goo blog サービス終了のお知らせ 

M S Technical Laboratory

趣味の電子回路工作の成果を披露する場として開設しました。他の趣味に関わる画像も掲載します。

PARC追想

2018年02月01日 21時06分13秒 | Science and Technology
 Xerox社の買収が話題になっています。この会社のPalo Altoの研究所でEthernetが発明されたのでしたが、1981年に訪問したことがあります。同軸cableなら信号の衝突を検知するのは簡単だが、光fiberでは...などと議論してきました。このときescortしてくれた方は若くして亡くなりました。
 その後、Ethernet関連の技術や製品開発が本業のしかるべき部分を占めたのですから、思えば長いご縁です。

つまらない見学会

2018年01月11日 22時53分40秒 | Science and Technology
 見たいものを(自由に)見て歩くのが楽しい見学会だとすれば、今日の"見せたいものを見せられて歩く"形式の見学会は楽しくもなく、疲れるだけでした。後半は客を一時間立たせたままで脳天気な"研究成果"の説明を聞かせるという辺り、この会社の正体を見た気がします。
おまけに説明者の滑舌が悪く、"60度"って何だろうと思っていたら、panelには"6自由度"と書いてあったりもして...。
 画像はブレゲ指字電信機の送信機(左)と受信機(右)です。この時代なら、モールス符号を覚えなくてよかったのですね。そう言えば、昔仕事で何度も行ったPoughkeepsie, NYには、"Samuel F. B. Morseがこの地でMorse codeを発明した"という碑が建っていた記憶があります。
 そうそう、SNSなどに載せる際は出典を明示せよとのことだったので、謹んでNTT技術史料館と書いておきます。一般公開もしているのなら、何も見学会に参加することもなかったと後から知りました。
 今日の軌跡です(往路のみ)。

三逓倍

2017年10月06日 23時35分46秒 | Science and Technology
 雨の中、依佐美送信所記念館を見学してきました。長波の発生に発電機を使う方式なのは知っていましたが、所望の周波数を得るために三逓倍していたことを現地で初めて知りました(あまり予習して行かなかったのです)。
逓倍回路は画像のもので、トランスを飽和させて非線形動作させ、高調波を得るという原理だそうです。こんな低い周波数で能動素子を使わずに逓倍できるのかとしばし考え込んでしまいましたが、言われてみれば納得です。

 黎明期の水晶振動子を使った発振器を発電機式と置き換えて電波を出したら、Europeの局から"お前、今日はえらく安定しているな"と言われたという裏話を以前聞いたのを思い出していました。

郵便500年

2017年01月03日 20時42分03秒 | Science and Technology
 Scotland在住の古い(飲んべの)友人がgreeting cardをくれました。消印に500年記念とあって、改めて歴史を感じさせられました。いつか再会したいものです。

 再開した工作の方は、Audio analyzerが壊れていることがわかって、旧式の測定器と入れ換え中です。発振器は正常ですが、level計やひずみ計がまるでデタラメ。歪31%なんて表示が出ます。半年ほど通電していなかったので、気づかないでいました。