福岡市の小児歯科・矯正歯科・障害者歯科 ふたつき子ども歯科 院長日記

小児(障害児を含みます)の包括的歯科医療を提供するふたつき子ども歯科。子育てや食のことも含んだ、院長ブログ。

歯周病の知識リニューアル

2020-06-14 | 歯周病の話

歯周病の分野ではビッグネームの大阪大学、天野教授の最新刊が出ましたので早速購入。
天野教授は実は臨床系ではなく基礎研究系の教授ですが、誰が聴いても分かりやすく面白く解説されます。
数年前、福岡で日本歯科医学会が開催された折、当院スタッフと共に講演会に参加して、印象に残っています。



5年前に発刊された著書の、改訂増補版。
歯周病分野は虫歯分野と異なり、まだまだ未知の部分もあり、発展途上です。
この5年で、どのようなことが解明されたか興味があります。
当院は医院名は子ども歯科ですが、少なくとも高校卒業までは定期的に来院いただくようお勧めしています。
青少年期の歯周病早発やハイリスク傾向をキャッチして、予防を行えれば成人での健康な口腔環境に繋がると考えています。
実際予防処置や指導を行う、歯科衛生士との知識や方策の共有化が重要と思います。




ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷温がイケル

2020-06-14 | できごと

昨日は家内と私の共通の知り合い親子が我が家に来てくれ、イエ飲み会。
皆酒飲みなので、日本酒、ビール、ワイン、テキーラなど空けてしまいました。
今日はとりあえず、テキーラの調達。定番のホセ・クエルボですが、今回はさっぱり系のシルバーで。
冷凍庫で冷やしたテキーラをオンザロックで。

週明けにはリニューアルする予定のレセコンの子機ですが、出勤して、新しいデスクトップ、ノートPCのWindows10の設定やアップデートを済ませました。これで業者さんがスムーズにセットアップできるでしょう。
車検が終わって、午後から代車で板付まで、マイカーを受け取りに行きました。
日常は自転車移動が多いので、今日は久しぶりについでにドライブを楽しみました。
午後3時頃でしたが、3号線は車が多くかなりの渋滞。コロナウイルス感染も減少して規制解除が進み、街の機能が再始動している証拠でしょうね。




ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科ではゴーグルが必須

2020-06-12 | できごと

最近はコロナウイルス関連で、国民平均レベルとして感染予防、消毒関連の関心は高まっていますね。
歯科では歴史的に、肝炎やHIV のウイルスが口腔を介して感染するため、歯科医への及び患者さん間の感染予防はベースとして当然ではありました。
ここ20年ほどはマスク、グラブがルティーンにはなり、さらに飛沫予防のためのゴーグルも普通になっています。
私がNYUで小児歯科のインストラクターをしていたのは、それより前ですが、特にHIVの血液を介する感染予防で、ゴーグルはマストになっており、使用器材もディスポーザブルを多用していました。当然、学生教育にも取り入れられていました。




最近はフェイスシールドとかもありますが、治療や歯石除去などでの飛沫が考えられ、マスク&ゴーグルの方が防げると思います。
目の周囲を覆う様にカバーできるタイプが良いでしょうし、このゴーグルは治療時の拡大鏡も兼ねています。
最近は顕微鏡レベルの治療も一般化していますが、小児歯科治療ではそこまでデリケートな治療はありませんので、私は2倍程度の拡大率にしています。

 


ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りか?

2020-06-11 | できごと

雨模様で蒸し暑くなりました。ほぼ梅雨の気候。
休診日でとりあえず休日出勤。
朝方までは結構な雨でしたが、何とか雨が降らない日中で、自転車で往復できました。
レセコンと言って、電子カルテ、受付業務、X線撮影データを統合したシステムがあって、親機、X線データサーバー、子機がLAN接続されています。
子機は結構長く使っていて、OSはWindows7です。さすがに最近子機の一つが不調で、業務に支障ありです。
この際、子機すべてのリニューアルをすることにしましたので、PCはこちらで調達しますが、業者さんに頼んでシステム自体もリニューアルが必要となります。
今日は各方面に連絡して、週明けにはPCも届いてリニューアルできそうで、とりあえずホットしました。
矯正関係の技工もして早めには帰宅したんですが、疲れが溜まっていたのか、すっかり昼寝をしてしまいました。




夕方、雨は降っていませんが、どんより蒸し暑さが続いています。
昨日も、患者さんの診療を始めるときに、皆結構汗をかいているのに気づきました。
外は暑そうだね〜と言うと、マスク汗ですとの返事。
コロナウイルス感染者は、ここのところ福岡市及び近郊ではほぼゼロですが、来院患者さん(乳幼児除く)にはマスク着用をお願いしています。
他の施設などでも、マスク着用のお願いが多いので、現時点では皆さん着用して移動することが多いですね。
私も自転車移動なのでマスクの意味はないでしょうが、買い物や銀行に立ち寄るので着用したままです。
やはり暑いですね。




ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代車はスマート

2020-06-08 | できごと

車のディーラーから車検のお知らせがあって、ちょっと遠くで板付の方まで車を持っていくことに。
公共交通機関では不便なロケーションということもあり、代車を出しますとのこと。
家内にお願いしたんですが、代車で帰宅しました。
我が家の駐車スペースを見るとスマートがありました。




日本の軽レベルで小ぶりで可愛いんですが、メルセデスが作っていることもあって、性能は大丈夫なんでしょうね。
価格も安くはないようです。
排気量は1リッターで4ドア。エンジンやラゲッジスペースが小さいこともあって、意外と室内は広そう。
数日使えるので、ちょいと走りを楽しみたい気分。



ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OKINAWA カクテル?

2020-06-07 | できごと

今日はビールは飲まずに、ハイボールやソーダ系のカクテルです。



ウォッカやテキーラとソーダはロングカクテルのベースの定番。
濃縮シークァーサー と炭酸、ウォッカで沖縄カクテル出来上がり。
この後は、ウォッカをテキーラにチェンジ。
只今、BGMは Radwinps。「正解」は青春ソングの名曲、おじさんが聴いてもグラッと来ます。



ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が近いと感じる景色

2020-06-07 | できごと

お休みの日曜、お昼前に出勤して矯正関係の技工や、種々の雑務。
現状維持でも雑務はありますが、さらに工夫や進化を考えると当然することはあって、自分的には苦になることはありません。
一旦帰宅して夕方、ここのところ仕事的には頑張っているつもりですが、ステイホームの後遺症で、若干体が重く感じます。
定番の自転車とウォーキングで少しスッキリしました。









紫陽花の季節ですね。今日はすっかり晴れですが、梅雨が近いという景色。








大濠公園の夕景。大濠公園のフォトスポット、象徴的な浮見堂。
BGMは今や自分にとってはクラシックになった、Maroon 5。



ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民は賢い

2020-06-05 | できごと

世界的なコロナウイルスのパンデミックで、今まで以上に外国が身近に感じますし、海外ニュースの割合も増していると感じます。
共通の問題を抱えていて、各国のリーダーや国民の様子の距離感が近く感じます。
アメリカではまたまた人種問題が勃発しています。差別問題は減少していると多いますが、深いところでは解決はしていないというのを目の当たりにしました。
国やリーダーのレベルでは益々分断を感じますが、コロナウイルス 問題は、人対人レベルでは国境を超えて繋がり、共感できるきっかけではないでしょうか。
リーダーの過度のリーダーシップは程々に、国民の声を聞いてリーダーシップを発揮してもらいたいものです。




日本は宗教や人種で揉めない、例外的な国と再認識します。
コロナウイルス問題で不自由な中、アメリカで平和的なデモをしている皆、国民の力を侮るな、頑張れ〜とエールを送りたい。





ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通りがかり

2020-06-04 | できごと

休診日で、ほぼ夏の気候。
最近日中は暑くなっていますが、コロナウイルス対策で入り口や窓を開放し、かつ換気扇とエアコンという状態で診療しています。
冷房効果は不充分ですが、当面はこれですね。
歯科医師会に用事があったので、朝イチで出かけました。同じ町内にあるので何かと便利です。
通りがかりなんですが、1階のコーナーで、福岡市歯科医師会会員対象のマスク、防護服、フェイスシールドの配布を行なっているのを見かけました。
係の人に聞いてみると、昨日会員宛メールでお知らせしているとのこと。知らなかった〜。
私も会員なので、提供いただきました。ついでという感じ。



マスク等の配布はこれで3回目。
現在ではマスク、グラブ、アルコールは当院では不足していませんが、1ヶ月前ほどはピンチで助かりました。
今後も感染予防の基本として必要なもので、コロナウイルス 感染予防はもちろん、以降も必要なものなので助かります。
エタノールも、時期は未定ですが提供いただけると聞いています。歯科医師会経由ではありますが、企業や団体のおかげと、感謝の気持ちです。
20世紀の小児歯科では、小児が怖がらないように歯科医師らしい格好、すなわち白衣、マスク、手袋などあえてしない時代もありました。
そのような理論は、今考えるとある種錯覚で、小児の柔軟性適応性で歯科医師やスタッフ次第で、不安の解消はどうにでもなります。
格好ではなく、ヒトが重要と言うことです。
クラシック小児歯科はそうだったな〜とか、今では考えられませんが、微妙な気持ちで振り返ります。






ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2段階のマウスピース矯正治療

2020-06-03 | 歯並び、矯正の話

最近はマウスピース矯正の患者さんの割合が増えています。
固定式のワイヤー装置、マルチブラケットの例が基本多いのですが、成長発育期でマウスピース装置で効果的な患者さんも結構いるわけです。
当院ではプレオルソというマウスピース装置を使用していますが、以前は効果的なマウスピース装置がなく、小学生中頃に歯並び噛み合わせに問題があっても生え変わるまで待つ場合が多い状況でした。





この患者さんも小学校中ほど。前歯のみ永久歯に生え変わっている時期です。
噛み合わせ深く、上の前歯が出っ張り、下唇を噛むような癖があり、お口ポカンです。
鼻閉が強いわけではなく、習慣的口呼吸です。
また、前後の噛み合わせ的には下が後退した状態です。






上の前歯が前傾して歯並びの形がV字型、下の前歯は内側傾斜で若干デコボコ、歯並び形態はスクエア。
上下の歯並び形態の不調和があります。
このような患者さんは過去のブログでも紹介しましたが、結構少なくありません。
同様な傾向がある患者さんは、通常1〜2年ほど待って生え変わりの後半からスタートします。
この患者さんでは、口呼吸や癖を続けることで症状が悪化するのが心配です。
そこで、やや早めにマウスピース装置使用をスタートすることにしました。
1年弱ほどの使用で前歯の状態は改善すると思います。ただし奥歯部分が生え変わる時期に噛み合わせが深くなるという、ある種の後戻り状況が予測されます。
第1段階終了後、暫く休憩して、ゴールとしては全て永久歯に生え変わって、さらに12歳頃に第2大臼歯が出て噛み合う時期です。
この時期から逆算して1年くらい再使用で、後戻りの少ない安定した歯並び噛み合わせになると考えています。
数年にわたって、中断なく使用してもらうのも良いかも知れませんが、装置の劣化でリニューアルする必要も出てきます。そのぶん追加費用が発生します。
そこを考えるとメリハリをつけ、口が閉じやすくなる前歯の移動の第1ステップ、歯並び噛み合わせを安定させる第2ステップが良いかと考えています。




ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする