陽だまりの旅路イスキア

あ、slice of life…日向香を感じる日々の暮らし…

季題 十五夜

2023年09月29日 | slow haiku

今年は9月29日が旧暦の八月十五日にあたります。良く晴れて十五夜の月、名月が眺められました。この日は日本中の人々が空を見上げる日ですね。一体日本の人口の何人の方が今日の月を愛でたことでしょう。

俳句の季題で月と言えば「秋の月」のことを指します。中でも仲秋の月を「名月」「十五夜」と言います。芋を供えるので「芋名月」とも言います。芋を供えるのはこの日が古来、里芋の収穫祭だったからとか。稲作以前、日本での主食は里芋だったのです。ちなみに「芋」は里芋のこと、「藷」はサツマイモのこと、「薯」はヤマイモとのことだそうです。

わたしは上り始めの月が大好きです。天空に冴えわたる十五夜の月よりも、どこかぼわーっと大きくて、色もちょっとくすんだ橙色がどこか神秘的な感じがするので好きです。反対に寒月は天空に冷たく光っているのが好みです。

皆さんはどんな思いで今日の月を眺めたのでしょうか?

忘れ得ぬ我が師の一句月の波

コメント

季題 待宵

2023年09月28日 | slow haiku

今日は「待宵(まつよい)」です。待宵とは陰暦八月十四日の夜のことを言います。明日十五夜の名月を待つ宵という意味です。またその夜の月を指すとも。傍題は「小望月(こもちづき)」です。

この十五夜前後にはたくさんの月の季題があります。列挙してみると「初月」「二日月」「三日月」「夕月夜」と来て、「待宵」そして十五夜になると「月」「良夜」「名月」「月見」「無月」「雨月」、そして「十六夜」「立待月」「居待月」「臥待月」「更待月」「二十三夜」「宵闇」、こんなにたくさんの月に関する季題があるのです。それだけ日本は月を愛でる民族なのでしょう。

少し雲が多そうな日和ですが、さて待宵月は見れるでしょうか?楽しみ…。

待宵やギムレットには早過ぎる

コメント

甘いもの選 岡山・吉備高原の蒲萄

2023年09月26日 | slow gourmet

岡山の蒲萄が届きました。今は山梨の蒲萄も出回っていますが、関西ではやはり蒲萄と言えば岡山が有名です。

岡山は「晴れの国」と言われてます。日照量がそれほど多いということですね。それ故、桃や蒲萄などが栽培されているのでしょう。こちらは岡山は吉備高原産です。標高400mの吉備高原は、朝晩の温度差があるため蒲萄の栽培に適しているとか。

やはり最近はシャインマスカットが一番人気なのでしょう。スーパーやデパ地下でも一番目に付きます。やはり種が無くて皮ごと食べられるのは何と言っても魅力なのかな。勿論、味も食感も素晴らしい出来です。

こちらのシャインマスカットやピオーネは11月からは氷温ぶどうで届けられるとありました。

「氷温とは冷蔵でも冷凍でもない第三の温度域で、0℃でも凍らない温度帯のこと。この氷温域を利用して食品の貯蔵や加工を行うことが氷温技術であり、この氷温域で貯蔵や加工された食品が氷温食品です。」(氷温協会HPより抜粋)

この氷温技術、1980年代だったと記憶しているのですが、大阪科学技術センターで氷温技術を紹介したシンポジウムの仕事をしたことがあります。鳥取県米子市から講師や企業を招いて氷温食品なども試食してもらいました。その時初めて知った技術です。氷温で生きたイカを運んで水槽に戻すと泳いだ。そんな記憶もあります。

話がちょっと逸れてしまいましが、このシャインマスカット、香りが口中に広がって優しい自然な甘さでした。

◇吉備高原の農園 幸屋               岡山県加賀郡吉備中央町北1924-1

コメント

墓園の萩

2023年09月25日 | nonoka

この週末、秋彼岸の墓参へ出掛けた

日射はまだまだ夏の名残を留めているが、やっと凌ぎ易い気温となった一と日。山間の墓園であるが、蜩も法師蟬もさすがにもう居ない。聞こえてくるのは昼の虫の声。さて掃苔であるが、お盆に草取りをしたのでそんなに雑草は生えていない。おかげで重労働にならずに済む。真夏に比べて秋の墓参はどんだけ楽か。

野萩が風に揺れていた。芒も穂をつけていた。秋らしい景にこころが緩む。野萩は名所の萩とは違って全然見応えもないし華麗さというか派手さは全然ない。しかし私はこの方がどことなく風情があって好きである。万葉の時代から愛されてきたのはこのような野の萩ではなかったか?

仏教伝来以前の日本人は、死ねば魂は渚や野山に還ると考えていたという。黄泉(よみ)と呼ばれる死者の国は里から地続きであった。野道や黄泉比良坂を歩いてゆける所にあったのだ。だから「野辺送り」という言葉もそういう概念から来た言葉だろう。つまり日本人は万物に神や仏が宿っていると考えていたのである。四季と共に暮らしてきた日本人が培ってきた死生観である。

ひょっとしたらこの野萩にも死者の魂が宿っているのかもしれない。

コメント

幸せ昼ごはん 中華&カフェ

2023年09月24日 | slow gourmet

恒例の靭公園界隈ランチグルメ探訪会を開催。いつもの探訪隊員?が参集。今回はとある中華料理店を覆面調査?

ここは点心が売りらしい。女性隊員はその点心セットを注文。これは点心にラーメンか炒飯の選択ができるらしい。小生はあらゆる角度から吟味するため点心はパスして、う~ん、エビチリか酢豚か麻婆豆腐か迷ったが、やはり好きな麻婆豆腐セットに。これに一品、蒸し鶏をオプション注文。いまどきランチが千円未満で食べられる店というのは少なくなった。故にここはコスパの良い中華料理店であるぞなもし。

普段の句会では句友たちとなかなかプライベートな話をする機会はないが、こういったランチ会ではそんな話が聞けて相互理解が深まる。ランチ会はコミュニケーションの良い機会でもあるのだ。今回はA子さんの話に皆興味津々であった。彼女はボランティアでインバウンドの外人観光客のツアーガイドをやっている。ヒアリングがからっきし駄目は私にとっては羨望のボランティアだ。

今度、神戸の異人館に案内するという。「えっ!、外人さんが異人館なんて興味あるの?」「それがね、神戸の異人館は異人館といっても和洋折衷の建築が多いので、そこに外人さんは興味を持つらしいのよ。」「へぇ~、そうなんだ。」こんな話も驚きである。

ときに外人さんはこちらが想定していない質問をするらしい。こんな質問もあったそうだ。「日本の箸はなぜ中華箸と違って先が細いし短いの?」「中華箸はフォークやナイフのように脇に縦に置くが、日本の箸は目の前で何故横に置くの?」「そう言えば何でだろ?」その訳を教えてもらって納得。(答えは割愛)いやあこれも大変勉強になりました。しかしボランティアとはいえツアーガイドというのも勉強が欠かせない。でもその分自身もとても勉強になると言う。ではぜひ芭蕉などの俳句文化も紹介してね。

さて、ランチが済み、まだ時間があったのでお茶をしに公園近くのカフェへ。

ここは最近リニューアルしたばかり。前はアジアン風のカレーとチャイの店であったが、今回のリニューアルでウェストコースト風になっておりました。サーフボートやバドのネオンサインなんかが飾ってあったりして、昔サーファーの端くれだった私にとっては懐かしい70年代に戻れたような感覚であった。

お茶を飲みながら窓に広がる公園の緑をみつつ、皆は五七五を頭の中で探っているのであった。さて結果は如何に?

◇勝記点心楼 大阪市西区西本町1-10-22     ◇CAFE CHALLENGER88 大阪市西区靭本町1-9-23

コメント

季題 白粉の花

2023年09月22日 | nonoka

白粉(おしろい)の花。ホトトギス新歳時記では8月の候に載る秋の季題。夕方から香りを放って咲き、朝にはしぼんでしまうとある。花の後に出来る黒い実を割ると白い胚乳がでる。江戸時代には実際に白粉の代用にしたのだと。傍題は“おしろい”。

小さい頃は道すがらこの花を採ってラッパのように吹いた想い出がある。鳳仙花と並んで昭和感たっぷりの花である。最近はあまり見かけることも少なくなったように思う。

この白粉花は国道2号線と住吉川の交差点の六甲ライナー高架下の植込みで見つけました。赤、黄、そして二色交じりも花弁も。懐かしい気持ちがしました。

白粉の咲いて昭和を懐かしむ

コメント

ぽんと桔梗

2023年09月20日 | nonoka

秋の七草のひとつ、桔梗があちこちで見かけます。

園芸種が多いのでしょうね。でも野に咲く桔梗とは同じようでも少し違うように見えます。ただ園芸種の桔梗にはどこかあの野に咲く桔梗が醸し出している孤高感といったものが感じられません。そこがこの花の好きな所なのですが…。

それにしても開く前の桔梗の姿にはつい見とれてしまいます。風船のように膨らんでそのかたちも人目を惹きます。又咲けば寄せ付けないようなあの鋭角の花弁の凛としたかたち。まさに歳時記にあるように秋の澄んだ大気にふさわしい花です。これが桔梗の魅力です。

きちかうの膨らみ初めし濃紫

コメント

駅のある風景 十三駅

2023年09月18日 | slow culture

久しぶりの「駅のある風景」シリーズをアップしました。

ここは阪急十三駅。十三駅の神戸線で特急を待っていると、梅田方面から淀川を渡って京都線、宝塚線、神戸線の電車が一斉に十三駅に向かってくる景に出会いうことがあります。鉄道ファンならその景が好きなはず。見応えがあって今でもつい見とれてしまいます。この駅の景で一番のお気に入りです。残念ながらシャッターチャンスを逸してその壮大な景は撮れず。

さて十三と言えば、昔若い頃、会社の遊び通の先輩に数人で連れて行ってもらった経験があります。十三での夜の遊び方を指南してもらった最初の経験でした。確か駅前の“十三トルコ”にまず連れて行ってもらいました。「ええっ!」と思いました。個室に入るとセパレーツの水着姿の女性がいて促されるままに体と頭を洗ってくれました。それから首だけ出すスチームの箱に入って汗を流して(まあサウナです)、さっぱりした経験があります。残念ながら?それだけの健全なトルコでした。それから行きつけのラウンジに連れて行ってもらいました。

まだ入社したばかりの若い頃だったので、「へえ!サラリーマンはこんな風に遊ぶんだ」と思ったものです。今思えばサラリーマンはいつもそんな風に遊んでいる訳はなく、あれは後輩への特別な接待だったのだと解るのですが。でも貴重な体験をさせてもらったその先輩に今は感謝しています。勿論費用は全部その先輩のおごりでした。今の時代ならもうそんな先輩はほとんどいないでしょう。

あの頃の十三は藤田まことさんで有名になっていたように記憶しています。関西ローカルのテレビCMで有名だったしゃちほこの三笠亭や、夜来香と書いたキャバレーのネオンが鮮烈に記憶に残ってます。懐かしい昭和の十三の風景でしたね。十三で遊んだ帰りにはみたらし団子をお土産に買って帰る。それが十三での遊び方だったでしょうね。

十三のネオンが招く夜長かな

コメント

昼呑みランチ・ミーティング

2023年09月16日 | slow life

久しぶりに大学時代のゼミ仲間四人と会う。一応の目的はゼミ同窓会の打ち合わせ。ランチミーティングにしようとなる。

私は基本、同窓会というものにほとんど行かない。なんか懐かしいだけで会うということにあまり興味を覚えないのだ。でもそこから始まる新たな付き合いもあるとは思うのだけれど…。それにもともと大人数の飲み会やパーティといったものがどうも苦手なのである。何故苦手なのか理由ははっきり解らない。きっと根は内気なのだろう。賑やかな中でいつもどこかに居場所がない自分を感じるのである。別に疎外されいる訳ではないのは解っているのだが。

そんな私であるが、ゼミ仲間の同窓会だけはこれはクラス自体が少人数であったし、また当時仲間たちと一緒に旅行に行ったり、遊んだり飲んだりした共有体験も多かったので仲が良く、社会人になってからもか細いながらも繋がりはずっとあった。だから何十年振りに懐かしいという気分ではない。同窓会といっても私にしたらちょっとした飲み会の延長みたいなものなのだ。

ランチミーティングはA君が個室を用意してくれていた。豊中からMI嬢、宇治からMO嬢と揃う。女性二人は医師夫人なのでいつも身なりがいい笑ランチはちょこちょこっと食べやすい形に盛りつけられていた。これはお酒のあてだなと一同相好を崩す。皆飲めるのだ。まずはビールで乾杯してそれからグラスワインでは心もとないので白ワインをボトルで頼む。

この歳になると昼下がりか夕暮れのはじまりから呑むのが最高に幸せだね。皆、「うん、うん」と頷く。人が働いている時間に呑むのも、ちょっと背徳的で気持ち良いものだ。勿論私たちも四十年以上まっとうに一生懸命働いてきたんだからその権利はある。別に不労所得で飲んでいるわけではないから何らやましいことはない笑。それにもう夜遅くまで外で飲むのはしんどいよね。なんて言いながらワインを注ぐ。

さて、肝心のランチミーティングのテーマ、ゼミ同窓会については、今年中にとすんなり決定。出身大学の学園祭がある11月辺りに訪問を兼ねてするのも良しか?なんて打合せの中、ひょんなことから伏見の創業340年の老舗酒蔵が経営する有名な焼き鳥屋の話になり、そこならMO嬢がそこのオーナーと知り合いという。ならそこにしようとこれもすんなり決定。酒蔵の町を散策してから午後の遅い目からの同窓会ということで議題は満場一致で可決。

気が付けばランチの時間に店内に残っているのは私たちだけであった。促されて退店。しかしまだ少し飲み足りない。この歳になると二次会はご法度なのであるが、まあ少しくらいならいいか?。名にし負う大阪駅前ビルの地下へ。ぶらぶら探していたらワインの店があった。今度はそこで赤ワインを飲む。この店は30分500円でワイン飲み放題であった。これはやばい!やはり飲み過ぎてしまった。反省。

爽やかに会ひ爽やかに酌み交すそのシャルドネに弾む邂逅

コメント

残暑の水辺

2023年09月15日 | slow life

今日は奈良へ行って参りました。西へと出かけた日には帰路、魚崎駅で降りて住吉川を歩くことが多いです。

夏は軽鳧(カルガモ)のヒナたちを見たり、なかなか楽しい散歩径です。ここ二度ばかりは翡翠(カワセミ)を間近に見ました。樹の枝や川べりに止まっているのをよく見かけました。はやり見惚れてしまう鳥ですね。写真を撮ろうとするとすぐ飛び立ってしまうので、なかなかシャッターチャンスはありませんでした。

オオハグロトンボが川中の石に停まっていました。もう少し秋が進めば落鮎なんかも見られるかもしれません。川べりの遊歩道にはジョギングやウォーキングの人、犬の散歩をしている人、川で何かを採っている子どもたち、楽器の練習をしている人…いろんな人が思い思いに過ごしていました。もう少し涼しくなってきたらいいのですが…。この日は残暑厳しゅうございました。

せせらぎの音に残暑を解く散歩

コメント