amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

修理2題

2023年09月10日 | 修理

昨夜,奥様から「台所の出入り口の外灯が切れたみたい」とのお話。今朝さっそく様子見です。

カバーがねじ込み式の防水仕様。以前ダイソーの100円LEDを入れたような・・・

密閉だが,空間もあり中の温度がすごく上昇するというわけでもないだろうが,まあLEDが切れたかな?

一応お掃除して,電球交換。

DAISO 40W BALL

でも,これだけじゃあつまらないので,取り外したLED電球をばらしてみました。

交換したやつと同じです。BSEもついてるんですね・・・

カッターでこじって開けます。

こんなテスタープローブがあったので,15V20mA程度を流してチェック。

壊れていたのはこれ一個だけでした。これを取り外して交換すれば元になるはず・・・

で,取り外しにかかったのですが,,,基板全体がアルミの放熱板なんで,半田小手では歯が立たず,,,

ヒートガンでやったら,LEDの上の方だけ溶けて,電極だけが残っちゃった!温度高すぎたのかな・・

基盤のランドが出てないようだけど、この膨らんだ上にLEDをつけちゃおうと・・・

手元にあったLEDはこれ。たぶんVf3.1V60mA程度だった思う。この電球にくっついているLEDはけっこうVf高そうで,電圧計で測ると10~15Vくらいを指す。う~~んと思ったけど,こんな高いVfのLEDは持ってないし(売ってるの?),電流制御なんだから電流オーバーしなければ大丈夫ではないかと思ってこれで行くことに(実は箱の一番上にあっただけ・・)。とんでもないことしてたらご指摘ください。

このまんまこの上にLEDをくっつけちゃえっと・・・・・やってみましたが,やはり半田小手では手に負えず,半田を流してからLEDを張り付け,ヒートガンで恐る恐るやりました。なんとかくっついたようで・・・・

このような放熱基板はリフローでしないとうまくゆかないのかも。フライパンで実験するか・・・

電球への取り付けですが,この真ん中の端子がなんの合金なんだか,半田がちっとも乗らない。配線をぐるぐる巻き付けてなんとか固定。穴は小手で広げて接着。

たぶんヒューズかわりの抵抗もそのまま取り付け。

この基板は差し込み式になってます。

端子の穴に差し込んで,引っ張り上げる。反対側をひっぱてももう抜けない

コンデンサ部分も同様です(こっちはいじりません)。

この段階で点灯試験。

ウ~ン,交換したLEDは暗い!

でもまあ,壊れたLED部分を短絡して6LEDで駆動するよりはいいかなということで,我慢しました。またすぐに壊れるかも・・

元に戻します

 

 

 

見てくれはいまいちだけど,また開けるかもしれないので,ホットボンドで固定

台座は100VAC用の実験用。

この基板の回路ですが,おそらくこんなです

ブリッジDで全波整流を行っていたり,定電流ICで制御したり,けっこうしっかりつくられているみたいです。

この基板の写真は取り忘れたので,ネットから拝借

 

 

 

もう一つの修理

今年の6月ころ右クリックのマイクロスイッチの動作が思わしくなく。マイクロスイッチを分解修理したのですが,使っている内にクリック感がだんだんなくなってきました。クリックが効かないわkではないのですが,左クリック比べて何か感じ悪い。

どこかにマイクロスイッチがあったはずだとずっと探していたんですが,やっと見つかりました。

この部分を半田シュッ太郎で吸い取り交換するだけ。

外したマイクロスイッチ。反り返りがあまりない。

これと取り替えます。OMRONではありませんが,D2FC-F-7Nとあります。

基板ははめこみ。

 

やはり黄ばみがひどいので,なんとか取れないか・・・

キッチンハイターに数時間つけ込んだのですが,あまり効果なし・・・

オキシフルは手持ちがないので,明日以降これでも試してみます。

 

最終的な組み立ては後ほど。

 

今日一日何か馬鹿なことをしてた感じ・・・・

 

 

 

 

 

 

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
« ペール缶集塵機3 機械との接続 | トップ | ペール缶集塵機4動作試験 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (修造)
2023-09-11 23:48:50
>今日一日何か馬鹿なことをしてた感じ・・・・。
とんでもない二つも修理できたのだから充実の一日かと。
私もダイソー60W 40,000hr品研究分解しました。中の基板に放熱器つけて薄型照明器具で使用中。
LEDは3×3.5mm位を14個(3パラLED品のようです)で非絶縁降圧型オフラインLEDドライバーIC:BF9938F使用。データにアプリ回路出ていましたがインダクタやケミコン等の数が違うのですが、白のレジストで回路が細かく追えず。
このICは100Vを整流後にFETでチョッパ降圧しているんですね。

マウス:最近は静音型多くなったのは良いのですが、D2FCのようなマイクロスイッチではなく、円板タクトスイッチ型ですぐ接触不良に。高さが普通のタクトスイッチとちがうし分解後の組み立てが面倒。どこかで売ってるのかな?
Unknown (修造)
2023-09-11 23:57:56
忘れました、マウスの外装 私は塩素系ハイターではなく、ワイドハイターEXで漂白しています。紫外線に当てると良いとかの話もあり、おてんとうさまにあてています。ただ、金属は錆びますので埋め込みナットある場合は注意です。。
Unknown (amnjack)
2023-09-12 15:52:22
60w級に放熱器ですか、裏側がケミコンだけなので、取り付けできますね。今度やってみます。やはり肝は放熱でしょうかね・・・
マウスの黄ばみ、その後メラミンスポンジでこすってみました。一応落ちるですが、顔が描かれているところも落ちやいます。まあ使えればいいだけなんですが、ワイドハイターや過酸化水素はまだ購入してません。とりあえず組み立てて、ノート用に使ってます。

コメントを投稿

修理」カテゴリの最新記事