PENのdigital版が出た矢先に、数々の銘器を開発された米谷さんが亡くなりました。PEN-FTは学生時代に手にした初めての一眼レフ。XAは30年前、初めての海外出張のために買い、その後もあちこちに連れて行きました。ご冥福をお祈りします。
Web site情報を参考に石けん水を潤滑剤に使って、無事に三脚の保護材が装着できました。作業自体は簡単だったのに、間違って外してしまった一番細いパイプをつけ直すのに、大変な手間と根気が必要でした。パイプ内壁の突起とコマと呼ばれる部品の位置合わせが微妙この上ない構造だったのです。
手つかずで残ったパイプと、三本分の切れ端をつなげば、もう一組作れそうです。
手つかずで残ったパイプと、三本分の切れ端をつなげば、もう一組作れそうです。
忙しかった一週間でしたが、今日は少し早めに解放され、電車の窓から西の空を見ていたら夕焼けの予感。急遽機材を持って大桟橋に行きました。事前に師匠から助言されていた点を忠実に実行し、どうにか日没直後に現地に到着。
同じことを考えた方がずらりと並ぶ中、TSレンズと三脚の試運転をしてきました。電池切れやCF card満杯など、事前準備を怠った報も受けつつ、何とか予備品でしのいでの撮影。これはまだJPEGです。RAWを現像するのは、週末の仕事にします。
次回は、もう早めに周辺を歩いて、撮影pointを見つけたいと思います。
同じことを考えた方がずらりと並ぶ中、TSレンズと三脚の試運転をしてきました。電池切れやCF card満杯など、事前準備を怠った報も受けつつ、何とか予備品でしのいでの撮影。これはまだJPEGです。RAWを現像するのは、週末の仕事にします。
次回は、もう早めに周辺を歩いて、撮影pointを見つけたいと思います。
ずっしり重い新兵器が到着しました。ちゃんとした三脚を用意しないと、ひっくり返りそうで不安です。live-viewでlensを動かすと、視界がこれまで経験のない変化をするので、見ていて飽きません。
試運転に適切な被写体を用意しないといけないのですが、ここしばらくはむずかしそうです。
試運転に適切な被写体を用意しないといけないのですが、ここしばらくはむずかしそうです。
旧古河庭園を散歩してきました。薔薇の盛りではなかったものの、何枚かは気に入ったのが撮れました。これはツル聖火という品種です。
しっかり歩こうと軽装につとめたのが裏目に出ました。もう少し長いのを持って行くべきでした。三脚が使えないので、長すぎてもいけないのですが。
しっかり歩こうと軽装につとめたのが裏目に出ました。もう少し長いのを持って行くべきでした。三脚が使えないので、長すぎてもいけないのですが。