今日しか時間が取れないと、創立50周年記念大会に参加しました。ちょうど合格発表の日で、普段とは違う人だかりがしていました。まさか、基調講演でsocial capitalの話を聞くとは思いもよらず...。
撮影したのは実物大模型のものでしたが、本物が別の場所にありました。運よく整備中で、耐圧殻の球体(ここが操縦席でもある)が見えています。
http://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/shinkai6500.html
http://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/shinkai6500.html
長いつきあいをしている学会から到来物がありました。日本ではあまり見かけない感謝状です。あいにく船便で送られてきたので、手帳は時機を逸した感があります。
明日からの旅支度をこれから始めます。

明日からの旅支度をこれから始めます。

先日、あるアジアの国から来た方の講演を聴いていました。"わが国は、日本のFiber to the homeと違って、Fiber to the johnを推進している"と自信満々。確かに、トイレにまでfiberとはすごいなと思ったのですが、やはり変です。何度か同じ言い回しをを聞いているうちに、やっと"zone"のことだと見当がつきました。防水構造はどうするのかなどと質問をして恥をかかずにすみました。
本文と画像は無関係です。

本文と画像は無関係です。

日頃お世話になっている胡椒の木さんへのトラックバック。もう時効と言っていいサロンパスです。片方は会社がなくなってしまったし。



7月23日、消滅した二社を追加しました。



7月23日、消滅した二社を追加しました。
光プラスの機材を接続してネットワークを構築しました。正確には地下まで光、そこからVDSLです。無事につながり、えいやっと計測した速度もまあまあの値でした。
でも、ここのsiteはとても遅くて、別なところにbottle neckがあるのがよく理解できました。
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2005/07/29 23:18:01
回線種類/線路長/OS FTTH/-/Windows XP
キャリア/ISP/地域 KDDI光プラス/odn
ホスト1: WebArena(NTTPC) 25Mbps(9971kBを3.2秒で転送)
ホスト2: SAKURAインターネット 25Mbps(16870kBを5.3秒で転送)
推定最大スループット: 25Mbps
でも、ここのsiteはとても遅くて、別なところにbottle neckがあるのがよく理解できました。
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2005/07/29 23:18:01
回線種類/線路長/OS FTTH/-/Windows XP
キャリア/ISP/地域 KDDI光プラス/odn
ホスト1: WebArena(NTTPC) 25Mbps(9971kBを3.2秒で転送)
ホスト2: SAKURAインターネット 25Mbps(16870kBを5.3秒で転送)
推定最大スループット: 25Mbps
知り合いのPDCさんのWeb siteが更新されていて、VT信管(近接信管)の写真が掲載されていました。私も現物を入手し、解体調査の途中で放置したままです。もうちょっとで内蔵の真空管に手が届くというところまでは進めたのですが。給電して、本当に電波が出るか確認したいと思っていました。以前調べた回路図などの資料は、今でもVector社のsiteに置いてもらっています。
初めて現物を見たのは、Washington D. C.にある空軍基地の中の博物館で、地下鉄の駅から何となく治安の悪そうな道を10分ほど歩いて行きました。こんなところに一人で来るとは物好きな日本人だという視線を衛兵から浴びつつ、基地の中に入れてもらったのを思い出します、

初めて現物を見たのは、Washington D. C.にある空軍基地の中の博物館で、地下鉄の駅から何となく治安の悪そうな道を10分ほど歩いて行きました。こんなところに一人で来るとは物好きな日本人だという視線を衛兵から浴びつつ、基地の中に入れてもらったのを思い出します、
