goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆみちゃんの365日

日々の出来事を綴っています。

大根

2023-01-12 22:45:08 | 家庭菜園
1月12日(木曜日)
スーパーに行くと、ダイコンの値上がりが目に付きます。安ければ作っている者はガッカリします。畑のダイコンが少しずつ大きくなり、選んで大き目の物を収穫しましょうね。抜いて見て初めて分かるダイコンの長さ。種を蒔いた時期が少し遅れたので、バカでかいダイコンは皆無です。


これくらいの大きさが、洗うにしても切るにしても扱い易い。聖護院ダイコン(丸ダイコン)は同じ時に種を蒔きましたが、成長が遅く長ダイコンが終わってから収穫ですね。今日は気温が高くダイコンを洗うのもルンルン気分で洗うことが出来ました。早速に、夕食の一品に「ふろふき大根」が食卓に上がりました。モチロン美味しに決まっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の片付け

2022-12-16 00:08:36 | 家庭菜園
12月15日(木曜日)
今年も残り半月。畑の夏野菜も全て収穫しました。残るは夏野菜の片付け。今日は今季一番の寒さです。午後3時半から作業開始。ピーマン類はこの時期になればまるで「木」。


剪定バサミでは太すぎて、ノコギリで切るしか有りません。そこで我が家で登場するのは「太枝切り鋏」。


柄が長く、チカラが無い者でも容易に切ることが出来る優れ物。地上10センチの辺りをジャキ、ジャキと切って行きます。片付いた畑はスカッ!


太い支柱、細い支柱を束ねて小屋の中に収納。5時になれば日が落ち、一段と寒くなって来ました。鼻水が垂れ始めれば止めなさいの合図。明日はスコップで根を掘り起こさねばなりません。なまった体に「活つ」を入れましょね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘長唐辛子はいかが?

2022-12-13 00:19:49 | 家庭菜園
12月12日(月曜日)
今年も残り少なくなって来ました。夏野菜で残っているのは甘長唐辛子。


毎日のように収穫して食べていますが食べきれません。近々寒波襲来の予報が出ています。早く片付けなければと取り掛かりました。取り終えた枝類は切り刻み、ゴミ袋に詰め込み、燃えるゴミに日に出しましょね。コレが思いのほか時間を要します。ゴミ袋2杯で本日はお終い。全て片付けるとなれば、後10袋ほどかな?
収穫した甘長唐辛子は皮が厚く、切り刻んでレンジでチンして柔らかくしてから食べます。


もっぱらフライパンで、みそ炒めにして食べるのが我が家流。
辛い物が好きな方が近くにいらっしゃれば宅配するのですがね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜びの収穫 ”ダイショイモ”

2022-11-27 00:51:45 | 家庭菜園
11月27日(土曜日)
妻の高校時代の友人:クマちゃんが月に一度、我が家の掃除に来てくれます。お礼は畑の野菜。大量のピーマン類、小松菜を自分で収穫して持ち帰りです。小さなバケツに山盛り。


大きなダイショイモは私がスコップでグイッ!と掘り起こし全て収穫しました。



今年も例年通り上出来の部類ですね。収穫時、真っ二つに割れた半分をリュックサックに入れてお帰りになりました。リュックは畑の野菜でパンパン。
今月もお世話になりました。有難う!クマちゃん。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギの植え付け

2022-11-15 00:01:51 | 家庭菜園
11月14日(月曜日)
雨も上がりタマネギの植え付けには絶好日和。畝の上に支柱を寝かせて、体重を掛けて押しつけます。


そうすれば真っ直ぐな筋が付きます。筋を頼りに、15センチ間隔で穴を明けて行きます。


穴は黄金の人差し指。ブスブスブスと突き刺せば出来上がり!
この穴にタマネギの苗を入れて行きます。穴の数が300以上有るので時間が掛かります。最後は土を入れて、両手で土を寄せギュッ、ギュッ、ギュッ。苗が固定出来れば1丁上がり!


5時になれば日が暮れて、ここで本日の作業はお終い。進捗状況は1/3ほどですね。明日も穴に土を入れギュッ、ギュッ、ギュッ。一人作業は兎に角大変です。バイト募集の張り紙をしたい心境です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする