一週間前、lapelが入った封筒が届いていましたが、説明文も何も同封されておらず、何かの間違いだと思っていました。その後、下敷きになっている通知文が郵送されてきて、ようやく全体がつながったところです。あいにく20日は先約があって出かけられませんが、39回宇宙を往復した機体をちょっと見たかった気がします。
東京の端の方で開催され、はるばる出かけていました。何とも玉石混淆の講演会でした。光っていた講演の印象だけしっかり残しておくことにします。
CEOにはChief Embezzlement Officer、CFOにはCorporate Fraud Officerという別称があります。CIOにはないのかと調べたら、Chief Idiot Officerが見つかりました。
CEOにはChief Embezzlement Officer、CFOにはCorporate Fraud Officerという別称があります。CIOにはないのかと調べたら、Chief Idiot Officerが見つかりました。
Robert M. Metcalfeさんの受賞講演を聴いてきました。もっと学者肌かと思っていたら、企業人としての発言が主体で面白かったです。1980年代初頭、上司に言われてEthernetの正体を調べたところに最初の接点があり、その後はMetcalfeの法則を講演で引用させてもらったりもしました。
来賓の挨拶を棒読みした役人が、受賞者のfirst nameに"博士"や"教授"をつけていたのが滑稽でした。
写真はiPadで全景を撮影し、差し障りのある部分をばっさり落としたものです。
来賓の挨拶を棒読みした役人が、受賞者のfirst nameに"博士"や"教授"をつけていたのが滑稽でした。
写真はiPadで全景を撮影し、差し障りのある部分をばっさり落としたものです。
忙しくて画像の整理が遅れました。震災の影響で遅れてしまったKEK見学が実現しました。ちょうどBelle測定器がメンテナンス中で、中まで入って見せてもらえたのが幸い。とはいえ、この日の午前中まではcoverが開いていたのだそうで、一日前だとなお感動したでしょう。
きっと狭いところで大きいものを撮らないといけないからと、15-85mmを担いでいきました。そのせいでちょっとピントが厳しいですが、こんな基板を発見。hpのlogoが右側にあります。左上の改造がすごい。LM337とか74AC138など、いつ頃の時代のものでしょうか?
きっと狭いところで大きいものを撮らないといけないからと、15-85mmを担いでいきました。そのせいでちょっとピントが厳しいですが、こんな基板を発見。hpのlogoが右側にあります。左上の改造がすごい。LM337とか74AC138など、いつ頃の時代のものでしょうか?

このカテゴリーを更新します。濁点が切れてしまって、greenがcleanになっていますが、greenは言い古されているので、この方がお似合いかも。そう言えば、Green communicationを標榜していた会社が大昔にあった気がします。
今年の海外からの招待講演は一勝一敗でした。構文の怪しい英文に訛った発音、文章の途中で言い間違えるたびに(これがまた頻繁)いちいち"I'm sorry."が入って、途中から言い直し...。どこが文章の頭でどこがしっぽかわからない状態がずっと続き、途中で理解するのを諦めました。
今年の海外からの招待講演は一勝一敗でした。構文の怪しい英文に訛った発音、文章の途中で言い間違えるたびに(これがまた頻繁)いちいち"I'm sorry."が入って、途中から言い直し...。どこが文章の頭でどこがしっぽかわからない状態がずっと続き、途中で理解するのを諦めました。