「遠野」なんだり・かんだり

遠野の歴史・民俗を中心に「書きたい時に書きたいままを気ままに」のはずが、「あればり・こればり」

旧暦の正月も過ぎ

2022-02-11 15:12:52 | 郷土芸能

2月1日が旧暦で云うところの正月、この辺りが厳寒期となる遠野。

その旧暦の正月も過ぎて、あともう少しで小正月です。

降り積もった雪も、日中にすらとけない日々が続いていますが、

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

新コロ騒動での各種イベント中止やこの寒さでは、どこかにカメラを持ち出して出撃!

と云う気分には、ほど遠く無駄に日を費やしている笛吹です。笑

 

青空が見える間に徘徊を試みるものの、猿ケ石川には白鳥も少なく

 

この間は松崎町の田んぼ?道路?で偶然見かけました。

 

わずかに田畑から覗く草でも食べているのでしょうが、川より寒くないのかも・・・。

 

ところで、最初に記した小正月、

遠野出身の東北民謡の父「武田忠一郎」は子供の頃見た、小正月での田植踊りの記憶を

ずっと忘れなかったと。

そのくだりが記されているのが佐藤誠輔著「武田忠一郎小伝」なのですが、

以前、図書館で読んだことがあったものの、文章違いだと困るので、本を入手し、確認。

昔は旧正月ともなると、遠野の町には近くの村々から田植踊りの一団がやって来た。

四方の山々に、あの不思議なメロディーをふるわせ・・・真っ白な一本道をやってくる。

彼らは手に手に唐団扇をかざし、また、ある者は美しい小太鼓を抱え、数十名から時には

百名を超える長蛇の列を作って、町中を練り歩いた。

と、あります。

小正月ではなく、旧正月になっていました。確認できて良かった・・・笑

 

市内で私が見た田植踊りは、この綾織町の遠野郷南部田植踊

 

松崎町の横田田植踊、

 

上郷町の平野原田植踊の三団体。

「遠野の郷土芸能」には、他に宮守町の鱒沢田植踊、上宮守の大上田植踊、達曽部の米田田植踊

上郷町の来内田植踊、暮坪田植踊、土淵町の山口田植踊、飯豊田植踊、附馬牛町の上柳田植踊

が記されています。

これらは、おそらく中断もしくは断絶しているのでしょう。

 

遠野郷南部田植踊

中でも綾織町では、かつて砂子沢、根岸、山口、下綾織の4か所で踊られていたようですが、

「郷土のすがた」によると旧暦正月に行われるとあります。

同様に正月とあるのは上宮守の大上田植踊だけで、他は旧小正月あたり。

 

平野原田植踊

私の記憶の小正月も、武田忠一郎の記憶の正月も、間違ってはいないようです。笑

 

遠野郷南部田植踊

行われなくなった田植踊りは、大正、昭和の大戦頃には消え、不作の年などの中断も含め、

徐々に継承する人数不足となったようです。

このような田植踊りのみならず、新コロで二年も演じる機会が無くなった郷土の芸能、

私の仕事もそうですが、芸能の先行きが心配です。汗

 

話は変わって、親不孝通りのこちらでは解体作業

 

いつ倒壊してもおかしくなかった建物

 

以前はこんな感じでした。

郷土芸能も、以前はこんな感じでした!で、かまわないので、

図書館・博物館で保存している市内の芸能の古い時代のものを遠野TVか、ネット動画で

配信して頂ければ、気力も蘇るのでは。

それは私だけかもしれませんが・・・笑



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一ヶ月ぶり (とらねこ)
2022-02-11 18:15:05
ブログ更新、見れば約1ヵ月ぶりの更新のようですね。
以前継続の感染症も第6波でいよいよ身近というか地域でも感染者が増えて来てます、郷土芸能含めイベント等も延長、自粛はやむなしですね。
公的機関や保存会等、郷土芸能の動画や資料の公開は大賛成です。
私的では親族が関わった数十年前の郷土芸能のビデオテープが10数本、5年前後分が残されているということで自腹でもデータ化したいと
本気で考えております。
本来は小生含み関係した後継者で再興が一番だとは思いますが、かなり難しいですし・・・。
それと親不孝通り、こちらも寂しい雰囲気となってますね。
飲みに行ける経済的な余裕もないですが、コロナ過が収束したら、街に飲みに出かけたいと思ってます。
いずれコロナ過以前の姿に戻ることが一番ですが、まずは落ち着くことですね。
返信する
とらねこ様 (阿部)
2022-02-11 18:25:25
ビデオテープ(VHS?)を無償でデジタル化して差し上げますよ。貴重な記録ですから大事に保存し公開するのが望ましいですね。
宮守の古い映像資料は公費でやりましたが公開になっていません。いつの日かは行政側でやるでしょう。大変貴重な内容でした。お気軽にどうぞ!暇観てやります。ただしテープの劣化なども考えられますので検証してからですね。
返信する
笛吹さん (阿部)
2022-02-11 18:32:16
久々の投稿にうれしさを隠し切れまっせん!
田植踊の話、良いですね。正月にやったという話、新暦になったので旧正月に明治以降なったかも知れませんね。考え方によれば、正月は町場に出て稼いで小正月は地元で稼いだのかも知れませんね。
いずれ今の遠野の田植踊も祭りに参加する形で維持されていますので正月・小正月行事としても意味合いが薄れていますね。現実問題として意味を失っている行事ですから致し方ないですが、民俗芸能としてその面影を残してゆくことは大事なので遠野の豊富な施設で毎年替わりばんこにやれればいいですね。
返信する
安堵 (千葉の寅)
2022-02-12 08:02:10
笛吹さん
久々の更新に安堵です。また水没かなにかあったのか、はたまたもう更新やめたのか心配しておりました。私は笛吹さんの写真が大好きで、なんとか真似てみようと頑張っておりますが少しも届きません。写真構図はやはり天性のものかと感じています。もちろん文もとても楽しみにしています。更新楽しみにしています。
返信する
ただ過行く (笛吹)
2022-02-12 09:43:27
とらねこさんへ
半月ぶりぐらいかと思っていた更新、ほぼひと月経っているんですね~
数十年前の出来事を数年前のような気がして話をするんだから、歳を感じます。笑
さて、
阿部さんから、いいお話が来ましたが、如何されますか?
先日お会いした時に、今は中断?廃絶?した駒木神楽のテープを持っている方がいるとのこと、
ベータの機械があればとらねこさんが自力でDVD化するとのことでしたが・・・。
返信する
記憶と記録 (笛吹)
2022-02-12 09:46:55
阿部さんへ
とらねこさんのコメ返しにも書きましたが、駒木神楽のデータです。
とらねこさんのお父さんが参加しており、遠野郷神楽共演会初期に復活して演じたのが最終かと思います。
返信する
変化 (笛吹)
2022-02-12 09:54:38
千葉の寅さんへ
コメントありがとうございます!
新コロのせいばかりではありませんが、昨年から思うように身動きとれず・・・です。
これまでどおりのブログ内容から、今更変えようもないので、引き続き、話のタネがみつかれば更新します。笑
それにしても、今年は寒い日が続き、温暖化はどこにいったやら・・・
灯油代・電気代がかかり過ぎだと、時々愛妻に云われっぱなしです。笑
返信する
ベータマックス (阿部)
2022-02-12 12:17:49
いずれアナログビデオテープの劣化は加速しますので早めに処理しておいた方がいいですね。管理の仕方ではカビなどが入っていると塗布面を傷つけて映像が乱れます。基剤がよれたりわかめ状態になると再生が出来なくなります。ベータマックスの方が記録面が狭いので注意が必要ですね。アナログは画像不良でも観えますが、DV(デジタル)テープは危険です。特に初期のテープの磁性体の塗布糊が劣化しやすく映像にならなくなります。デジタルはアナログと逆に信号欠落で全く映像にならなくなります
返信する
データ化 (とらねこ)
2022-02-12 17:31:18
阿部さま
たいへんありがたいお言葉、早目にテープの持ち主に再度催促してお借りできるようしたいと思います。
テープはVHSと8㎜ビデオだと思います。
平成元年からの内容と遠野市神楽共演会、平成10年前後の内容だと思われます。
共演会では駒木神楽だけではなく、その時に出演された他団体も少しは入っているかも?です。
いずれ、早期にお願いできればと思います。
無償とはなんですから手数料やDVD代はせめてお支払いしたいです。
返信する
データ (笛吹)
2022-02-13 10:00:49
阿部さん&とらねこさんへ
なんだか話が進みそうな展開になってきました。
まずはとらねこさんに持主さんの了解を取り付けて頂き、その後、阿部さんにアポという流れになりそうですが、お二人共、よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿