ヨシザワさんのお勧めの映画を観てきました。平日の昼間で館内はガラガラ。イギリスの英語は耳にやさしいなあと思いながら、話の展開を楽しんできました。もう少しtechnicalな中身があるともっと嬉しかったのですが。
4月の見学先を別件で再訪。

今日は"よこすか"が着岸していて、今回もアンテナが気になりました。アンテナの下に見えるブリッジにもお邪魔しましたが、写真は自粛。

甲板では充電中のしんかい6500を至近距離から眺めることができました。推進用スクリューの駆動は建造当時ACモータだったのをDCモータに変更し、制御性を高めたと伺いました。作りっぱなしではないのですね。

DCモータならバッテリとの相性もよさそうです。

これまで気づかなかった碑の脇に、こんな説明が。

http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/TSM/

今日は"よこすか"が着岸していて、今回もアンテナが気になりました。アンテナの下に見えるブリッジにもお邪魔しましたが、写真は自粛。

甲板では充電中のしんかい6500を至近距離から眺めることができました。推進用スクリューの駆動は建造当時ACモータだったのをDCモータに変更し、制御性を高めたと伺いました。作りっぱなしではないのですね。

DCモータならバッテリとの相性もよさそうです。

これまで気づかなかった碑の脇に、こんな説明が。

http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/TSM/
516-F2の25kΩ 25W抵抗の話ではありません。
http://j-parc.jp/ja/topics/HDAccident20131111_02.pdf
http://j-parc.jp/ja/topics/HDAccident20131111_02.pdf
昨日の見学先は写真撮影ができました。運転手の両手に注目。どこにも触らないで自動運転です。これで仕上げの精度は±20-50mmだとのこと。前部についているアンテナがミソですが、IT化の波はここまで来ているのですね。
都内は荒れ模様だったようですが、出張先は二日とも好天でした。
都内は荒れ模様だったようですが、出張先は二日とも好天でした。