goo blog サービス終了のお知らせ 

M S Technical Laboratory

趣味の電子回路工作の成果を披露する場として開設しました。他の趣味に関わる画像も掲載します。

Yet another bottom cover

2025年02月14日 22時02分05秒 | DIY Electronics
MS-2008 BT/USB DACぺるけさんが途中まで進めておられたprojectの追試です。
 動作確認ができたところで次のprojectに着手してしまい、棚に上がったままでした。その理由は、bottom coverの行方知れず。LeadのP-11ですが通風孔を加工した時点で本体と離れ離れに。先ほど、実験室の片隅で見つかりました。ゴム脚を貼りつけて本体と結合します。

都内で技術会議

2025年01月25日 22時24分32秒 | DIY Electronics
 昼の技術会議の後、秋葉原に回りました。人の多さに圧倒されて、買い物は一点だけ。

差込形ピン端子 PC4009-Mというのが100個入っていました。これは、-Fもないと使い道がなさそうです。
 ここ半年ほど、移動中の音楽用に試しているArcBuds(不思議な商品名だ)は、一時間程度の機内や車内では十分実用になることがわかりました。この小ささでactive noise cancellingとは立派です。
長時間の国際線での評価は5月に。

未知数を減らす工作

2024年10月08日 22時06分31秒 | DIY Electronics
 明日以降、少し忙しくなるので今のうちに未知数を減らす工作を進めました。Heater電源の整流出力電圧(要はLDO regulatorの入力電圧を微調整するためにセメント抵抗を電源トランスの2つの6.3V巻線の間に挿入。これで15V付近に設定完了。

 次は出力電圧の微調整のため、7N7を実装して通電。電源基板の出口から球のsocketの間の配線と電圧切換用のswitchの電圧降下に対応して、LDOの出力電圧を微調整。そのために交換した抵抗を矢印で示しています。

高圧電源基板が完成

2024年10月07日 22時35分12秒 | DIY Electronics
 整流部と安定化部を一枚に収容したので、珍しく実体配線図を描きました。安定化電源を安定化部に接続して動作確認。電圧の微調整も完了です。一番手前の抵抗が宙に浮いているのは、組み込み後に電圧調整が必要になった場面に備えています。

 早速本体に組込み。残っている電源トランスを乗せて全体を結合させる段階に来ました。