goo blog サービス終了のお知らせ 

glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

散策:'21-11-26

2021-11-27 23:35:55 | ひとりごと
神奈川県立歴史博物館へ

 早雲寺展。北条一族に特に興味があったわけではないけれど’牛にひかれて善光寺参り’のような散策でした。ほとんどが古文書と一族の肖像画でした。
 最近で歩かないので、街並みの変化に驚きました。昨年(一昨年?)できた市庁舎へ行きました。桜木町駅まで歩道橋ができており、ゴンドラが見えました。ゴンドラについてはいつだったか忘れたけれど話題になっていました。世間から自分が隔離されていたという感があります。









市庁舎2階テラスからの眺め


市庁舎3階テラスから
黒いのはゴンドラです
テラスをきさっ店代わりに飲み物をを飲み、お菓子を食べている人がかなりおりました



桜木町駅への歩道橋からの眺め(2枚)







良く晴れていてまさに散歩日和。歩数も7500歩。
人が多いです。私は速足で歩くので人の間をすり抜けて!
久しぶりに有隣堂で本を探しました!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:'21-11-24

2021-11-25 14:51:05 | ひとりごと
 家のスコップは40年ほど前に私が使った小型のもので錆てきているので、朝ホームセンターによってスコップを購入。来年に備えて植えたわけでもないのに生えていた里芋を除去。ピンポン玉ほどの大きさの子芋を30個ほど収穫しました。

 前日、23日、田舎から柿が来ました。95歳の兄が焼酎でさわして柿好きの夫に送ると言っていたと姪が言うので、さわし柿は痛みやすいので干し柿にすると言ったら、両方とも送ってくれました。合わせて70個ほど。夜に皮を剥いたけれど、麻紐もたこ糸もない。ホームセンターで麻紐を買ったが、少しでも風に当てようと柿を笊に並べて置いたら結構乾いていましたので。つるさないで乾かすことにしました。

 先ほど、外を覗いたら穴に捨てた柿の皮をメジロが2羽並んで啄んでいました。カメラを取りに行っているうちに1羽はお隣の垣根に飛んで行ってしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒れたパプリカ

2021-11-23 09:20:36 | ひとりごと
 
10月に壁と踏み台の間から出てきたのはパプリカでした。
 沢山の花をつけ実を付けた。
重さに耐えられず倒れてしまった。
昔から貧乏人の子沢山というけれど種の保存のためでしょうか。

 雨が降らなかった。
 花や実がぽとぽと落ちた。
昨日は雨。水分を吸って重くなったのだろうか折れてしまった。

 種を取ってみたいので折れていない枝を残し
 今朝、実も花も切った。






以前載せた写真

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスのガースケ・ガーコはどこに行った!

2021-10-27 04:50:38 | ひとりごと
 先日、犬の研究で犬が人間の言葉や感情をどれほど理解できるか、静かにしているように訓練した犬に飼い主が感情を込めたり、込めなかったりした言葉で話しかけながらその犬の脳をMRIで撮った画像などをしめしながら犬と人間の関係を研究した話を聞き動物の能力に興味を持った。
 
 そしてカラスはどんな能力があるのでしょうね。

 今年の夏はとても暑かった。エアコン嫌いの私は気温が30℃を越えるまで2か所の窓を開けて寝ていました。夜も明けぬ暗がりの中、午前3時ごろでしょうか、窓近くの電線にとまって2羽のカラスが鳴きはじめる。そのうちもう1羽が加わりガアガアうるさいこと。寝てなどいられないのでカラスに応酬することにしました。私も、カラスの真似をしガアガア。ガアガアの間に’うるさいぞお前たち!’’静かにしろ。黙れ!’とかの言葉を入れて彼等の会話に加わった。もちろん近所迷惑にならないように小声でしたが。
 カラスから見えないようにカーテンの陰から観察すると、私の声がするとカラスは鳴くのを止めて周りをきょろきょろ。彼等が鳴きだしたら私もまた‼こんな朝が二日続いたのでした。その後、カラスたちは家の近くの電線にとまることがなくなりました。

 今は遠く同じような鳴き声が聞こえます。カラスは私の声を姿の見えないオバケの声と思い恐れたのかと思うと可笑しい。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕べは寒くて!

2021-10-18 10:37:38 | ひとりごと
 夕べは冷えに冷えて風邪をひきそうでした。とうとう起きて布団を替えました。

 昨年、お天気ママさんのブログで、家で羽毛布団を洗った記事を読みました。私の羽毛布団は長年使って薄くなっていました。

 綿布団は燃えないので粗大ごみに出します。羽毛布団も粗大ごみに出すのでしょうか。どうせ捨てるのなら失敗しても悔いはなし、洗ってみました。本当に洗えたのです。

 新しいものは用意してあったけれど、最近この羽毛布団を使っていました。羽毛がへたったのでもう本当に寒い時は使えないようです。

 羽毛は空気を抜くと小さくなります。燃えるゴミに出せるのかそろそろ問題解決の時が来たようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張る!

2021-10-12 20:05:33 | ひとりごと
 6月だったろうか。テラスに出るコンクリートの踏み台と壁の隙間から緑の植物が出てきました。葉を見るとピーマンかパプリカの類です。抜いても良かったけれど、雨も当たらないこんなところから出て来るなんてと思い眺めていました。ひと月ほど経って気が付くと雨戸の敷居に頭を入れたらしく茎の先頭が見えない。抜いたら枯れるでしょう。頭を引っ張りだしたら先がちぎれたけれど元気に立っているので放置することに。

 いつの間にか成長して今数個の花を咲かせ、沢山のつぼみ持っている。なぜかロマンを感じる。この実がっ実ったら種を取って植えてみようか!

 昔、エンドウ豆の兄弟がさやから飛び出し、一つが壁のくぼみに入ってしまう。懸命に大きくなったら病気で寝たきりの男の子の目にとまり、その子に勇気を与えたという物語を読んだ記憶がある。あれはアンデルセンの’絵のない絵本’の中のお話だったでような。


背丈は40センチほど。


根の部分。
ひさしが数メートル出ているので暴風雨でも来ない限り雨は当たらい。
どこから力を得ているのだろう!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急がないと!

2021-10-01 13:20:06 | ひとりごと
 先日、認知症患者とその家族の生活のドキュメンタリーを見た。患者の苦悩、それを乗り越えた悟りにも似た生活、介護者の苦悩。生活をぶりを伺うと諦めと言うより、生き方を悟ったという生活に見える。後から発症した人に経験を語り、その人たちの思いを聞き、病気と共に生きる勇気を与えている。感無量でした。

 最近、ずぼらな生活をしている。生きているうちにこの本の翻訳を終わらせることができたらいいなと思いつつ、少々さぼり気味。私が認知症にならないという保証はないのだと気づいた。生きていても、できなくなることだってある。わかっているようで根本理解していないのかも。

 頑張ってみたら、この前5週間かかった分量の翻訳が3週間でできた。だけどその見返りは、頭皮が頭蓋骨にひばりついているし、眼はショボショボ。

 急がないと!でも急げるかな‼? 問題はそこにある。

 今日は台風。
 灰色の空を眺め、雨と風の音に耳を傾けている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちに待った雨だったのに

2021-09-03 23:02:45 | ひとりごと
 急に寒くなりました。でも、来週はまた暑さがもどうるということです‼

 待ちに待った雨でしたが、寒さのせいか夜も昼も眠気に襲われています。冬眠まじかのクマのような状態なのでしょう。

 暑くないからアイロンがけもできるし・・・でも眠いのです。暑い夏でしたが不思議なくらい元気で、昼寝をしたいとも思いませんでした。日中クーラーをつけると体調が狂うような気がして極力自然の風で過ごしていました。夜は熱中症を避けてクーラーをつけたら、冷えすぎたのかヘルペスができましたが!

 今夜もまた寝ることにします。

 昨日、後から生えてきたゴーヤに4本実がついていました。自生したものは強いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリは病気!

2021-08-28 20:25:57 | ひとりごと
 きゅうりの実が8~9センチになると花が枯れ、実が黄色くなりはじめる。雌花は咲くのだけれど実りません。

 今ネットでキュウリについて調べたら日光不足だそうです。こんなに天気が良いのです。明日は花が咲いたら実に日が当たるように近くの葉を落としてみます。

 アブラムシも付いています。でも殺すのが嫌なので何か良い方法はないかと思ったら粘着テープが使えそうです。粘着テープに付けても、テープごと捨てるとすると殺すことにちがいはないのですが!

 便利な時代になりました。本を買わなくとも、図書館に行かなくともいろいろなことを写真付きで説明してもらえるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長選挙

2021-08-22 20:33:49 | ひとりごと
 今日、8月22日は横浜市の市長選でした。夜11時ごろからテレビで速報が流れるということで、夜更かししても市長選挙を見届けようと張り切っていたのにただいま午後8時当選確実の速報が流れました。

 今回の選挙はまさに乱立。せめてカジノに反対する人に市長になってほしいと願っていました。現市長は市民の中のカジノ反対派の意見を聞こうとはしませんでした。

 先年、市庁舎は建て替えられました。旧市庁舎は根岸線の関内駅の前にあります。この土地をある大手企業に格安で譲るという契約をしたという話もあります。この年になると、長いものに巻かれろと思っているわけではないけれど体力・気力がなくて抵抗できません。

 良かったと言いう思いです。

 カジノがなくても横浜は魅力ある街として発展できると思います。市民は若い山中竹春氏にこの町の将来を託しました。より良い街を作ってほしいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い!

2021-08-10 14:27:05 | ひとりごと
 今日も暑い。昨日の天候も異常だった。風が吹くというより、屋根の上を巡っているような感覚に襲われた。風に乗って龍が暴れたらこんな感じなのだろうか。

 今朝、外を見たらキュウリが地を這っている。起こしてら青いままでからからに乾いた葉があったので取り除いた。茄子も痛んでいる。ゴーヤの葉も黄色が目立つ。

 昨日は風の合間をぬって買い物に行き、紫蘇ソースを作っておこうとオリーブオイルを買い足してきたのだけれど紫蘇もしぼんでいました。

 紫蘇ソース冷製パスタに使って見ました。上にハムやキュウリを載せたら、冷やし中華?と言われたけれどとても美味しい。材料が紫蘇とオリーブオイル・塩・ニンニクだけのこのソースは作り置きができそうなので、時間ができた時にまた作ろうと、オリーブオイルを余分に用意したのに!2回目のソースにはすりおろして保存しておいた青唐辛子少量加えたら、その辛味もまたよろしいようです!

 紫蘇はまた回復してくれるだろうか、この暑さが続いたらゴーヤも可哀想。

 我が家は海から離れているけれど、高い山がないので、南風は塩分を含んでいる。台風の後の植物は気の毒にも萎れたり、枯れてしまうのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちに待った雨だったけれど

2021-08-09 08:36:17 | ひとりごと
 仙台の親戚から大きな甘い桃を頂いた。土曜日の午前中、桃を持って一人暮らし息子のところに出かけた。3月以来だから4カ月ぶり。彼は人と接する仕事なので長居はしない。トイレ休憩というところで帰途に就いた。途中突然の強い雨。久しぶりの雨でした。

 日曜日、朝からしとしとと雨が降っていた。こんな日は何をしましょう。翻訳をしようと思ってもことばが浮かばない。唯々頭が重い。台風の気圧のせいだろうか。

  昼頃、隣の敷地で茂った枝を切り取っている音がした。この隣接する木はもう、4メートルほどに伸び枝を張り、その枝は風が吹くたびに我が家の壁を撫でている。そろそろどうにかしてもらはなくてはと思っていたので、そのことを話したら’ハイ’と言ってくれた。台所が嫌に明るくなったのでよく見たら・・・ななんと・・・葉はすべ切り落とされて、2メートルばかりの幹だけが残っていました。高いのはかまいません、日陰を作ってくれますからと言い添えた置いたのだけれど!
 この木はスズメやシジュウカラの遊びの場でもありました。小鳥たちの遊び場も消えてしまった。

 今日の空は灰色。風もある。また雨が吹き込んできました。

 時々なにもしたくない気分になる時がある。今日こそ自分に気合を入れようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も晴天!

2021-08-04 08:38:49 | ひとりごと
 一昨日、にわか雨があるというので雨を待っていました。午後3時過ぎ雲が多くなりだしたのでゴーヤを移植したのに、雨はちょぴ入りでした。昨日の朝はまた少し雨が落ちてきて今のところゴーヤは生きています。

 キュウリにようやく5個ほど雌花が付きました。ゴーヤもキュウリ雌花と雄花があることを知らない人がいました。お節介にも雌花を紹介しようと写真をとりました。


雌花は蕾の時から実をつけています。写真は花が咲いたとことです。


 今年のゴーヤは小さいです。
 我が家は冬に生ごみを入れただけで化学肥料なしです。
温室で育った苗には辛いかもしれません。
10数年前から我が家で自生している種から出た苗も実をつけ始めました。期待するところです。
大きくな~れゴーヤ君!
(余計な物体が写っていたので切り取ったら、下の方が切れ取れませんでした。写真加工は難しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリに日傘(2)

2021-07-17 09:47:26 | ひとりごと
 今朝、キュウリの両側に棒を立て、そこに網を張った。棒と網の間に傘を置けば風で傘が飛ぶことは無いでしょう。今日も暑いけれど雲もあるので傘なしです。植物も人も過保護は禁物。



 1~2週間したら網を使ってキュウリが這い上がれるように網の位置を変えるつもりです。


 昨日は午前中商店街に買い物に行きました。

 価格が以上に下がっていました。スーパーだと価格は売り出し以外ほとんど変化なし、社会の変化もあまり感じないのですが!

 暑さとコロナせいでしょうか。

 私は結構ズッキーニが好きです。サラダ・チーズ焼き・スープ・カレーに入れても良し。それがなんと2本58円。

 魚に至っては:鯖小さめ(体長30㎝弱 3尾300円。鯵小さめ体長17~8㎝ 13尾 300円。

 2月に味噌を作るために容器が必要となり、残った味噌を保存袋に入れました。保存袋の味噌も食べてしまったけれど袋の内側にはかなりの味噌が残っていました。この袋に鯖を入れて味噌漬けにしようと2枚におろしてもらいました。

 鯵は酢で〆めて夕食のおかずと思い購入。

 魚屋さん。’わかし持ってゆかないか。刺身にできるよう。´ 体長25㎝ほど・ 5尾 200円。

 こんな小さいのを私は刺身にできない、どんな食べ方があるのかと尋ねたら3枚におろしてフライも良いという。鯵の酢〆は翌日でも食べられると思って購入。帰宅してから汗だくで魚調理。わかしを3枚におろす気力はなく干物にすることにして塩とお酒をかけて一晩寝かせ、今朝干しました。
 実おいうとわかしの干物なんて食べたことは無いのです。あまり硬くならないように、4時間ほど干したでしょうか、今取り込んで冷蔵庫に入れました。

 この物価異常です。コロナで仕事を失った人もいますが、サラリーマンだけでなく、農業も漁業も成り立たなくなります。オリンピックより、カジノより大切なことがあることを政治家の皆さん忘れていませんか!

 【横浜市長選にカジノ推進派の林現市長が立候補を表明しました。なんとしても当選を阻止したいです!】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリに日傘

2021-07-16 08:24:47 | ひとりごと
 我が家は風通しが良く、室内は結構涼しい。夕方、キュウリなどに水やりをしようとしたら外の気温のなんと高いこと。

 キュウリはまだ植えた時の勢いを保っていたけれど、ゴーヤを見ると買ってきた苗と我が家で自由に生えてきた苗との差に驚く。
 市販の苗は下の葉が黄色くなっています。自由に芽を出した我が家で自生した苗は黄ばんだ葉は一枚もない。温室で育った苗は脆弱なようです。

 今日も暑いでしょうね。胡瓜はまだ根付いていないでしょう。せめて根付くための1~2週は間保護してやらなくちゃ!

 捨て忘れた傘を探し出し、今朝、キュウリに日陰を作りました。風が吹くと飛びそうです。傘をどのようにして同じ所にとどめ置くか、ただいま思案中。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする