電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急拡散宜しく『日本を崩壊へ導く「選択制夫婦別姓」問題』
■『小樽龍宮神社「土方歳三慰霊祭祭文」全文
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暗夜、路上で頼りとする灯火が消えたら、まず第一にわが足元に注意することだ。暗夜に限らず、つねにその時、その場で一番大切なことをすぐに実行することだ。その時、その場に自分を同化したら観念的な答えは生まれるはずがない。看脚下(脚下を看よ、と読んでもよい)は自己そのものの凝視までに徹し、自己の中に埋もれているもう一人の自分にめぐり合うことである。外の灯火は消えても心中の灯明は消えるときはない。
◆看脚下(かんきゃっか)――五家正宗賛(ごけしょうしゅうさん)
『生きるための杖ことば』
( 松原泰道、全国青少年教化協議会 (2001/04)、p180 )
中国五祖山の法演(ほうえん)禅師(1104年没)が三人の弟子と夜道を歩いているとき、風のために、手にしていた灯火が消えて真の闇となる。法演は立ち止まって、弟子たちに「一転語(さとりの心境を表す語)を下せ」と命じる。つまり、「暗夜路上で頼みとする灯火が消えた。さあ、どうする」と。
暗夜行路はそのまま人生である。「杖とも柱とも頼むものが突如奪われた。さあ、これからどう生きるか、今、得たさとりの心境を言え」との問いを含めている。弟子三人はそれぞれ答えるが、とくに仏果(ぶっか=のちの『碧眼録(へきがんろく)』の完成者、1135年没)の答えた「看脚下」が法演の心に適(かな)った。
暗夜、路上で頼りとする灯火が消えたら、まず第一にわが足元に注意することだ。暗夜に限らず、つねにその時、その場で一番大切なことをすぐに実行することだ。その時、その場に自分を同化したら観念的な答えは生まれるはずがない。
看脚下(脚下を看よ、と読んでもよい)は自己そのものの凝視までに徹し、自己の中に埋もれているもう一人の自分にめぐり合うことである。外の灯火は消えても心中の灯明は消えるときはない。
釈尊は臨終のとき、“法(おしえ)を光とし、法を依り所とせよ、自(みずか)らを光とし、自らを依り所とせよ”と、法と自己以外を頼りとするな、との教えを遺した。
看脚下は、前掲の「照顧脚下」と同意語になるから“履物をそろえよ”と拡大解釈されても結構である。いつか新聞の投書欄で、若い主婦の次の投稿を読んで、ほほえましく感じた。
「酒屋のおじいさんが、いつも、にこやかな顔で注文を聞きながら、入口の履物をそろえてくれる。尊い教えで私たちも足もとに注意するようになった」
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急拡散宜しく『日本を崩壊へ導く「選択制夫婦別姓」問題』
■『小樽龍宮神社「土方歳三慰霊祭祭文」全文
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暗夜、路上で頼りとする灯火が消えたら、まず第一にわが足元に注意することだ。暗夜に限らず、つねにその時、その場で一番大切なことをすぐに実行することだ。その時、その場に自分を同化したら観念的な答えは生まれるはずがない。看脚下(脚下を看よ、と読んでもよい)は自己そのものの凝視までに徹し、自己の中に埋もれているもう一人の自分にめぐり合うことである。外の灯火は消えても心中の灯明は消えるときはない。
◆看脚下(かんきゃっか)――五家正宗賛(ごけしょうしゅうさん)
『生きるための杖ことば』
( 松原泰道、全国青少年教化協議会 (2001/04)、p180 )
中国五祖山の法演(ほうえん)禅師(1104年没)が三人の弟子と夜道を歩いているとき、風のために、手にしていた灯火が消えて真の闇となる。法演は立ち止まって、弟子たちに「一転語(さとりの心境を表す語)を下せ」と命じる。つまり、「暗夜路上で頼みとする灯火が消えた。さあ、どうする」と。
暗夜行路はそのまま人生である。「杖とも柱とも頼むものが突如奪われた。さあ、これからどう生きるか、今、得たさとりの心境を言え」との問いを含めている。弟子三人はそれぞれ答えるが、とくに仏果(ぶっか=のちの『碧眼録(へきがんろく)』の完成者、1135年没)の答えた「看脚下」が法演の心に適(かな)った。
暗夜、路上で頼りとする灯火が消えたら、まず第一にわが足元に注意することだ。暗夜に限らず、つねにその時、その場で一番大切なことをすぐに実行することだ。その時、その場に自分を同化したら観念的な答えは生まれるはずがない。
看脚下(脚下を看よ、と読んでもよい)は自己そのものの凝視までに徹し、自己の中に埋もれているもう一人の自分にめぐり合うことである。外の灯火は消えても心中の灯明は消えるときはない。
釈尊は臨終のとき、“法(おしえ)を光とし、法を依り所とせよ、自(みずか)らを光とし、自らを依り所とせよ”と、法と自己以外を頼りとするな、との教えを遺した。
看脚下は、前掲の「照顧脚下」と同意語になるから“履物をそろえよ”と拡大解釈されても結構である。いつか新聞の投書欄で、若い主婦の次の投稿を読んで、ほほえましく感じた。
「酒屋のおじいさんが、いつも、にこやかな顔で注文を聞きながら、入口の履物をそろえてくれる。尊い教えで私たちも足もとに注意するようになった」