江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

劇場

2016-07-14 10:40:43 | 日記



出発前に会場の写真を確認したところ、
舞台の広さや照明設備などが確認でき、
荷物になるが、オリジナルの幕を持っていくことを決めた。

上陸初日に会場を下見し、愕然とした。
会場のスポーツ文化会館は、昨年の12月にできたばかりで、
照明は全部LEDライト、卓も立派なものが入っているのだが、
会場の担当者は、コントロールできないと言う。
説明書を首っ引きで読んだが、どこをどういじっても
今の状況から変化させることはできなかったと言う。

客席の上についているシーリングライトや、壁面のフロントは
全く点灯しない。
舞台上にはサスペンションライトや作業灯など様々ぶら下がっているが、
点灯するか消すかのいずれしかできず、
点灯すると各灯体がそれぞれ勝手にいろんな色に変化するようになり、
にぎやかというか、目がおかしくなりそうだというか・・・

調光卓を見たが、自分の持っている小さな調光卓ですらうまく使えないので
直しようが無くお手上げ。
そこにフォローライトがあったので点けてもらったが、
光量が弱い。
舞台上の明かりは、結局客席の蛍光灯の明かりを頼りにするしかない。
かといってまったく明りに変化をつけないと
舞台が白っぽい平板なものになるので少し工夫した。
最初は舞台上を点けずに、半分にした客席明かりとフォローを点け、
「黒髪」の時は客席を消してフォローのみにし、
最後の「獅子舞」の時はにぎやかに最初に戻したうえ舞台上も点けた。

しかも「黒髪」の最後に、絞りをだんだん小さくしていって、暗転
なんて演出を付け、担当者にリハーサルをしようかと尋ねると
「大丈夫だ」と親指を立てた。

さて本番、
客席数を確認しなかったが、250人くらいであろうか。
その8割がた入ったであろうか、ちょっと見た目にはほぼ満席に見える。
北対協(北方領土問題対策協会)の人も、こんなに入ったのは珍しい
と驚いていた。
会場のある紗那地区だけでなく、
近隣の村からバスを仕立てて駆け付けた所もあったそうだ。

「黒髪」の最後、
結局何の変化もなかった。
予想通りと心得済み。

択捉の新聞が通訳の人から送られてきた。
「日程の二日目が良かった。恒例の日本の伝統文化紹介では
江戸糸あやつり人形の公演があった。クリリスク(紗那)だけでなく、
他の村からも人々が集まり、食い入るように観劇し楽しんでいた。
大きな拍手が会場を包んだ」

文化担当のナターリア女史も、私の左手をずっと握りながら
いろんな褒め言葉をかけてくれた。
そして別れ際に、ハグ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする