いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

「ホワイトカラー・エグゼンプション」について考えてみる

2007年01月06日 23時56分24秒 | 社会全般
「ホワイトカラー・イグザンプション」という表記も見かけるが、長ったらしいので以下「WE」とする。
朝日新聞の記事に対して、相当批判的な意見が出されているようだ。私にも実はよく判らない面があるが、自分なりに考えてみることにする。「これはひどい」「氏ねばいいのに」「あたまがわるい」などと釣られる(笑)前に、まずはよく考えてみた方がいいと思うよ。


asahicom:残業代ゼロ 首相「少子化対策にも必要」-政治


また例で考えてみよう。間違っているかもしれないので、その時には優しく教えて下さいね。

とりあえず、漫画家A、Bがいるとする。普通の漫画家はフリーなのですけど、サラリーマンを漫画家に見立てることにするので、雇用されていて給料を貰っているものと考える。

従来のサラリーマンというのは、賃金格差は若干はあるものの、概ね似たような賃金になっているので、漫画家A、Bの仕事の成果、この場合で言うと「作品の人気度」とか「売上部数」とか「関連グッズ売上」とか、そういうので成果に違いがある、ということである。で、このAとBの仕上げ時間には差があって、単位時間当たりAは20枚、Bは15枚描けるとしよう。すると、同じ仕事を割り当てて、「締め切りまでに150枚の作品を完成せよ」というものであれば、Aは7.5時間、Bは10時間で仕上げることができる。従来の勤務体制だと、みんな同じように勤務時間で拘束され、時間内に仕上がらなかったとすれば残りを残業として作業することになる。


上のAとBで、完成された作品の売上がほぼ同じであるとすれば、Aは「残業がない」が、Bは「残業2時間」となり、貰える給料が多くなるとすれば、これが果たして望ましいのであろうか?Bだけが残業代を貰えることに賛成するという人たちは、かなり少ないのではないか。もしもあなたが雇い主であるとすれば、AとBに同じ給料で良い、と考えても不思議ではないのではないか。残業に対して必ずしも賃金を支払わない、というのがそれほど理不尽なことであろうか?普通の会社であれば、Bの仕事が残っているのでAも帰宅できず、AがBの仕事を手伝わねばならないかもしれない。でも、裁量権限がそれぞれに与えられていれば、Aは「お先に上がります」とか言って帰ることが可能になる、ということだ。


もっと条件を変えてみる。Aは人気があり給料が高くて基本の年俸が1500万円であるとする。Bはそれより落ちて1000万円である。漫画家としての原稿料が違うとか、描ける枚数が違うとか、そういう違いによって収入が異なる、ということだ。サラリーマンでもこれと同じような感じにしよう、ということなんだろうと思う。残業代を今までAとBに年間400万円支払っていたとすると、その分はAやBの収入は減少することになる。雇い主側から見れば、この400万円をどう使うか、ということが重要になってくる。例えば、Aにアシスタントを専属で付けて、もっと仕上げ時間を短縮してトータルの年間売上を増やすことを考えるかもしれない。重要なのは、「新たな仕事」が増える可能性が高くなる、ということだ。


WE導入の対象は基本的には年収水準が相当程度高い層(800~900万円)が考えられていると思うが、そういう人たちの残業代が減ってしまう可能性があるのは確かである。経営者サイドの要望では400万円程度とかいう無謀な提案もあったようだが、恐らくこれは採用されることはないだろう。例えば、全サラリーマンの収入基準の上位10%とか15%とか(米国なんかだと20~25%程度らしいが)の人が対象となるのであって、低所得者側では時間外割増賃金を50%増にしよう、という提案さえあるのである。つまり、低所得者にとっては喜ぶべき制度になるかもしれないのである。ましてフリーターとかパートの人たちにとっては、新たな正規雇用の枠が生まれるかもしれないのである。年収水準の高い人たちの「時間外賃金」が削られる分、人件費に余裕が生まれるのであればそれを他の人に回せる可能性が高くなるのである。そういうことを考えてみるべきなのではないだろうか。反射的に反対したり貶したりする前に、本当に低所得者たちに不利益がどれくらいあるのか考えるべきであろう。多くの人たちが妬んでいたりする(笑、本当は妬んでないかもしれないが)、所謂「勝ち組」的な高給取りが対象なのだ、ということなのです。


サラリーマンの仕事だと漫画家みたいに、はっきりと成果が判る訳ではない部分があるのは確かだろう。でも、明らかに作業時間に違いのあるAとBに同じ基本給だけでなく、仕事の遅いBに残業代が多く支払われるとしたら、フェアではないように感じるのではないか。そういうのをなくして、AのチームとBのチームで仕事をやっていく、ということになるのだろうと思う。同じ売上貢献なら、Aの仕事時間が短くなるのは当然予想でき、Bの残業代減少分を補おうと無理に仕事量を増やすようなことがなければ、問題はないであろう(一定時間を越える残業がある場合には、医師のカウンセリングを受けさせる、という提案があるので健康面には配慮されていると思う)。普通は仕事時間をただ増やしても、売上増に繋がるとは限らないとは思うが。


WE導入に反対するのは、果たしてどうなんでしょうか。