我が家の年越しの風景です。
だんなさん……お茶を飲みながらNHKの「行く年来る年」を観ていた。「お~い、お茶のお代わり」と言ったところで年明け(笑)。
猫ちゃん……おなかがすいたらしく、夕食の残りのキャットフードをぼりぼり食べていた。
えりか……「新年のご挨拶」をUPする準備のためパソコンのキーボードをたたいていた。
というようにそれぞれ好きなことをしていました。でも、ちゃんと言いましたよ、「明けましておめでとう。」って…。
さて、お正月の定番と言ったらやっぱりお雑煮ですよね。小さい頃は、「お雑煮はお正月に食べるもの」と思いこんでいましたもの。
それで、我が家のお雑煮なのですが、ごくシンプルで簡単です。白菜を鍋に敷き詰め、その上に角切りしたおもちをのせ、だし汁でことことおもちが軟らかくなるまで煮ます。おもちが柔らかくなったらしょうゆで味をつけます。大きめの茶碗に盛りつけ、青のりと削り節をかけていただきます。
主人は、小さい頃からこのお雑煮を食べてきたそうです。具の材料は家庭によって違うと思いますが、角もちでしょうゆ味が、私の住む静岡県のお雑煮の基本のようです。私の学生時代の友人は大多数が静岡県の人なのですが、ほとんどの人は角もちでしょうゆ味のお雑煮を食べていたそうです。
ところが、私の実家(静岡県東部地方なのですが)は、丸もちでみそ味だったのです。中には大根や里芋が入っていました。私は、独身時代はずっとこのお雑煮でした。「みそ味で丸もちなんて、○○さんの家って関西風なのね。」とよく友人に言われていました。でも、私の両親はれっきとした静岡県人なのです。
ただ、私の実家には祖先に伝説があります。信濃の戦国大名高遠氏の一族で、武田信玄の信濃侵略によって駿河に逃げてきたというのです。高遠氏は、信玄の側室の一人、諏訪御寮人の実家、諏訪氏の支流になります。そして、諏訪氏の遠い祖先は建御名方命と言われています。建御名方命は、「諏訪大明神」として諏訪神社に祀られています。諏訪氏に関しては、他にも色々説があるようですが、私は、「私の祖先は諏訪大明神、そして、私は諏訪御寮人や彼女のお子さま武田勝頼の親戚。」と信じているところがあります。
それはともかく、私の実家のお雑煮は、信濃で祖先が食べていたお雑煮がそのまま伝わっているのかもしれません。みそ味としょうゆ味の境界線はよくわかりませんが、丸もちと角もちの境界線は美濃の関ヶ原と聞いたことがあります。それでいくと、信濃も角もちになるわけで、「どうして私の実家は丸もちなのかな?」と謎が深まるばかりです。
ひょっとして、私の実家の祖先は実は関ヶ原以西に住んでいたのかしら?それとも、全国各地には色々なお雑煮があるようなので、境界線とかは一概には決められないのかもしれませんね。
もし、ここを御覧の方で信濃の諏訪・高遠とその近辺にお住まいの方がいらっしゃいましたら、どのようなお雑煮を食べていらっしゃるのか教えていただけると嬉しいです。
○「新年のご挨拶」にコメントを下さった方、年賀メールを下さった方、本当にどうもありがとうございました。まだレスを書いていない方にも、今夜には書かせていただきますので、待っていて下さいませ。
だんなさん……お茶を飲みながらNHKの「行く年来る年」を観ていた。「お~い、お茶のお代わり」と言ったところで年明け(笑)。
猫ちゃん……おなかがすいたらしく、夕食の残りのキャットフードをぼりぼり食べていた。
えりか……「新年のご挨拶」をUPする準備のためパソコンのキーボードをたたいていた。
というようにそれぞれ好きなことをしていました。でも、ちゃんと言いましたよ、「明けましておめでとう。」って…。
さて、お正月の定番と言ったらやっぱりお雑煮ですよね。小さい頃は、「お雑煮はお正月に食べるもの」と思いこんでいましたもの。
それで、我が家のお雑煮なのですが、ごくシンプルで簡単です。白菜を鍋に敷き詰め、その上に角切りしたおもちをのせ、だし汁でことことおもちが軟らかくなるまで煮ます。おもちが柔らかくなったらしょうゆで味をつけます。大きめの茶碗に盛りつけ、青のりと削り節をかけていただきます。
主人は、小さい頃からこのお雑煮を食べてきたそうです。具の材料は家庭によって違うと思いますが、角もちでしょうゆ味が、私の住む静岡県のお雑煮の基本のようです。私の学生時代の友人は大多数が静岡県の人なのですが、ほとんどの人は角もちでしょうゆ味のお雑煮を食べていたそうです。
ところが、私の実家(静岡県東部地方なのですが)は、丸もちでみそ味だったのです。中には大根や里芋が入っていました。私は、独身時代はずっとこのお雑煮でした。「みそ味で丸もちなんて、○○さんの家って関西風なのね。」とよく友人に言われていました。でも、私の両親はれっきとした静岡県人なのです。
ただ、私の実家には祖先に伝説があります。信濃の戦国大名高遠氏の一族で、武田信玄の信濃侵略によって駿河に逃げてきたというのです。高遠氏は、信玄の側室の一人、諏訪御寮人の実家、諏訪氏の支流になります。そして、諏訪氏の遠い祖先は建御名方命と言われています。建御名方命は、「諏訪大明神」として諏訪神社に祀られています。諏訪氏に関しては、他にも色々説があるようですが、私は、「私の祖先は諏訪大明神、そして、私は諏訪御寮人や彼女のお子さま武田勝頼の親戚。」と信じているところがあります。
それはともかく、私の実家のお雑煮は、信濃で祖先が食べていたお雑煮がそのまま伝わっているのかもしれません。みそ味としょうゆ味の境界線はよくわかりませんが、丸もちと角もちの境界線は美濃の関ヶ原と聞いたことがあります。それでいくと、信濃も角もちになるわけで、「どうして私の実家は丸もちなのかな?」と謎が深まるばかりです。
ひょっとして、私の実家の祖先は実は関ヶ原以西に住んでいたのかしら?それとも、全国各地には色々なお雑煮があるようなので、境界線とかは一概には決められないのかもしれませんね。
もし、ここを御覧の方で信濃の諏訪・高遠とその近辺にお住まいの方がいらっしゃいましたら、どのようなお雑煮を食べていらっしゃるのか教えていただけると嬉しいです。
○「新年のご挨拶」にコメントを下さった方、年賀メールを下さった方、本当にどうもありがとうございました。まだレスを書いていない方にも、今夜には書かせていただきますので、待っていて下さいませ。