平安夢柔話

いらっしゃいませ(^^)
管理人えりかの趣味のページ。歴史・平安文学・旅行記・音楽、日常などについて書いています。

第59代 宇多天皇

2013-02-24 19:35:54 | 系譜から見た平安時代の天皇
☆生没年  867~931
☆在位期間 887~897

☆両親

 父・ 光孝天皇 母・班子女王

☆略歴

 当ブログ内のこちらのページより転送しました。

 光孝天皇の第七皇子。名は定省。かなり早い時期に、尚侍藤原淑子(藤原長良女・基経妹)の融子となる。

 元慶年間(877~885) 元服。侍従に任じられ、陽成天皇に使えた。

 元慶八年(884) 父、時康親王、関白藤原基経の推挙によって即位(光孝天皇)。定省、他の光孝天皇の皇子皇女とともに臣籍に降下し、源姓を賜る。

 仁和三年(887) 光孝天皇崩御。定め省、養母の淑子の尽力もあり、急遽即位。宇多天皇となる。一度臣籍に降下した物が即位するという初めての例となった。
 宇多天皇の治世は、阿衡事件という紛争もあったが、紛争の決着後は摂関家との融和を計った。また、先例にとらわれず様々な改革を執り行った。(清涼殿を天皇の常御殿に定めたり、賀茂臨時祭を始めたり、遣唐使の派遣を停止したりしたことなど。)

 寛平三年(991) 関白藤原基経が薨ずると、摂関を置かずに自ら政治を執り行った。その後、菅原道真を重く用いた。なお、道真は宇多天皇の引き立てで右大臣にまで昇進するが、天皇の退位後、昌泰四年(901)に太宰府に左遷された。

 寛平九年(897) 第一皇子敦仁親王に譲位(醍醐天皇)。

 昌泰二年(899) 十月、権大僧都益信を戒師として落飾。同じ年、念誦堂としての八角堂(円堂)を仁和寺内に建立した。

 延喜四年(904) 仁和寺の南西に御所を営み、常時の御在所とした。
 こうして宇多上皇は、仁和寺を御所としたが、他にも朱雀院、河原院、亭子院、宇多院などにも住んだ。後宮には多くの女性を侍らせ(歌人の伊勢や、藤原時平女の褒子など)、歌会や饗宴を催したりして、優雅な生活を楽しんだ。また各地の名所・仏閣に御幸したりした。その一方、醍醐天皇の治世への監視も怠らなかったようである。

 承平元年(931)七月十九日 仁和寺御室で崩御。遺骸は仁和寺奥の池尾山で荼毘に付され、のち大内山陵に改葬された。

 天皇在位中は政治に没頭し、退位してからは遊興三昧、なかなか興味深い生き方をなさった天皇さんだと思います。宇多さんを政治から遠ざけた(醍醐天皇への監視を怠らなかったと言っても、生活の中心はやはり遊興だったと思うので)原因は何だったのでしょうか。やはり、菅原道真の左遷を止められなかった自責の念があったのだと個人的には思います。


☆父方の親族

祖父・仁明天皇 祖母・藤原沢子(藤原総継女)

主なおじ

 道康親王(文徳天皇) 宗康親王 人康親王 本康親王
  常康親王 源多 源光

主なおば

 久子内親王(伊勢斎王) 時子内親王(賀茂斎王) 新子内親王

主ないとこ

 惟仁親王(清和天皇) 惟喬親王 惟条親王 惟彦親王 恬子内親王(伊勢斎王) 
 掲子内親王(伊勢斎王) 晏子内親王(伊勢斎王) 源能有
  (以上、 父は文徳天皇)

 操子女王(藤原基経室 時平・忠平らの母) 源興元 (以上、父は人康親王)

 元子女王(伊勢斎王 父は本康親王)


☆母方の親族

 祖父・仲野親王(桓武天皇皇子) 祖母・当麻氏

おじ

 平茂世 輔世王 季世王 房世王 秀世王 当世王 基世王
 潔世王 実世王 十世王 在世王 康世王 則世王 惟世王

おば

 宜子女王(伊勢斎王)

主ないとこ

 平好風(父は平茂世 平貞文の父)


☆兄弟姉妹と甥・姪

主な兄弟(○は同母兄弟 *は異母兄弟)

 ○是貞親王 ○是忠親王 *源国紀

主な姉妹(○は同母姉妹 *は異母姉妹)

 ○為子内親王(醍醐天皇妃) ○綏子内親王(陽成天皇妃) *源和子(醍醐天皇女御) *繁子内親王(伊勢斎王)

主な甥と姪

 興我王 源 宗于*百人一首28番目の歌の作者(以上、父は是忠親王)

 源 公忠*三十六歌仙の一人(父は源 国紀)

 勧子内親王(母は為子内親王)

 常明親王・式明親王・有明親王・慶子内親王・韶子内親王・斉子内親王(伊勢斎王)
  (以上、母は源和子)


☆主な后妃と皇子・皇女

 藤原温子(藤原基経女) → 均子内親王

 藤原胤子(藤原高藤女) → 敦仁親王(醍醐天皇) 敦慶親王 敦固親王 敦実親王 柔子内親王(伊勢斎王)

 橘 義子(橘広相女) → 斉中親王 斉世親王 斉邦親王 君子内親王

 菅原衍子(菅原道真女) → 斤子内親王

 藤原褒子(藤原時平女) → 行明親王 雅明親王 載明親王

 伊勢(藤原継蔭女)*のち、敦慶親王との間に中務をもうける。


☆末裔たち

・その後の皇位継承について
 宇多天皇は、31歳で藤原胤子との間に生まれた敦仁親王に譲位します(後の醍醐天皇)。その後は、醍醐天皇の皇子たち、そして、その子孫に皇位が継承されていきます。

・宇多源氏
 宇多天皇の子や孫の何人かが臣籍降下し、源氏姓を賜りました。そのうち最も栄えたのは敦実親王(醍醐天皇の同母弟)流だと思います。そこで、敦実親王の子孫たちのうち、私が注目している方々を紹介したいと思います。

 敦実親王は有職に詳しく、また音曲を好み、笛・琵琶・和琴等をのちに伝えました。そんな親王の子には、源雅信、源重信、大僧正寛朝・雅慶がいました。

 そのうち、雅信と重信の子孫の何人かを記載してみます。

・源雅信の子孫
 左大臣にまで昇進した源雅信には、藤原朝忠女の穆子との間に時叙、時通、倫子、女子(藤原道綱室)、藤原公忠女との間に時中、藤原元方女との間に扶義、他に女子(致平親王室)などの子女をもうけました。雅信の子や孫には「え、この人も」という方が多いので、ややこしい話になりますが、紹介したいと思います。

源 時中の孫
 大納言にまで昇進した時中の子供の1人に済政がおり、その子供が源資通です。資通さんは、私の過去の記事にも登場していますので、名前を挙げさせていただきました。

 彼は、後一条天皇御代の伊勢斎王となっていた(女専)子女王の裳着の勅使として、伊勢に赴いています。
 また後に、「更級日記」の作者と春秋の歌の贈答をしています。その時の資通の役職は蔵人頭だったそうです。なので、祐子内親王に仕えていた孝標女と会う機会があったのでしょうね。

源 倫子の子供たち
 倫子は摂関家の栄華を極めた藤原道長と結ばれ、頼通、、教通、彰子(一条天皇中宮 後一条天皇後朱雀天皇の母)、妍子(三条天皇中宮)、威子(後一条天皇中宮)、嬉子(後朱雀天皇の東宮の時の妃・後冷泉天皇母)をもうけました。つまり、宇田天皇の血は天皇家に再び戻ってきたわけです。

 なお、倫子の同母妹は道長の異母兄、道綱の室となり、兼経をもうけました。

源 時通の子供たち
 時通は兄弟の時叙と共に若くして出家してしまったようですが、雅通、彰子の女房となった小少将といった子女を残しています。

源 扶義の子供たち
 扶義の子には、日記「左経記」を残した経頼(能書家藤原行成の娘婿)、彰子の女房となった大納言の君などがいます。

*小少将が扶義の女で、大納言の君が時通の女であるという説もあります。

致平親王室
 村上天皇の皇子致平親王の室となった女は、親王との間に成信をもうけました。成信も、若くして出家しています。雅信の子孫には若くして出家した方が多いようです。


・源 重信の子孫たち

 雅信の弟で、左大臣にまで昇進した重信には、致方、相方、道方などの子女がいます。

 そのうち、道方の子に百人一首71番の歌の作者、経信がいます。経信は大納言まで昇進しました。

 更にその子が、百人一首74番の歌の作者、俊頼、そして俊頼の子が百人一首85番の歌の作者、俊恵法師です。百人一首に三代で歌が採られているこの方々が、宇多源氏だと知ったときは驚きました。

 ところで、上の方で敦実親王について、「音曲を好んだ」と書きましたが、子孫の方々には笛や琵琶など、管弦に才能を発揮した方が多いです。雅信、重信をはじめ、時中、資通、経信など…。敦実親王の血を強く受けたのでしょうね。

☆コメントを下さる方は掲示板へお願いします。
系譜から見た平安時代の天皇 目次へ
トップページへ