goo blog サービス終了のお知らせ 

M S Technical Laboratory

趣味の電子回路工作の成果を披露する場として開設しました。他の趣味に関わる画像も掲載します。

白と黒

2008年09月06日 22時10分08秒 | Cameras
忙しい一週間で、届いた品物にも手が着かない状態でいました。やっとstrapを装着して記念撮影。Kiss seriesでは初めての黒です。同じ焦点距離のlensが3本になってしまいますが、ISに惹かれてlens kitで買いました。

外堀から

2008年09月01日 22時25分44秒 | Cameras
 まずは粛々と周辺機材の準備。USB adaptorが付属しているので、PCにつないで動作試験をしています。
 
 関連のない話題ですが、今読んでいる本に"Looks like we got the local."という表現を発見。我々はelevatorが各階に止まると"各駅停車だ"と言いますが、あまり電車に乗らないはずのアメリカ人の表現として珍しく感じました。

Hard Rain

2008年08月06日 19時23分14秒 | Cameras
 と言っても、愛読していた本のシリーズではありません。
 昼過ぎに一天にわかにかき曇り、雷鳴と豪雨に見舞われました。停電してしまってすることがなくなったので、せめて雨の勢いでも記録しようと室内に三脚を立てましたが、大した写真も撮れずに終わっています。
 暇つぶしにあちこちを捜索し、ようやくcameraとPCを接続するUSB cableを見つけたので、画像dataの転送がかないました。

一安心

2008年06月04日 20時18分50秒 | Cameras
 Camera屋の大型店舗の近くに一日中いると、危ない事態に遭遇します。これまで遠出の時はリュック形式のに入れて持ち歩いていましたが、もう少し普通の風体に見えるのも欲しいと思っていました。あれこれ物色して納得できそうなのにたどり着き、最後に残った不安は一番長いlensとの合性。持ったときの感触、catalogで調べた寸法などあれこれ動員して選定。わずかにcapが見えるのが問題のlensで深すぎず浅すぎずに収まってくれました。
 初舞台はItalyの仲間とつきあう9日になりそうです。


三国同盟崩壊

2008年05月27日 23時36分53秒 | Cameras
 ドイツから出張してきている三人に、明日ドイツに出張する日本人を加えて、5人で夕方から技術会議をやっていました。議論になると終わらなくなってしまうので、あれこれ話題を発散させているうちに、
"やらなかったことへの後悔">"やってしまったことへの後悔"
という、まるで4月の千賀さんの講演と同じ話に行き着きました。いずこも同じだなあと感じた次第です。
 その後、共通の仲間であるItalyの連中の話題に。もっぱら悪口に終始した感があり、三国同盟はどこへやら。攻められていた一人は来月来日する予定があり、今日の話をどう伝えるか思案中です。

 ドイツ人の一人は今回の出張でDSLRの機種を決めて帰る(買うのは次回の出張)とのこと。40DかD300かで迷っているのを見て、強く背中を押してあげました。結果は来月にわかるはずです。

Ring light試運転

2008年05月17日 20時37分07秒 | Cameras
[前書き]
 あまり適切な被写体ではないのですが、居酒屋ガレージさんでgraphic equalizerが話題になったので、解体したままだったSH-8075に手をつけました。一部のLEDが点灯しない不具合は、LEDの一つが誤実装(極性反転)だっただけ。断線を疑い、手持ちのLEDを削って代用しようとまで考えていたのが、杞憂に終わりました。破損したつまみを修理しようとして、LEDを取り外し、修理も成功しないまま反対向きに挿入したのでしょう。つまみの修理はLEDの光を導波する方法を思いつけず、見送りにしてしまいました。結局、あまり使いそうもない最高域の右下隅に移設して、ともかくも全部のLEDが灯るようになったからと終了。電解コンデンサの交換もしたいのですが、手持ち品に見あたらず、電気的な手直しも先送りです。

[本題]
 さて、Ring lightと40Dを持ち出して、破損箇所の撮影です。蛍光灯照明では、

LEDを点灯すると、
 画像の立体感が増しますが、噂通り色が青っぽいです。DPPで微調整を試みていますが、まだこれぞという設定に行き当たらないので、修正前のを貼り付けました。

[使用感]
 Shutter speedが5段階くらい上がり、Live-viewと併用すると、これまでのmacro撮影の苦労は何だったのかと感じます。現像時の調整のこつをつかめば、稼働率が上がるはずです。
 既存のlightを改造したので、lensへの装着も不安がありません。電源との接続cordは、元からついていたものを流用しましたが、もうちょっと長くしておくべきでした。cameraを三脚に乗せると、床に置いた電源部にもうちょっとのところで届かないのです。


何か変

2008年04月14日 21時25分09秒 | Cameras
無謀にも28枚のつぎはぎです。53mmで撮りました。解像度はしっかりありますが、中心部が飛んでしまっているのです。manualで撮っているので、ここだけ設定が動いたとも思えないのですが。周辺がギザギザなのはご愛敬(とすでに開き直り)。

7枚つぎはぎ

2008年04月13日 21時19分31秒 | Cameras
Antwerpの聖堂をつぎはぎしてみましたが、不自然な絵になりました(clickすると元の大きさになります)。相手が大きすぎてとんでもなく細切れになるので、焦点距離を30mm(35mm換算では48mmなので、ほぼ50mmを狙ったつもり)にしたのがよくなかったようです。翌日、さらに細切れを試しているので、あとでつぎはぎしてみます。


Antwerp

2008年04月04日 04時56分11秒 | Cameras
夕方移動してきました。夕食を兼ねて街を散策。大聖堂は、とにかく相手が大きすぎて10mmでもギリギリの状態でした。50mm以上の焦点距離では縦横につぎはぎしないと無理で、それでは時間が掛かりすぎると判断して、食事を優先しました。hotelの部屋から壮大な駅を見下ろしていますが、あいにく前回同様工事中で、絵にはなりにくい姿です。手前の広場に横たわっている怪獣は、どうやらお化け屋敷のようでした。