goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆみちゃんの365日

日々の出来事を綴っています。

取り越し苦労

2018-07-30 05:49:49 | 旅行記

7月29日(日曜日)

天気予報では、鳥取県は台風12号の影響は昼ごろまで続くと言っています。想像していたほど雨も降らず、風も吹かず早い時間に鳥取県を脱出しましょ。9時過ぎに出発することにしました。お世話に成り有難う! 泊に名残りを惜しんで、グラウンドゴルフ場「潮風の丘」に上がり写真を撮りましょ。「スーパースライダーは本日は営業中止」の張り紙が出ていますが、グラウンドゴルフはOKのようです。泊漁港を見下ろし、日本海の白波を眺めて湯梨浜町を後にしました。

国道9号線は海岸沿いを走るので、いくつかの絶景スポットが有ります。立ち寄っては1枚パチリ。

幸いなことに傘を差さなくても大丈夫。鳥取道に入り、佐用ICから中国道を走ります。走行中に土砂降りの雨にあいましたが、結局傘を差す事無く4時間で無事帰宅。例年であれば道も海水浴客で混雑します。今回は台風のお蔭でス~イスイ。鳥取道が通行止めになるのでは? 中国道が通行止めになるのでは? すべて取り越し苦労でした。ラッキー!これもすべて日頃の行いが良いからですね。帰宅すると三男家族の残念がること。夕方庭でバーベキューをやって、子どもの心を癒しておりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ヶ原高原は絶景かな!

2017-10-14 01:15:12 | 旅行記

10月10日(火曜日) (祝日:体育の日)

せっかく長野まで来たからには、行ったことの無い所に行きましょか。女房が独身時代に行った美ヶ原高原に向かってレッツゴー! ネットで下調べをやっていないので、それこそムチでしばいてやりたいほど無知な私です。ホテルから50キロほど有ります。高原までの山道はカーブカーブの連続です。記憶に残っているのは、53カーブの立て札。

美ヶ原高原に行く途中、白樺(しらかば)林、落葉松(からまつ) 林がが続きます。思わず大声で歌ってしまいました。歌うは

「北国の春」
白樺(しらかば) 青空 南風
こぶし咲くあの丘 北国の
ああ 北国の春
季節が都会ではわからないだろうと
届いたおふくろの小さな包み
あの故郷(ふるさと)へ帰ろかな 帰ろかな

 

雪どけ せせらぎ 丸木橋
落葉松(からまつ)の芽がふく 北国の
ああ 北国の春
好きだとおたがいに言いだせないまま
別れてもう五年あの娘(こ)はどうしてる
あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 

到着!

頂上は2、000メートルだって。思わず嘘や!と叫びます。

この暑さは何なんだ。26度は有りそうです。頂上の駐車場には、バイクの皆さんが多く見えています。高原美術館が有りますが、美術館よりも景色を見る方が好き! 

しばしたたずみ周りの山々を見てブラボー!

【参  考】

美ヶ原高原美術館 (うつくしがはらこうげんびじゅつかん)

【写真】美ヶ原高原美術館

ビーナスラインの終点には、屋外におよそ350点の現代彫刻を展示した美ヶ原高原美術館があります。
1981年6月、箱根・彫刻の森美術館の姉妹館として開館しました。屋外展示場をはじめ、絵画館、光の美術館、こども美術館、ビーナスの城があり、様々な現代アートに親しむことができます。

美ヶ原高原美術館
■開館期間 4月24日(水)~11月17日(日)H25予定 (期間中無休)
■開館時間 午前9時~午後5時(入館4時30分まで)
■入場料  大人/1,000円 大学・高校生/800円 小・中学生/700円
■お問い合わせ 0268-86-2331
■ご予約 美ヶ原高原美術館団体予約センター 0268-86-2422 (入館とお食事の予約が出来ます)
■駐車場 美ヶ原台上駐車場 800台収容 無料

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約50年ぶりの鷲羽山第二展望台

2017-03-29 23:17:26 | 旅行記

3月27日(月曜日)

ホテルで皆さんと別れ、向かった先は「鷲羽山第二展望台」。約50年前に今回の幹事と車で、四国旅行の途中に立ち寄った記憶が有ります。男二人と違います。モチロンアベックですよ~(^^♪ 

半世紀前の鷲羽山展望台のことは、山の上から瀬戸内海を航行する船と瀬戸の島々を眺めたことが思い出されます。広い無料駐車場には、2~3台しか駐車していません。駐車場から石段を上がり展望台へ。

瀬戸大橋を走る車と、航行する船を見ながら景色を堪能しました。瀬戸大橋が完成する前は、対岸の四国までフェリーで行ったものです。

瀬戸大橋の迫力は「下津井漁港」のそばで見たのが一番でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三朝温泉へレッゴー!”湯治宿ゆのか”

2016-04-06 06:04:20 | 旅行記

4月3日(日曜日)
エイプリルフールの1日のことでした。
「三朝温泉の 湯治宿ゆのか へ行きたいのだけど、3日の都合はどう?」と女房。数日前までは、一人でバスで行く気満々でおりました。「宿が取れたら行ってもええよ~」
早速に ”湯治宿ゆのか”に電話し、「3日から二泊三日の予約が取れたよ~(^^♪」。湯治宿ゆのかは、脱サラをした田村さんが8カ月前にオープンした宿です。田舎の妹から新聞に載ってたよと女房は情報を得ていました。

この宿の売りの一つは岩盤浴です。韓国から職人を呼んでオンドルを造っています。サウナのように熱くならず、室内は30度で体にじわ~っ効いて来るとのこと。

行くと決まれば土産の一つでもと、元同僚のタケノコ農家の森本君に、「鳥取へ帰省するので、朝掘りタケノコを分けてもらえるだけお願いします」と電話をしました。「今年は裏年で、確約は出来ないけど朝電話します」の返事が返って来ました。
3日の朝、森本君から「4~5キロしか無いけど・・・」の電話があり、農作業小屋へ引き取りに行きました。タケノコせり市場から帰って来た森本君は、ダンボール箱へタケノコを詰めてくれます。

「有難う!行って来ます」の声を残し鳥取へ。日曜日の9時過ぎなので、宝塚東トンネルの渋滞を心配しましたが、スムースに抜けきれほっとしました。
今度帰省したら、八頭町の「大江ノ郷自然牧場」でパンケーキを食べようと思っていたので立ち寄りました。
何じゃこりゃ。店の周りは長蛇の列。

諦めるのは簡単です。次回の平日に行きましょうね。
どこか途中で昼食を食べなければと、鹿野の「そば道場」へ行きました。

1時を過ぎていますがお客さんが並んでいます。「待ち時間は15~20分です」の受付の方が言います。
待ちましょう。待っている間、店の周りを散歩し写真を撮ります。

曇り空なので桜も綺麗に撮れません。約20分待ち席に座りました。「何いたしましょうか?」「温かいやまかけ!」
空腹なので美味しさ倍増です。

ご馳走様!
30分ほど走れば妹の家に到着。少しのタケノコを渡して三朝温泉へ。松崎から山越えで行けば、15分ほどで迷う事なく宿に到着。
夜6時半から弟、妹家族の慰労会をしてやる予定なので、それまで私は飲みましょう。
6時に弟が迎えに来てくれました。行ったお店は、はわいにある「キッチンLUAU」

1時間半飲んで食べて御ちそう様。ほど良い量で、皆さん残すことなく完食! 
宿への送りは、姪っ子がしてくれました。門限は11時ですが、9時前には到着。疲れが出てバタンキュッ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古希祝い”招待旅行”を満喫

2015-11-10 22:51:04 | 旅行記

11月9日(月曜日)
昨年の5月に私、12月に女房が、目出度く古希を迎えることが出来ました。正月に家族揃った所で、子ども達三人から「JTBえらべるギフト たびもの撰華 柊」を、お祝いにプレゼントしてもらいました。有効期限は1年です。どこに行こうか、いつ行こうかと言っている間に今年もお終いです。車で行くならば、雪の降らない11月の間に行かねば。
「行きたい所はアンタにお任せします」と言うと、女房が決めてくれました。何と言っても、道が混まない平日に限ります。
宿泊ホテルは片山津温泉にある「癒しのリゾート・加賀の幸 ホテルアローレ」 。このホテルはチェックイン 14:00、チェックアウト12:00と利用客にとっては申し分有りません。
腰痛も温泉に入れば完治するはず。石川県に行って、あちこち観光地を回る計画はまったく立てていません。従って、出発は通勤時間帯の終わった10時半です。片山津温泉まで236キロ、到着予定時間は13時30分。今日は生憎の雨模様です。安全運転を心がけて、行は米原経由で行きましょか。雨の日は山の景色も、紅葉もまったくと言っていいほど見えません。1時間少々走れば賤ヶ岳(しずがたけ)PAが見えて来ました。トイレ休憩しましょね。
ホテルは片山津ICから10分ほどの近場で、13時35分に到着。チェックインの14:00までまだ時間が有ります。玄関に車をつけて荷物を降ろすと、綺麗なお嬢さんが「荷物を運びます」とワゴン車を押して現れました。「軽い荷物なので結構です」
やっぱり癒しのリゾートホテルは違いますね。早く着き過ぎたのでどうしましょ。「チェックインされてもいいですよ」と声を掛けてくれました。
夕食は5時半からなので、風呂に入り、部屋でテレビを観てビールを飲んで過ごしましょう。部屋は広く申し分有りません。
窓からは柴山潟が見え、定期的に噴水が上がります。

対岸は片山津温泉街です。遠くには白山連峰が見えるはずですが、生憎の雨で雲が垂れ下がりまったく見えません。
5時半になり夕食です。夕食は和食、イタリアンなどが有りましたが、私はニッポン人なので「和食」のプランを前もって申し込んでおりました。
料理が運ばれて来ました。係りの女性が、紙に書かれた本日の献立を丁寧に説明してくれます。

どれもこれも美味い!
1時間半食事を楽しみ、ビールを飲んで大満足です。酔いと運転の疲れで、NHKの「鶴瓶の家族に乾杯!」の8時には、うつらうつら・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする