goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐり眼日記

昔は日々の日記として、今は見た映画の忘備録として更新しています。

MILKMAN1&2 上映決定!

2007年10月19日 | 告知
10月20日(土)高田馬場にあるBABACHOPシアターの定期上映会B.DASH VOL.14にて
「MILKMAN」「MILKMAN2」の上映が決まりました。



第14回 B.DASH 10/20 自主映画上映イベント
10月20日(土曜))17:30~
入場料 : 800円(1ドリンク付)
場所(MAP) : http://babachop.net/theater/map.html

■BABACHOPシアターが企画する自主制作映画上映イベントです。

上映予定作品
・コダヨシキ監督「E-VIL」(38分)
・田中啓資監督「ギャグ・ギャング」(19分)
~休憩~
・柚口裕介監督「サロン・デ・ジプシー」(11分)
・中村幸一監督「希望の橋」(30分)
・古川達郎監督「僕の彼女は・・・」(10分)
~休憩~
・岡本泰之監督「MILKMAN 1&2」(合計43分)


お問合せ : babachop@mels.tv
シアター : 03-6657-7721

女子大生だらけ

2007年10月18日 | ノンジャンル
今日の仕事は終日仕事の予定でしたが夕方までに終わらせてくれとの事で昼飯も抜いて単純作業を間違えないようにしながら黙々とやりました。結果、早い時間に終わって帰れる事になり、お腹空いたのでラーメン食べに行き、美味しくいただいて電車乗って帰宅。
特急に乗れました。お腹いっぱいで眠くなってきて寝過ごしてしまい。終点まで。折り返しの電車に乗り換えてから、しばらくして、ふと周りを見て嘘みたいな光景に気が付き驚く。
なんと、僕の乗っている電車の車両は全て若い女子大生風なお姉さん達ばかりでほぼ満席。野郎はおいらだけ。なんか圧倒される光景。写真に撮りたいぐらいでしたが、そんな事したら盗撮野郎になっちゃうので我慢。女性専用車両じゃないのにそうなのかと疑ってしまったりも。
不思議な事もあるもんやね。


松茸ごはん

2007年10月17日 | ノンジャンル
今日は朝から仕事。
寒いマシンルームでのお仕事を黙々と。昼飯に出て、ものすごく久しぶりに松茸御飯を食べました。和風な食事と味噌汁の組み合わせはなんか良いですな。とあっという間に完食して時間が余ったので喫茶店に寄り道してコーヒーをしばいてから仕事に戻る。
面倒臭い作業が入っていて時間内に終わらず残業モードに突入。数時間おして、なんとか終了。
電車に乗って帰宅中。お腹空いた。晩御飯は何にしようかな?
明日も朝から仕事だが今晩はお家に帰ったら一つやりたい事がある。アメリカとフランスの旅行記念ビデオをパソコンに取り込んでデータ化したい。今日、仕事の合間にminiDVにコピーしたので。
近い内にミクシーの動画にでもアップしようと思う。


じゅうろく

2007年10月16日 | ノンジャンル
仮眠室でゆっくり睡眠。昼頃起きて御飯を食べに「なか卯」牛丼ミニとはいからうどん(小)を食べた。
会社戻って何をやるのか知らされていない会議まで時間潰し。煙草吸いながらiPodで今週末に上映される自作「MILKMAN2」を見て過ごす。ヘッドホンで聴くと色んな細かい音まで聴けて、久々に見るこの映画でしたが、なかなか楽しめました。また今度はスクリーンで見れるので楽しみ。
さて、会議はなかなかこれまた楽しみな情報が知れて今後に期待が持てた所もありました。
会議終わったら直ぐに帰宅しました。駅前のスーパーで弁当とサラダとヨーグルトを買って帰り、お家でテレビ見ながら食べて直ぐに寝ました。
深夜に目が覚めて、風呂入ってから朝方までダラダラ夜更かし。


予告編、特報 作り

2007年10月15日 | ノンジャンル
今日の仕事は某劇場映画の予告編と特報作りでした。本編は見た事ないのですが、出演者がなかなかバラエティに富んでおります。感動系なのかな?ちょっと見たくなりました。
HDで作ってたのでデータもそれなりに重くてバックアップとかして終わったのは深夜過ぎ。コンビニで遅い晩御飯を購入して食べた所。明日も会社なのでこのまま会社泊まり決定。
なんか、ちょっと疲れたな。
なんか最近、このブログのアクセス・カウンターが凄い事になってるな。いつも20人前後の人が見てくれているような感じで一桁の時も多かったのに、この2、3日は三桁のカウントが続いている。306とか。
なんでだろう?
アメリカの陰謀説とか書いたからか?ヤバい。何か得体の知れない者に目を付けられてしまったのか?
さて?
検索ワードを調べると「死神の精度」が多い。それだけ注目されてるのかな?
面白くて爽やかな感動のある映画なので、公開されたら是非是非、みなさん、見て下さいね!!

「大統領暗殺」

2007年10月13日 | 映画
ブッシュ大統領が10月19日20時13分に暗殺されるという未来ドキュメンタリー映画「大統領暗殺」を見て来た。チラシを見てこれは面白そう!って一気に見たくなった映画でした。本当のニュース映像と映画として撮影された映像がうまく組み合わされた映画でニュース・ドキュメント番組風の作りとなっている。何気に細かい所まで実にこだわって作られてるのが分かる。内容も興味深かった。いかにブッシュが暗殺されるのか?という興味からだんだんと暗殺されたら、社会がどう変わるのかという恐怖みたいなものを感じられる映画でもあった。
案外、そこについて考えた事は無かったので実際そうなったら、どんな嘘が報道され信じ込まさせられるのか?っていう不安を感じたりした。ニュースの情報操作ってこの映画でも分かるように、どうにでも見る人をある方向へ誘導出来るものだと思う。そこに人種差別的なものが加わったり、思い込みが先行したりしたら、どうなるのか?みなが信じやすい物的証拠の信憑性について等、興味深いものが結構ありました。
しかしこれは嘘のドキュメンタリー映画です。映画としては最後で実は大統領は暗殺されてなかったのでした。みたいなドンデン返し的結末になっても面白いんじゃないかとも思ったりしましたが、まぁ普通に作品としてまとまっておりました。
さて、現実の話に戻ると最近色々なニュースを見て思う事があります。日本のニュースですが首相が交代しましたね。辞める際のぶざまさって無理があったよね。アメリカさんに約束したこと出来なかった場合は責任取って首相辞めますみたいな印象を受けたんだけど。それで許してもらえると思っとんのか!と脅されてるみたいな感じもしたな。何を脅されてたのか?って想像した際に浮かんだのは、テロとの戦い(一方的な都合の良い言い方よね)に参加しないなら、日本にもそろそろテロが起きてもしらんでぇ~というような内容。911のテロも自作自演するような国が日本でテロをする事ぐらい簡単やでぇ~。という脅しやね。
なんか、そんな妄想が漠然と浮かんでしまったのでした。それから注意深くニュースを見てましたが、ミャンマーで取材中に射殺されたジャーナリスト長井さんの映像が繰り返し流れたり(映像が偶然撮られていたにしてはタイミングが良すぎ?)、また最近学生さんが行方不明になったとかのニュース(これもタイミング的に良いが詳細不明)等のテロとの戦いと関連するようなニュースが急に増えて(妄想が正しければもっと増えてゆく筈)現在の最新ニュースの見出し「<新テロ特措法>政府、国会提出を急ぐ」という風な流れに落ち着いているような気がします。日本はどうしたらいいのか?自分達の利益と安全の事を考えると正直アメリカさんの言う事はある程度聞かないとしょうがない立場なんでしょうね。
アメリカ産牛肉とかではちょっとゴネたもんね。だけどあれもなんか有耶無耶のまま解禁でしょ。


「サウスバウンド」

2007年10月12日 | 映画
大学時代の同級生の沖村くんの撮影監督としてのデビュー作でもある映画「サウスバウンド」をレイトショーで見て来た。予告編を見て軽い感じだけどもなんか面白そう!って興味を持っていた映画でした。
今日見た映画館では画角が大分と切られていたようで頭がちょっとちょん切れてしまって見える所も目立ったけれど、スクリーンの黒い部分に映像はあったので映写のミスであろう。セーフティギリでフレーミングされていたのだと思う。カメラの動きが実にスムーズで素晴らしかった。今までいくつか映画の撮影に立ち会ったりもしましたが、カメラの移動っていうのは上手い人とそうでない人と大きく差があるようにも感じた。そういうのと比較しても凄くスムーズで完璧だと思えた。色は派手でもなく地味でもない実に微妙なトーンでした。いつもCMとかの綺麗綺麗な照明の映像に見慣れてしまっている為か最初は照明が地味にも感じたが見ていて自然に馴染んできました。とまぁ、最初は撮影の方とかにも目を凝らして見ていたのですが次第に物語の中に入り込んでゆき映画を単純に楽しみました。知らない役者さんも多くいましたが、とてもみんな生き生きとしていて本当に良かった。本当に役者の魅力に溢れた映画で見ていて楽しくなったし面白かった。
アナーキスト?な考えの芯の通った父親の姿が共感であり可笑しくも、面白くもあった。後半ではちょっと冷静に考えると傍迷惑な奴だとも少々感じてしまう面も感じなくもない部分もありましたが、この映画のメッセージでもある正しいと思う事は曲げるな。疑問に思ったら戦え!という部分には素直に共感出来ました。
うまく現代の社会の問題なんかを面白くあぶり出していて考えさせるというよりも共感させる娯楽作としてよく出来た映画だったように思える。なんか都会から抜け出して青空の下で感じるすがすがしさみたいなものが実に良く出てた。なんでもない幸せのようなものが感じられました。それは美味しいものを食べた時とか綺麗な風景を見た時に感じるようなちょっとした幸せみたいなもの。こういう感覚は大事にしたい所です。
父母はもちろんですが(特に父)子役がとても良かった。(妹役は笑顔が特にいい)それから警官役の松山ケンイチっていう役者が実に飄々とした可笑しさを出していて良かった。それからお姉ちゃん役の北川景子という女優さん。初めて見たのですがなんかユニークな表情をする人でとてもその表情が魅力的でした。
映画を見終わってお家に帰ってテレビを付けたら、この女優さんの出ているドラマがちょうど始まった所で見てしまう。「モップガール」っていうドラマで今日から始まったみたいでした。主演の彼女のユニークな変顔?を生かした役で魅力が発揮されてました。お話もなかなか面白くて最後まで見ちゃいました。表情を生かした演技が出来るコメディ女優さんって最近あんまり浮かばないけど、この人はいいんじゃないでしょうか。
日本のゴールディ・ホーンみたいな明るく元気な女優さんとして活躍してもらいたいと期待しちゃいました。


「きょうのできごと」

2007年10月11日 | 映画
英くんにお勧めされて借りた映画「きょうのできごと」のDVDを鑑賞。予備知識はほとんど無しで見始めました。特に何か大きな事が起きる訳でもなく淡々と日常を切り取ったかのようなお話でした。次はこんな何にも起きないくだらない話のちょっといい話の映画が作りたいと思っていたので、なかなか参考になるというか、やりたい事の雰囲気は伝わるものがあった。実にうまい作り方というか脚本だとは思った。しかし、特別面白いかどうかというと微妙でした。舞台が関西で全編関西弁なのもあり、なんか懐かしい響きでもありましたが、ちょっと何か違う関西弁だったようにも思えた。関西弁の甘えた女の子の可愛らしさは最初は出ていて感じたけどもだんだんとそうでもなくなってきたような・・。しかし、池脇千鶴さんの関西弁だけはナチュラルで可愛い系ではないキャラだがとても親近感もあり可笑しくてそこが可愛らしくもあった。映画の最後の台詞も実に良い。
色々と濃いキャラの人達も出ていて長回しの自然な芝居を見せてくれました。そんな何でもない日常が描かれますが、こういうのって学生時代には日常としてあったような事でもあります。そういう意味ではその当時の自分達自身の体験の方が面白いに決まってます。実際には映画のように綺麗な女の子も周りにはあまりおらず、もっとしょうもない事は多かったけども、思い出す分には映画よりも面白い。
でも、そんな感じを映画として再現したという努力と力には素直に素晴らしいと思えました。なかなか作ろうと思っても出来ないものだと思いますがよく出来てました。
いやはや、やっぱりシンプルでくだらない話というのは難しいですね。
この映画のメイキング・ドキュメンタリーのDVDも借りてますので今度、見ようと思う。


トニー・モンタナ T

2007年10月10日 | ノンジャンル
今日の予定の仕事はCGが間に合わず明日に延期になったので、代わりに寒い部屋でのプリント作業仕事となりました。
今日は先日、近所のスーパーで勢いで購入してしまった長袖Tシャツを着てました。
結構好きな映画「スカーフェイス」のアル・パチーノ演じる主人公トニー・モンタナの顔がプリントされています。
それも銀色に光ってます。実際に着てみて気が付いたのですが・・・コレって・・まるで・・
大阪のおばちゃんがよく着てる服。トラとかヒョウとかが光る素材でプリントされたシャツと同じだ。
自分が大阪のおばちゃんになってしまった気分です。
しかもメタボでぽっこりと出たお腹の辺りに「WORLD IS YOURS」って書いてあり目立ちます。
なんか笑えます。大阪ではおばちゃんが映画「スカーフェイス」の事なんか知らずに着てたりもしてるんやろなぁ~って想像してみる。
パンチパーマのごついおばちゃんが着てる図が想像出来た。恐ろしいい!で、アホみたい。


新宿寄り道。

2007年10月09日 | ノンジャンル
試写を終えて新宿に寄り道。中古DVD屋の3枚で1500円のコーナーから「タイタンの戦い」「コクーン2」「呪怨」をチョイス。それからCDコーナーでP.I.Lのアルバムを購入して、ビデオでは持っているのにベルベット・アンダーグラウンドの再結成ライブのDVDを買ってしまいました。QTに変換してiPodに入れて聴きたかったから。新しいiPodにしてから音楽ビデオを入れれるので、とても便利。容量もいっぱいあるので映画とかも普通に入ります。自分の映画とかも入れてるけど別にわざわざ見たりはしないな。音楽ビデオも結局は音声のみを楽しんでる感じだが、ふとした時に映像でも見れるっていうのはやっぱりいいです。
それから神座に行って、おいしいラーメンを食べる。久々で美味しかった。今日は大盛りにすればよかった。まだ食べたい気分でした。やはり、ここのラーメンが僕にとってはナンバーワンだが、今日の店員の質は低かったなぁ。間違いばかりやってた。新人?
お家に帰ってから早速「コクーン2」のDVDを見ようとするがデッキが壊れちゃってディスクが取り出せなくなってしまった。ので見れず。もう一台のデッキも壊れていて再生出来ないし、4つもあっても、ちゃんと見れるのはパソコンの内蔵もののみっていう、なんとも間抜けで悲しい状況。修理出すより新しいの買い直した方が安くて早い気がするが、また買っても直ぐに壊れるのでしょうか?
DVDプレーヤーのデッキってそんなに簡単に壊れる代物なんでしょうか?
約半年で壊れてしまいますが、いかがなものなんでしょ。


0号試写

2007年10月09日 | 映画
今日は先日ずっと作業していた映画の0号試写がありました。昼過ぎからだったので朝から妹の子供達と遊んであげて、どんぐり拾いに行ったりザリガニ見つけたりしてから、昼ご飯を一緒に食べてから出掛ける。さて、試写はいつもの所ででしたが、今日は出演者さん達も来ていて賑やかな感じ。素材として長い事、映像で見てきた人を生で見るのは不思議な感覚。だからって別にどうもこうもないのだが。
映画は一部映像の色や音が良くないと思える所はありましたが、これから直すと思います。合成カットは思ったより粒子も目立たずに前後のカットと自然に繋がっていて良かった。
そういう風に仕事としての視点でどうしても見てしまう所はあるのですが、この映画は途中からは物語に入りこんでしまい、最後にはなんとも爽やかな感動を覚えました。
なんとも優しく、ちょっぴり間の抜けた可笑しさのあるこの映画。多くの人に見て貰いたいものです。
題名は「Sweet Rain 死神の精度」です。来年公開との事。
http://www.shinigaminoseido.jp/



そして、ついでに宣伝だけど、僕の映画「MILKMAN」は今月20日に上映。もうすぐです。


徹夜明け。遊んで爆睡。

2007年10月08日 | ノンジャンル
昨日からの仕事は、そのまま続いて結局また朝まで。途中何度も居眠りしたり、友人の出演してるテレビ番組をワンセグで見たり、新作のアイデアを書き出して途中で飽きてきたり、とまぁ色々ありましたが昼前に帰宅。親父が退院して帰ってきてました。顔には発疹の跡は残っていましたが伸びた顎髭がなかなか渋くていい感じ。でしたよ。このまま伸ばせばいいのに。
さて、帰ったらすぐにでも寝たかったのですが、妹の元気な子供達に捕まってしまい、しばらく遊んであげる事に。ご飯を食べてしばらくしたら、オモチャ屋に出掛けるとの事でいなくなったので、即、ベッドへ。爆睡。
夜に奇襲攻撃を受けて起きる。晩御飯です。寿司食べました。ビールも飲んでアイスクリームも食べて、それから遊んでから、またすぐに眠くなってそのままダウンで爆睡。


また逆転だ。

2007年10月06日 | ノンジャンル
せっかく昼夜逆転が治ってきてたのに今日の仕事は朝までコースが確定しそうな気配。明日も朝までかな?っちゅうか終わるのかな?マシンが違うもののアシスタントだから、どうしてうまくいかないのかがよく分からないのでアドバイスも微妙にしか出来ず可哀想。あんまり口出ししてもやりにくいだろうし、黙って見ている方がいいだろうと観察。ちょっくら空いてる部屋に待避してこれ書いてます。頑張れー!そして役に立てずにゴメーン。


昼夜逆転が逆転

2007年10月05日 | ノンジャンル
いつも昼夜が逆転したドラキュラみたいな生活リズムが治らずにいたのですが、親父が入院した先週辺りから、このリズムが治ってきているようだ。朝にちゃんと目が覚めます。っていうか早すぎるぐらいで5時代に起きちゃうのだけど。
夜になったら疲れて自然に眠っちゃいます。
早く起きたら洗濯とかしたくなるし、料理なんてもやってみようという気分になります。
久々に弁当じゃないものとかも食べてます。しかし料理がちゃんと出来る訳でもないので作ったのは鍋焼きうどんとかその程度ね。今日はたこ焼きとお好み焼きを食べました。
今週は仕事もなんか全部早い時間に終わったりしたから生活リズムも治せたんだろうなぁ。
明日、明後日と連続仕事。これもスムーズに早く終わればいいなぁ。
明後日には親父も退院との事だそうだ。
水疱瘡の症状は今の所、僕には現れていない。感染していなかったようだ。良かった。


小規模同窓会?

2007年10月04日 | ノンジャンル
今日の仕事も予想通り、いい感じの時間には終わりましたとさ。
それで夕方からは久々に「油揚げの儀式」の主演女優さんと脚本家と会って、次回作品の打ち合わせなどという感じで集まったのですが、次回作の打ち合わせなんて、どこへやら。
ひたすら次回作の打ち合わせとは関係無い、くだらな話で盛り上がり、なんか、それはそれで楽しく過ごしましたとさ。懐かし話で盛り上がったり、相変わらずな話とか。
久々にワインを赤、白と飲んで微妙にいい気分。でも、今日はまだ酔ってはいないと思います。
さて、この企画は実現するのでしょうか?
難しいジャンルです。