goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士のオシゴト

会社にかかわる登記を中心に素朴なギモンにお答えします♪ 

字のハナシ

2009年10月07日 | いろいろ

日本人の名前には漢字が使われていますが、全ての字が登記できるわけじゃあありません。そして、選択できる場合もあるんです。

まずは、コチラのHPをご覧くださいね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/5200%E5%8F%B7%E9%80%9A%E9%81%94

例えば、「辺」という字。渡辺、渡邉、渡邊、と、全部同一の文字です。これは全て正字と呼ばれる字ですが、それぞれの正字の下に誤字・俗字といわれる字があるんです。さらに、ワタシの感覚ではその字の親分ですが、通用字体というのもあります。上の例でいうと、「辺」です。

それから、これとは別に旧字があります。草かんむりの真ん中が切れているものは旧字ですね「++」。

その他に変体仮名もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E4%BD%93%E4%BB%AE%E5%90%8D

これらの字がそれぞれどんな風に登記できるか(またはしなければならないか)をザックリとご説明しましょう。

まず、正字・誤字・俗字については、相互変換が可能です。でも、通常俗字→正字ということが考えられています。ただ、例えば「高」で登記された方が戸籍上はハシゴダカの方の字だったら、これは俗字→正字 正字⇒俗字 への変更もOKです。

重任登記のときに申出をすれば、タダで変更できますが、それ以外の場合であれば、更正登記になりますから登録免許税2万円がかかります。
旧字については、旧字・新字の変換が可能と言いたいところですが、法務局の文字セットの関係もあって、できる場合とできない場合があるようです。予め確認した方が良いと思います。
登記できない字の場合には、正字に引き直して登記されます。これは誤字・俗字の場合も同じです。

ちなみに、市役所など、住民登録するお役所は文字の種類が多いようです。登記のように簡単に引きなおすことができないためでしょうね。
たまに、手書きみたいな字も見かけますけどね~。

変体仮名については、これは何か別の字に引き直すということはできません。まぁ、今は変体仮名の名前の方はあまりいらっしゃらないと思いますが、明治生まれくらいの方でしたら、(特に女性は)相当多いのではないでしょうか?

誤字・俗字がとても多い字としては、「高」「吉」「隆」「恵」「崎」などです。

登記するときは選択できる場合も多いのですが、登記だけ違う字を使うと違和感を持たれる方もいらっしゃるでしょうから、統一的に使われると良いと思いますよ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 通称名の登記 | トップ | 外国語の議事録 その3 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
よく参照しています (のぶ)
2023-08-24 16:35:09
>ハシゴダカの方の字だったら、これは俗字→正字への変更もOKです。
「正字→俗字」が文意から正しいのでは?
返信する
Unknown (charaneko)
2023-08-25 08:42:26
のぶさん、コメントありがとうございました。
ずいぶん昔の記事なのに、読んでいただき恐縮でございマス。
ご指摘の箇所は、そのとおりです。
後で修正しておきますね。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします m(__)m
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

いろいろ」カテゴリの最新記事