「遠野」なんだり・かんだり

遠野の歴史・民俗を中心に「書きたい時に書きたいままを気ままに」のはずが、「あればり・こればり」

2018 小友まつり 其の参

2018-08-30 16:07:28 | 郷土芸能

中央省庁の障害者雇用水増しや加計学園の車で内閣府職員が愛媛出張だのって

厳重注意だけで済むなら、誰も法律なんか守らなくても構わないんでしょうね!

身内に甘いんだから国民には、それ以上に甘くしてもらいたいものです。

と、柄にも無い時事問題は置いといて、小友まつりも其の参へ

 

門掛けは、まだ続いています。

外山神楽さんの下舞いは高校生、奥では保存会会員さんの子供を抱っこするお姉さん

物心つくかつかないかの辺りから、英才教育が始まっているようです。笑

 

婦人会?の手踊り姿の向こうには、店の名前の入った木製引き戸

その上の屋号もまた味わいがあります。

 

日焼けした彼も、少し前まではシシ頭を被っていましたが、今では身体が太鼓と同化しています。笑

 

 

鷹鳥屋獅子踊りの投げ草

 

午後からの行列以降、休まず続けられていた芸能披露も終盤になる頃、

今年のゲスト、綾内神楽さんの出番となりました。

 

幕にあるとおり、北上市口内町にある神楽です。

大正4年に同じ口内の水押神楽から早池峰岳流神楽を習得して始められましたが、後、中断。

昭和56年に花巻市東和町の石鳩岡神楽から再度習得して復活し、現在に至る。

という事になるようです。

遠野では平倉神楽さんが同じように石鳩岡神楽を師匠としており、兄弟神楽という関係になります。

 

普勝舞

 

激しい舞に感激したご婦人が、演目は何と云うのかと関係者に聞いていましたが、

 

バッチリでした!

 

下舞い

 

権現舞

長野獅子踊りが先日、浮牛城祭りに呼ばれたことが縁だったと聞きましたが、

小友町と奥州市江刺は、山を境にしたお隣さん

古くは、今以上に交流のある両地域だったのでしょう。

 

まだまだ、門掛けが続いていましたが、上宮守での大雨の脱輪から小友の日暮れ間近まで

体力・気力の限界が近づいてきたので、遠野ブロガーksuzさんに後は任せて撤収となりました。

今週末辺りからは、市内各地で遠野まつりに向けた祭典事務所開きや練習が始まり、

賑やかになってくる遠野

日程が把握できていませんが、綾織町駒形神社例祭や達曽部八幡神社例祭もその前にあるはずで、

遠野人が仕事に身が入らない時期になってきました。

 

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小友まつり (掛け持ち人)
2018-08-30 17:57:49
土曜はご苦労様でした。少ない人数でしたので舞台準備のお手伝いをさせて頂きました。また石鳩岡の師匠の不幸とも重なり哀しみの中での公演だったと思いますが今回も良い舞を見させて頂きました。話題が変わりますが来月9日は地元の八幡神社の祭です。
返信する
Unknown (ksuz)
2018-08-30 18:03:41
もっと続くかと思いましたが其の参まででしたか。
綾内神楽さんを別枠でアップするのかと思っておりました。(^^ゞ
綾織町駒形神社例祭ですが9/9とどこかで見たような・・・・・間違っていたらごめんなさい。
間違っていたら教えてください。(o_ _)o
返信する
来月 (笛吹)
2018-08-30 18:04:19
掛け持ち人さんへ
小友まつりではお手伝いお疲れ様でした!
あの日は上宮守での大雨脱輪事件もあり、疲労困憊でしたが、
綾内神楽さんが終わるまではと頑張りました。笑

来月9日ですが、8日(土)一関泊まりで、わげしたずの野球応援なので、おそらく翌日9日は出撃できないと思います。残念・・・
返信する
小友まつり (笛吹)
2018-08-30 18:30:25
ksuzさんへ
本業とのからみもあって、其の参止まりです。汗
綾内神楽さんの後のシシ踊りを途中まで撮って、
ksuzさんの姿を確認して帰りました。
なんせ、午前中ずぶ濡れとなり、午後は服は乾いたけれど、喉も乾いていたもので・・・笑

駒形が9日だとすれば、掛け持ち人さんへのコメントのとおりです。
返信する
Unknown (ぎょ)
2018-08-31 22:17:15
遠野祭り楽しみにしてます。

気が付けば、ねぷた囃子の笛8本。
吹けもしないのに、登山ばやしの笛まで、、

今年の春、都内の某所で、200万円の龍笛?手に持たせてもらいました、、、重いのね、龍笛。
返信する
遠野まつり (笛吹)
2018-09-02 09:12:40
ぎょさんへ
凄いですね~200万円もする笛。
吹く人自ら作った笛で、ものすごくいい音がするものがあれば、
万単位の値段なのに、2,3本一緒に音を出すと、音程の揃っていないものなど、
様々すぎて、困ってしまう日本の横笛。

近隣でも知名度の低い遠野まつりまで2週間弱、遠くから今年もお越し頂けることに感謝です!

多くの人に「遠野まつり・遠野郷八幡宮例大祭」は良いお祭りだね!」
と云われるよう、努めたいと思っています。笑
返信する
Unknown (ksuz)
2018-09-03 12:15:28
すみません。綾織町駒形神社例祭9/9情報は去年の情報でした。
土曜日に行われていることから9/8ですかね。
9/8だと行けないかも。(。・・。)
返信する
綾織駒形神社 (笛吹)
2018-09-03 13:29:24
ksuzさんへ
綾織駒形神社例祭情報は、どこにも載っていませんね。
関係各位の皆さん、お疲れでしょうか?

8日は朝から職能関連団体の野球大会で一関泊まりなので、郷土芸能への出撃はできませんが、
もしかしたら、9日の達曽部舘八幡の渡御には行けるかも?。
まあ、一関の夜を堪能し過ぎなければの話ですが。笑
返信する

コメントを投稿