goo blog サービス終了のお知らせ 

M S Technical Laboratory

趣味の電子回路工作の成果を披露する場として開設しました。他の趣味に関わる画像も掲載します。

風景には分類せず

2006年04月13日 22時23分22秒 | Cameras
すでに撮った写真で遊んでいるだけになりました。横方向のつぎはぎを試した結果です。元の画像が逆光でフレアがしっかり出ているので、画質の議論はできません。全自動でつなぎましたが、手前の手すりのつながりが微妙にずれているところが楽しいです。


新しい教材到着

2006年03月18日 13時50分12秒 | Cameras
大変忙しい一週間でした。Italyからの来客やら、電話会議やらで英語を喋っていた時間が異様に長かったせいもあります。
昨日、帰宅したら新しい教材が二つ届いていました。水準器を搭載しているモデルは初代の銀塩EOSです。こんなときにしか出番がないのは申し訳ない感じです。
梱包にLevellerと書いてあったのに違和感がありましたが、調べたら米語なんですね(英語はlが一つだけ)。


備えよ常に

2006年02月21日 23時57分12秒 | Cameras
師匠と英語つきのdinnerをやった辺から体調が戻り始め、部品を買ったまま放置していたstorage機器を組み上げました。Card readerのついた空caseに手持ちのHDDを入れただけですが、これで40GB分の容量が確保できます。試しに1GBほどMDに入っていた画像のfileを転送してみました。このままUSB経由でPCに接続できるので、思ったより便利に使えそうです。
 32GBを超えるとFAT32でformatできず、せっかくのHDDに空き地ができる恐れがありましたが、PartitionMagicで壁を越えることができました。


HDD増設

2006年02月03日 23時54分12秒 | Cameras
今回の出張では、まとまった写真を撮りませんでしたが、一応整理しておこうとdataをPCに転送し始めたらHDD容量不足との警告。あわてて250GBのを調達してきて、まずは写真関連のdataだけ、こっちに移すことにしました。まだ初期不良を警戒して仮付状態のUSB接続ですが、収納場所の拡大は無事に実現しました。

EF-S 60mm macro

2005年09月25日 20時21分50秒 | Cameras
 旧式のマクロレンズに悶々としていましたが、新鋭の60mmが転がり込んできました。早速試したのが下の画像です。もっとマシな被写体はないのかと言われそうですが、手当たり次第に試した中からの一つ。
 接写用リングライト三号機は、傘の部分の接着剤が劣化し、半壊状態です。このレンズにあわせて穴径を見直し、再度組み直さねば。


小物を調達

2005年09月13日 21時44分29秒 | Cameras
師匠の指導を受けた直後に街に出る機会があり、忘れないうちに掃除の道具を買ってきました。似たような製品がたくさんあって目移りしましたが、Made in KoreaとChinaでないものを選定。
ついでに、cameraとPCをつなぐcableの短いのを仕入れました。どちらも出張用の荷物に入れる予定です。


PEN FT

2005年07月16日 15時48分27秒 | Cameras
懐かしいカメラの載っている本を見つけました。松本賢"時を超えるカメラ"
木世(本当は一文字、エイと読みます)文庫。私が'70年に買ったPEN FTが取り上げられています。
ハーフサイズの一眼レフなので、フィルム面積が半分で、レンズの焦点距離が√2倍になります。今のAPSを連想して、歴史は繰り返すと思ってしまいます。アルバイトをして望遠と広角を買い足し、'87年にEOS650を買うまで、我が家で唯一の一眼レフでした。画像は100mm(35mm換算で140mm)の望遠をつけた姿です。これで引退寸前の蒸気機関車を追いかけたりしていました。