いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

生物学的社会性

2005年05月27日 20時47分07秒 | 社会全般
昨日の日経新聞の「春秋」欄は興味深かった。サルの社会性についてのお話が殆どで、オチがよく判らなかった。
nikkei.netより、以下に転載します。



春秋(5/26)
 仕事のご褒美にもらうエサの質が、仲間より低いことを知ったオマキザルは、もらったエサを投げ出して、不公平に抗議する。利益の最大化をはかるなら、くれるというものは何でも、とりあえずはもらっておく手だが、まず情が働く。

▼チンパンジーで同じ実験をすると、つき合いの長い仲間との報酬格差は許容するのに、あまり親交のない個体との不公平には敏感に反応する。取引の原点では、合理性より情動がものをいうのか……。日経サイエンス7月号で米国・エモリー大学のドゥ・ヴァール教授が説く「動物たちの行動経済学」は暗示的だ。

▼野生のチンパンジーは集団で狩りをする。最後に獲物を手にするのは1頭のみ。しかし、ウイナー・テイクス・オールではない。勝者は自律的に仲間におすそ分けをする。それも狩りに参加した協力者のみに。協力への報酬である。毛づくろいなどの恩恵を受けたら、ちゃんと覚えていて「恩返し」で食物を配る。

▼不公平への怒り、親しきものへの寛容、協力への感謝、恩返し。彼らの経済行動からみえてくるのは、分配のルールというより、倫理の原型かもしれない。それにしても、不公平への反発か優遇への羨望(せんぼう)か、きのうまで喜んで受け取っていたエサを、無価値なもののごとく拒絶する激しさ。嫉妬(しっと)の源泉は大きく深い。




これを読んで結論に見えるのは、最後の「嫉妬の源泉は大きく深い」だけであり、これは人間の嫉妬心を想定していると思うのですが、それは生物学的に決まっており、その為に変えようがない、とか、嫉妬を防げないというような意味合いなのかな?ちょっとよく判らなかったのです。

数日前に人間の持つ社会性についての記事を書いた(人間の社会性と言葉)のですが、サルにもかなり複雑な社会性があるということなので、遺伝的にプログラミングされたものなのかどうかは判りませんね。後天的に獲得するということになれば、そういう集団性のある同種族と生活を共にすることで学習するということなのかな?不明なことが多いですね。


でも、この「春秋」は余りに暗示的で、未だに何が言いたいのか謎。嫉妬するな、ではなくて、嫉妬されないように、「恩返し」しなさい、ってこと?うーん、非常に哲学的な感じになってきましたね。でも、とっても勉強になりました。

いつもネットで読んでいますが、昨日のは是非紹介しておきたいと思った次第です。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おもしろい記事ですね (ビアンカ)
2005-06-01 09:54:37
動物の行動から人間を知るって、大変興味深いです。



先日テレビで、雄ゾウに嫌なことをされた雌ゾウが、雄ゾウに歯向かう勇気はなかったけれど、雄ゾウが去っていった後に、雄の残していったフンを蹴飛ばしている姿が映っていました。ゾウも意外と感情豊かなんだな・・・と感心しました。
返信する
自然は偉いです (まさくに)
2005-06-02 14:04:27
色んな意味でそう感じます。人間の科学力は及ばない面もありますが、いい知恵もあるので、人間にもそれなりの良さがあります(笑)。



誰が与えたのか判りませんが、ゾウがライオンのような強力な性格だったら他の動物たちも困ったでしょうが、温厚で比較的大人しいし、草食ですし。うまく出来ています。韓国で暴れてしまったゾウも、驚いてしまったそうで、怖がりなんだな、と。

動物の「情」みたいなのを感じてしまう時には、同じように感心してしまいます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。