこんなで、甘み控えめの栗きんとんを作り、黒豆も煮ました。夫の誕生日正月。昨年は息子の妻Nがケーキを作って持ってきてくれましたが、今日本にはいない。ケーキ代わりのお汁粉用の小豆も煮ました。腐敗を避けるため正月までは冷凍保存です。

 玄米食なので白水が作れない。パン焼き器で餅を作った。餅を作るために洗った白水で、身欠きにしんを戻す。その後、日を置いて作った餅の白水で、塩カズノコの塩抜きをした。

 パン焼き器でできる餅は米420g分。一人で暮らす息子は餅を冷凍にしておけばご飯が面倒な時に便利かなと思い5回作りました。50歳になった息子に80歳の母がそこまでするのは奇妙な気するけれど親子とはそんなものだろうと自分に納得させる。

 一番大変なのは昆布を干ぴょうで結ぶ作業。疲れてくると体が沈むのです。つまり、腹筋や背筋が弱ったいるのです。時にため息のような呼吸をしながら30個のこぶを巻きました。

 調理に必要なものは根気と気力。それを支える体力であると肝に銘じました。来年はどうするかは運と気力に任せます。

 さて、今日は野菜の下準備をすることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張っている人が好き!

2020-12-18 07:41:06 | ひとりごと
 昨日は友人が用事でお出かけ。エスペラントの音読は休みました。よし、家で頑張るぞと、パソコンの前に座り、辞書も用意したけれどなぜが気分が乗らず、一日中だらだらと過ごしてしまった。

 水曜日の朝は農協の朝市に野菜を買いに出かけた。最近は売り子さんも当番制にしたのか、2~3人になりました。 前々回だったでしょうか。ショウガを買った時、ショウガの保存法を訪ねたら、ショウガは寒さに弱いので冷蔵庫に入れないで紙に包んで保存すると鮮度が保たれるという。

 いくつになっても学ぶべきことがある!


 白菜、ネギ、小松菜、赤トウガラシなど買って帰ろうとしたら、’先ほど、半分売ったカリフラワーですが、150円にしますので持ってゆきませんか’と言われて顔を見ると、真剣な表情のの若者でした。
 こんな若い人が懸命に作っているのにと感じた瞬間受け取っていました。(私は仕事を懸命にしている人を見ると感激するので、多分、老人でも受け取っていたと思うけれど。)

 そのカリフラワーは生産者が誇るに足るものでした。半分というのにずっしりと重く大きくまさに乳白色!小分けに切ろうとすると花はぽろぽろと落ちるほどに成熟していました。

 最近野菜を茹でる時は水はほとんど使わないのだけれど、白さを損ねたくないので若い時に習ったようにたっぷりの水と小麦粉と酢をっ少々ずつ入れて茹でたら、全く汚れのない白さに茹で上がりました。
 夕食は玉ねぎを焦がさないようにバターで炒め、最後の小麦粉少々も加えて炒めホワイトシチューを作りました。牛乳をコーヒー用に残して置きたかったので、豆乳も加えました。
 美味しかったです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずと格闘;そして

2020-12-06 19:28:42 | ひとりごと
 金曜日、ゆず酢つくりを頑張りました。昨日気が付いたのですが、手にいつもの湿疹が出始め、今月中に皮膚科に行かなければと気が重かったのですが、手が滑々になっています。ゆずって本当に皮膚にいいの?

 試しにと作っていたゆずのアルコール漬けをろ過しました。適当に作ったのですが500㏄ありました。35度の焼酎につけたものです。10倍に希釈すると5リットル分になります。結構長い期間使えそうです。
 今日は100ショップで小さな容器を買ってきました。皮膚科で渡される’ヒルドイド’の替わりにゆずのアルコール漬けの希釈液を付けてみようと思います。

 これで、湿疹が防げたら嬉しいですね。

 ゆずの種は200gありました。今日は好天。1日で乾燥したようですが、カビなど生えないように念のためもう1日乾燥させます。

 保存は?
 昔、カボチャの種など保存するとき、母は茶袋にいれて階段などに下げていました。茶袋はありませんが、紙の袋に入れて私も風の通る階段に下げておこうと思っています。

 このの年齢になってまた新しいことを覚えたり、実験したりできるというのは嬉しいです。【感謝】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする