goo blog サービス終了のお知らせ 

M S Technical Laboratory

趣味の電子回路工作の成果を披露する場として開設しました。他の趣味に関わる画像も掲載します。

電圧判明

2007年08月02日 22時41分32秒 | Cameras
 Ring lightのメーカ, 型番と"電圧"をkeywordsにして検索したところ、該当なし。一計を案じて電圧を"voltage"に置き換えたところ、見事に海外のsiteがhit。
 掲示板で質問している人がいて、回答者が電圧・電流が読み取れるAC adaptorの写真を公開していました。質問者はRadio shackで売っている既製品が使えないかとの意図だったようですが、これは無理そう。正解は、175V, 20mAで、普通には売っていません。球屋からすれば何の問題もない電圧と電流なので、早速検討に掛かります。
 HongKong製の220V対110V, 12VAのトランスが在庫にあり、一次と二次を入れ換えて使えばちょうどはまり役と思います。

接写の道具

2007年08月01日 19時58分29秒 | Cameras
暑い街を歩くついでに、EFS macroに嵌合する部品を調達してきました。棚の奥に眠っていたとおぼしき姿で出てきましたが、使えれば文句はありません。常時点灯にならない恨みはあるものの、それらしい道具立てになりました。LED版をあきらめたわけではないのですが、しかかりの工作が多すぎて、優先度が整理できなくなったままです。


Ring Light試用

2007年07月30日 23時07分48秒 | Cameras
白色LEDを並べた開発品が頓挫しているうちに、巡り巡ってRing Lightが手に入りました。Canon純正ではないので、適合する直径のlensがTamronの28-300mmしかなく、とりあえずこれで試運転。条件をいくつか振ってみると、実用になりそうな領域があることがわかりました。被写体は、急いで充電したNiMH電池の充電器。いずれMacro lensに装着できるように改造し、さらに条件を詰めてみます。


 小田実さんのご冥福をお祈りします。若気の至りでベフェーレン, ベファーレン, ベフォーレンなどと、ドイツ語風活用を考えていた時代を思い出しながら。でも、デモにはちゃんと行ったんですよ。http://www.odamakoto.com/jp/

キャンセル歓迎

2007年06月01日 22時45分23秒 | Cameras
 出先からそのまま回る予定だったmeetingが直前にcancelされました。普通なら不快になるところですが、今日はそんなこともあろうかとbodyと新しいlensを鞄に潜ませていたので、そのままlensの試運転に切換え。こんなcancelなら歓迎です。
 今日は開港祭で全部の帆を広げたと後で知りました。さすがに計画性のない散歩だったので、時間帯が合いませんでした。まだ70mm (112mm相当)の画角をimageできなくて苦労しています。


CCD故障

2006年09月16日 14時36分00秒 | Cameras
 大変忙しい一週間でした。その間に来月早々の出張が見えてきたりもして。

 CCD問題を抱えているA70ですが、去年の夏を無事に過ごしたので大丈夫だと思っていました。今年の猛暑がたたったようで、今週半ばに聞いていたとおりの症状を確認。翌日、QR centerに持ち込み、無償修理を完了しました。壊れたときの画像を記念に貼りつけておきます。


4GB MicroDrive故障

2006年05月06日 18時45分53秒 | Cameras
平塚の山を歩いてきました。途中で、error 99とやらいう表示が出て、4GB MDが動作不良になってしまい、20枚ほどの画像をなくしてしまいました。帰宅後、復旧を試みたのですが、一枚だけの救済に終わっています。ひと頃流行したMP3 playerを解体して調達したMDでしたが、そろそろ引退させ、普通のFlash memoryに乗り換える時期でしょうか?