マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

酒井抱一と江戸琳派の全貌(その1)

2011年10月31日 | 映画・美術・芝居・落語


 このところ琳派の作品を観る機会が多くあり、琳派の作品に親しみを感じるようになりました。その気持ちが、琳派の作品を再度鑑賞したいとの気持ちに繋がり、絵心の乏しい私も美術館に足を運ぶことになります。
 10月20日(木)、「酒井抱一と江戸琳派の全貌」を観に、家人と千葉市美術館に出掛けて来ました。初めて出掛ける美術館で、千葉駅からバスで5分ほどのところにありました。本八幡駅まではシルバーパスを利用し、JR区間だけ380円の交通費出費と言う費用節約をしての美術館行です。




 行く前から、この美術館の建物上の価値を聞いていました。
 美術館の入るビルのうち、1・2階のさや堂ホールは、1927年(昭和2年)に建てられたネオ・ルネサンス様式の旧川崎銀行千葉支店の建物を保存・修復したもので、現代の文化活動に対応できるスペースとして改修するため、ビルはそれを覆うように設計されています。(写真:旧川崎銀行1階内部)



 初代館長に辻惟雄
、2代目館長には小林忠と日本美術史の専門家を迎え、いわゆる「奇想の画家」を紹介する展覧会を積極的に開催しているそうです。


 (正面から見た建物)

 

 琳派。言うまでなく、俵屋宗達→尾形光琳→酒井抱一という流れがまず浮かびますが、狩野派の様にその手法が家系として連綿として継承されて来たのではなく、先達の絵画に魅せられ、謂わば”私淑”して、その結果として絵画などの手法が断続的に継承されて来ました。光琳が宗達に、抱一が光琳にそれぞれ傾倒し、その影響を受けながら、自らの世界を創り上げていったことが紹介されます。

 今回の出品総数336点(うち、抱一作品160点、鈴木其一作品60点)もの膨大な数の作品を展示するため、展示替えが2度も行われ、今回の展示では残念ながら「夏秋草図屏風」は展示されていません。抱一の「四季花鳥図巻」「月に秋草図屏風」「十二ヶ月花鳥図」や其一の「夏秋渓流図屏風」など、かって観た作品が展示されていて、旧友に会えた様な懐かしさを感じます。琳派の作品を観る度に感じるのは、その作品の色彩の豊かさです。華やかとも言えます。抱一生誕250年を記念してのこの展示。過去最大規模の展示だそうで、この機会に「夏秋草図屏風」鑑賞の為、再度ここへ出掛けたいと思っています。