goo blog サービス終了のお知らせ 

M S Technical Laboratory

趣味の電子回路工作の成果を披露する場として開設しました。他の趣味に関わる画像も掲載します。

やっと一息

2011年10月30日 13時27分31秒 | Personal computing
 忙しい一週間でした。iPad2のmail設定に難航し、結局再起動しないと正常に動かないのなら、Windows文化と大差ないなと思ったところです。
 やっと裏面の撮影ができました。厳密には、この文はWhole Earth Catalog最終号(1974年10月)の裏表紙に書かれていたもので、Steveが言い出したわけではないのですが、Stanfordでの講演で世界に知らしめたのは確かだからと彼の思い出と一緒にしました。

iPad2到着

2011年10月22日 22時57分39秒 | Personal computing
 配送に手間取った感がありますが、無事に到着しました。まだ試行錯誤を楽しんでいる状態です。iPodTouchで使っていたHP-11Cもどきをinstallしてみたら、見事な老眼用RPN calculatorが誕生(わざと二倍に拡大して表示させました)。
 脇にあるのは大きさを比較するためのHP-12Cです(11Cは職場で活躍中)。

雑多な用件を整理

2011年08月14日 00時50分59秒 | Personal computing
 職場から外に出ることの少ない一週間でしたが、それなりに忙しく、通勤電車が空いているのだけが日常と違いました。

 入手したままsetupできていなかったLAN diskをnetworkに持ち込み、写真などなくしたくないdataの保存に備えました。

 師匠からの情報で使ってみることにしたyahooのmobile WiFi接続を試しに出かけ、暑いなかともかくつながることを確認して帰りました。

 この時期、突然始まったblogのアクセス解析キャンペーンですが、あまり参考にならないdataのなかに、一つだけ発見がありました。ちょっと意外な検索wordでたどり着かれた方が一番多いことで、455kHz filterの通過特性でした。

復旧しました

2011年05月03日 22時49分22秒 | Personal computing
 SATA connectorを壊したPCは、motherboardを入れ換えることで復旧しました。その際に気づいたのは、ふたつ並んでいるSATA connectorは互いに逆を向いていたこと。先日、応急処置でつないだ際は、隣と同じ並びだと錯覚していました。壊してしまってから方向を確認するのは至難の業とは言え、思い込みに邪魔された感じです。
 基板用のSATA connectorが調達できそうでもあり、元のboardは予備に残しておきます。