マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

史跡めぐり「文京区海岸物語」に参加して

2016年11月20日 | 歴史

 1110日(木)、ふるさと歴史館主催「文京区海岸物語」に参加し、縄文時代の貝塚跡を訪ねた。参加者50名は4班に分かれて説明を受けた。皆、抽選の網の目を潜って来た人々。文京区に海岸?とビックリされる読者の方もおられるかと思うが、今から6000年ほど前、現文京区は多くのところで海岸線を有していた。現在より気温が高く、海面も高かったと考えられている。縄文海進の頃のことだ。

 13時に本駒込駅に集合し、南谷寺→徳源院→動坂貝塚跡→天祖神社→富士神社→一行院→小石川植物園 と廻った。このイベントの中心は動坂貝塚跡と、新たに縄文遺跡が発見され発掘調査中の小石川植物園だった。

 (下の図はふるさと歴史館で撮影を許された写真。説明員の説明図版とおなじ)
 まずは、案内人の方は説明用の図版を用い、今から6000年前の海岸線の説明をした。私は動坂貝塚跡から動坂を下った現在の不忍通り辺りは縄文海進によっても海ではなかったものと想像していたが、ボランティア説明員の方が示した資料によれば海だった。それは意外であり驚きもであった。自らの不明を恥じた。
 この頃、海が近くにあれば、海辺より小高い場所で生活が営まれ、貝塚が生まれただろう。文京区だけで縄文遺跡は20数か所もあるそうな。その中でも代表的な動坂貝塚と、縄文遺跡が発見され発掘調査中の小石川植物園を巡ったわけだ。









 今回のブログでは順序を逆にして小石川植物園の発掘現場から綴ることとする。

 入口から緩い坂を上ると白山台地の一角。そこに温室がある。その温室建て替え工事中に新たな縄文遺跡が発見され、工事の進行はストップし、東大教授が中心となり遺跡の調査が進行中である。ここは東京大学大学院付属の植物園だから、東大チームが発掘・調査というのは自然な流れ。








 小石川植物園内では以前にも多くの遺跡が発見・発掘されていた。発掘現場の撮影は許されなかったが、過去の出土品などはパネル表示されていて、その撮影はOK。
 それによれば1950(昭和25)年には縄文時代中期の竪穴住居が2件発見され、堆積した埋土からは貝層とともに縄文後期の土器が出土。1996(平成
8)年には縄文時代中期後葉(加曾利E式)の埋甕が発見された。
 さて今回の調査。調査現場を見学出来るのは異例なことだそうだが、見学が許された。陳列された、土器の破片を多数見学。この台地の真下に“埋没谷”が眠っていて、そこから出土した土器を見せてもらったわけだ。調査結果はいずれ発表されるだろうから、その際に詳細を綴りたい。


中山道を歩く(蕨宿→浦和宿 5.2Km)

2016年11月18日 | 街道を行く

 中山道を進み行くなかで気が付いたことの一つは、街道と交差する用水路や川が多いことだ。水は左手から右手へ。即ち西の山側から東の関東平野へと流れ来ていた。川にはひときわ愛着を感じる私は暫し立ち止まって流れを眺めることが多かった。ここまでに、既に神田川・石神井川・新河岸川・荒川・菖蒲川を越え来ていた。(写真:笹目用水)






 蕨宿を後にして最初に越えたのが見沼代用水分流の笹目用水。見沼代用水は日本三大農業用水と言われるほど有名だが、笹目用水は全く知らなかった。その上に架かる橋が境橋。江戸時代中頃までは木製であったが、1797(寛政9)年に蕨宿の池上氏が中心になり石製の橋を完成させた、と標識に書かれていた。荒川に比較すれば極細の用水だが、架かる橋にしても流路にしても、先人の苦労が偲ばれた。この橋はかつては蕨宿と辻村の境であったが故の命名。今は蕨市とさいたま市の境界。兎も角、ここでさいたま市に入った。(写真:境橋碑)



 更に進んで行くと緩やかな坂が見えて来た。焼米坂と名付けられた坂で、碑が建てられている。『安見絵図』には「年中焼米を売る。名物也。よって焼米坂と云う」とあるとか。ここからが大宮台地で段丘崖も見ることができた。(写真:焼米坂碑)
 (『安見絵図』とは何か?私は知らない。『浪漫の旅』そのままの引用文だが今後調べてみたいことの一つ)

 『浪漫の旅』には沿道のポイントとなる詳細な情報が書き込まれている。一番多いのが神社仏閣。そこを目指して進んでいくのだが、どこの神社も、大きな樹が目印となって、遥か遠くから見渡せた。焼米坂の辺りで足に豆が出来てしまい、足底が痛み始め、歩くのが辛くなってきた。そんな時に前方に大きな樹が見えてとホットした。それは「調神社」傍の巨木ケヤキだった。






 
この「調(つき)神社」でも珍しいものを発見した。狛犬の代わりに鎮座するのが兎。奈良の昔、ここには東山道経由の御調物を納める倉があり、武蔵国が東海道に編入された奈良時代後期(771年)に神社に変わった。調を搬入する妨げになるため鳥居がなく、神社名“調”が月や槻(つき)に通じることから兎を神使として置き、松に代えて欅を植えているそうな。
 調神社を抜けると浦和宿。ネオンがちらちら見え始め、今日の歩みはここが終点。(写真:狛兎)
 ここまで歩けたことを浦和駅前の赤提灯で乾杯した後、3人とも帰宅の途についったのでありました。


   
    (巨木ケヤキ)                 (鳥居はないのでした)

 
      (境内にもうさちゃん)

 


「2016☆ふれあい鉄道フェスティバル」へ

2016年11月16日 | 身辺雑記

 尾瀬で知り合い、荒川遊園地のラジオ体操で再会した平出さんから「1112日(土)に、尾久操車場で鉄道フェスティバルが開催されます」との電話があった。816日に再会し、近辺を案内して貰った折に、その話は聞いてはいたがすっかり忘れていた。この様な電話は有り難い限りで、万難を排して出掛けていった。

 12日(土)朝9時半、自転車を利用し、田端駅経由で「中里貝塚公園」へ。要した時間は20分。そこから徒歩3分で操車場へ。尾久駅そばの広大な操車場には引退した特急などが置かれていて、その姿は遠くから微かに眺めるだけだった。しかし、この日に限り操車場内へ入り、間近での見学が可能。このイベントは毎年行われている様だが、知る機会はなかった。会場は鉄ちゃん・鉄子さんや多くの親子連れで賑わっていた。
 駅長さん数人が制服でお出迎え。かつて私が乗車したことのある寝台特急「さくら」の機関車や特急「踊り子」号の客車など、懐かしい特急の数々。撮影し、機関車の転車台を見学し、客車内のボックス席に座って憩ったり、短い時間ではあったが充分楽しませて貰った。今日はその写真展。

   
     (駅長さんたちのお出迎え)                     (踊り子)

   



   

  
                                        (左。みちのく)

  
           (富士)                            (出雲)

  
            (さくら)                       (カシオペア)

  
     (カシオペア。側面)                        (転車台)

  
       

  


中山道を歩く(蕨宿)

2016年11月14日 | 街道を行く

 蕨宿のあった現蕨市は全国の市の中で最も面積が狭いそうで、街道筋に当たらなければ、訪れることはなかったと思われるほど、私には縁薄き市だった。大学時代には毎日の様に京浜東北線を赤羽から北浦和まで利用していたが、途中下車したことは一度もなかった。その蕨市を初めて訪れて驚いたことが2つあった。一つは蕨宿の保存状態の良さである。二つ目が「三学院」とうい謎多きお寺の存在。(地図は最下段に)

 旧道と17号線とが分岐する地点に下木戸があり、ここよりが蕨宿。本陣跡に建てられたのが歴史民俗資料館。古い商家がよく残っていて、住民あげて保存に熱心なのだそうだ。資料館分館では市民ボランティアの方数人が庭の手入れをしていて、話を聞くことが出来た。この建物は、織物業が盛んだった蕨宿の買継商の建物で、母屋は寄棟平屋。蔵には“わらび文庫”が設置されているそうだ。手入れが行きわたった庭を眺め、私たちは旅の疲れを些か癒されたのでありました。(写真:右は建物。下右は館内案内図)

  

 
       (街道沿いの薬屋)                   (街道沿いの蕎麦屋)

 昏くなる前に浦和宿へ到着したかった私たちは、横道へは逸れずに街道筋のみを歩いて来た。ここまで来て先の見通しがたったこともあり、気分的にも時間的にも余裕が出てきて、“地蔵の小道”に入っていった。お地蔵様の更に奥に三学院の巨大な建築物が建てられていた。門内に一歩足を入れた時の驚きは下の写真で見て頂こう。(写真:仁王門)






 写真は本堂・阿弥陀堂・三重塔を掲示した。どの建物も頭抜けて大きい。三重塔の九輪に
は金が塗られている様に見える。弘法大師像も大きい。しかも寺院に付属するように「三学院極楽殿」が建てられ、そこは斎場になっていて葬儀が執り行えるとか。お寺に付属する斎場!如何なる由緒の寺かと立札を見渡すが見当たらない。(写真:右が本堂。下左が三重塔。下右が阿弥陀堂)





   
       (三重塔)                    (阿弥陀堂)

 帰宅後に知ったことだが、実は案内板は立てられていた。大筋以下のことを知った。
 「この寺は京都の新義真言宗智山派総本山智積院(ちしゃくいん)の末寺で、金亀山(こんきさん)極楽寺三学院といい、創立年代は不明。本尊の木造十一面観音菩薩立像が平安時代後期の作であることや、他に現存する資料から中世以前の創建と考えられている。・・・又、江戸時代には真言宗の”関東七ヶ寺”に数えられ、僧侶の教育機関であった・・・」と。
 それにしても、この蕨市に何故真新しい巨大な寺院が建てられたのか、謎は謎のままだ。
 仁王門前には子育地蔵や六地蔵が並び、その傍で人々が憩う日常風景は門内とは対照的だった。
 旅の楽しさの一つは新発見にある。それを味あわせて呉れたのが蕨宿。
 
今回の旅での驚きを3つ挙げれば、その一つがこの三学院だ。

 
 


中山道を歩く(板橋宿→蕨宿 8.4Km)

2016年11月12日 | 街道を行く

 板橋宿碑が板橋宿の端を示していた。そこを過ぎると直ぐに「縁切榎跡」。立て札にはおおよそ次の様に書かれていた。「・・・旗本近藤登之助の抱屋敷には榎の古木があり、いつの頃からか縁切榎と呼ばれるようになり、嫁入りの際にはその下を通らなかった。板橋宿名主の古文書には、1681(文久元)年の和宮下向の際には1Kmの迂回路が作られた。・・・」と。
 そ
の迂回路を確認することなく通り過ぎてしまったが、『浪漫の旅』によれば、迂回路は縁切榎から日曜寺の前を通り清水種苗店前へと通じていた、とある。私は帰宅後に『江戸重ね地図』で調べた。下の写真がそれで、

 京都方面から日本橋に向かうとして、A(入口。現清水種苗店前)→BCD→日曜寺→E(出口。現板橋宿碑)を迂回路と想定した(A⇔Eの、ほぼ直線が旧中山道)。『重ね地図』の現在版でもその道が示された。


     








 その入口に残るのが「清水種苗店」。明治に入ると巣鴨からここ清水まで27軒もの種物屋があり、「タネ屋街道」とも呼ばれたらしいが、現在は「清水種苗店」のみが名残を留めている。その種苗店を過ぎると道は17号線と合流する。交通量が多く余り感趣の湧かない通りだが、この通り沿いに「志村一里塚」があった。(写真:清水種苗店の建物)






 日本橋から一里毎に設けられた一里塚で、ここは3番目。都内に残る一里塚は、ここと「西ヶ原一里塚」のみ。かって城北高校勤務のころ、帰宅の際に同僚の大竹さんとその傍にあるラーメン店で、ここの謂れなど何も知らずに、一杯ひっかけたことを懐かしく思いながら通過する。(写真:志村一里塚)







 志村坂上駅を過ぎると17号線と別れ、交番横の右手の細い道を入っていった。暫く歩み行くと道は武蔵野台地を下り始めるが、清水坂上には「右富士標識」があった。普通、北へと向かう旅人は富士山を西側すなわち左手に見たはずだが、この清水坂上からは右手に富士を望んだ。それ故の「右手富士」。この坂道が気に入った。急な坂故にS字型に曲っていた。



 暫くして新河岸川を渡る。その下流では岩淵水門からの荒川水流を併せて隅田川となる。ここでは川幅は狭いが、水量豊かな流れ。かって、川越藩主松平信綱は改修工事を実施し、江戸と川越を結んだ運河は舟運ルートだった過去を持つ。舟旅も可能だったそうな。(写真:新河岸川)







 
更に進むと荒川だ。車で越えれば何ということは無いが、徒歩では一苦労。その川幅の長さを思い知らされる。全長519mの戸田橋を渡ると埼玉県。蕨宿には14時半の到着。今回訪れた宿の中では一番保存度が良かった。(写真:戸田橋に掛かる絵。かってこの辺りを舟で渡った)




       (街道を往く二人)