goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆみちゃんの365日

日々の出来事を綴っています。

清流に咲く白い花「梅花藻(バイカモ)」

2013-06-28 05:14:57 | インポート

6月27日(木曜日)
微笑を誘う「癒しの水空間」を求めて行った先は、中山道の旧宿場町滋賀県米原市醒井(さめがい)です。滋賀県和邇へ、愛妻の股関節の治療の帰りに道草をしました。
ここ中山道醒井宿は、日本武尊の命を救った伝説の湧水「居醒の清水」がある清流の郷です。夏の間、居醒の清水を源流とする地蔵川には、梅の花とそっくりな水中花「梅花藻(バイカモ)」が川面に咲き乱れます。
近くの醒井養鱒場には、子どもが小さい頃、遊びに行きましたが、梅花藻(バイカモ)見学は初めてです。
町の中を流れる地蔵川では、湧き水「居醒の清水」から下流の約300メートルにわたって咲き、9月ごろまでがバイカモ観賞期間です。

Dscf4218

Dscf4219

バイカモはキンポウゲ科の水生多年草で、清流でしか育ちません。梅の花に似た白い小花を咲かせることから『梅花藻(バイカモ)』の名が付きました。
今日は最盛期にはほど遠く、ほんの一部しかバイカモの白い花を観ることができませんでした。

Dscf4244

Dscf4228

Dscf4233

Dscf4226

Dscf4237

Dscf4240

Dscf4225

Dscf4230

夏の最盛期には直径1.5cmほどの愛らしい花が一斉に川面から顔を出せば、それはそれは見事のようです。川沿いには色々な花が植えられていて、美しい町でした。

Dscf4231

Dscf4221

見所ポイントも沢山有りました。

Dscf4223

Dscf4243

Dscf4234

Dscf4239

Dscf4247

Dscf4251

Dscf4246

家から高速道路で70分と意外と近場でした。無料駐車場もあり、行くなら観光客の少ない平日をお勧めしましょう。なお無料駐車場は醒ケ井駅と地蔵川沿いの2箇所に有ります。「醒井湧くわく街道図・醒ケ井駅周辺図」という、米原観光協会発行の無料のマップが有ります。地蔵川沿いの店で手に入れましたが、駅にもあるはずです。
写真入りのとても見やすいマップです。梅花藻(バイカモ)の群生ポイントもこれで分かります。梅花藻の最盛期に、もう一度訪れたい醒井でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖を眺める

2013-06-11 03:19:40 | インポート

6月10日(月曜日)
今日は愛妻の股関節の治療で、滋賀県和邇までアッシー君です。予約時間の2時40分より40分早く着いたので、病院から7分ほどで行ける、琵琶湖が見えるガラス張りのカフェ「La Mer」で一服することにしました。
ここではコーヒーはお代わり自由です。抹茶アイスティーとコヒーを注文しました。琵琶湖では中学生らしき団体が、BSC ウォータースポーツセンターが主催しているシーカヤック体験学習をやっています。バスが4台止まっているので大勢です。
前回来たと時は風が強く、こんな日に大丈夫か?と思って見ていましたが、案の定、カヤックの転覆現場を見ました。
今日はさざなみなので、転覆のおそれはありません。子ども達の歓声に誘われて、飲み物が出来るまで浜に行って見学しました。子どもは覚えが早いのか、どのカヤックもス~イス~イと前に進んでいます。

Dscf3708

Dscf3709

私も今から6年前に、沖縄今帰仁村「海辺の自然学校」で二人乗りを一度体験しました。乗る前にビールを飲もうとしていると、校長のnaruさんに「ここは学校です。飲酒の方は乗れません」の一声で、元の冷蔵庫に返した記憶が甦ってきます。
そのときのシーカヤックは、私が前を漕ぎ「海辺の自然学校」の代表の”ひろこさん”が後ろを漕ぎました。後ろは例えサボっても分かりませんが、前は丸見えなので大変でした。

Imga08021

子ども達の楽しそうな歓声を聞けば、もう一度漕いで見たい心境に駆られます。
席に戻ると、抹茶アイスティーとコヒーを、愛妻がセルフで運んで来たところでした。抹茶アイスティーを半分残して私に。これは氷が抹茶です。甘さ控えめで、とても美味しいティーでした。

Dscf3710

コーヒーを飲み干した私は、「お代わり」ともう1杯。お代わりのコーヒーは、モチロン愛妻が飲みます。二人で同じコーヒーを飲むのであれば、これが一番ではないでしょうか。
「せこいなぁ」の声は無視しましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小梅の収穫

2013-06-02 03:10:29 | インポート

6月1日(土曜日)
今朝は6過ぎから親類の梅畑に行って、「小梅」取りをやりました。小さいバケツを梅のそばまで持ち上げて、一度に数個の梅をこの中にもぎ取って入れます。

Dscf3340

Dscf3338

「バラバラ」と音がします。愛妻の友人に差し上げる分と、我が家の2軒分の収穫なので、瞬く間に収穫出来ました。

Dscf3342

これを水に浸け、その後の掃除が大変です。1個1個ていねいにツマヨウジで掃除です。私は何もしません。阪神タイガースの野球中継に熱中していました。
掃除が済めば、ネットで検索して美味しそうな「醤油つけ」と「カリカリ浸け」の二種類が完成しました。

Dscf3358

Dscf3356

Dscf3357

梅酒であれば、飲めるまで半年かかりますが、これは早そうです。自分で造ったものを人様に差し上げるのも悪くは無い。2度目の「カリカリ浸け」に挑戦してみようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの植え付け完了!

2013-03-16 00:38:47 | インポート

3月15日(金曜日)
早くやらねばと気があせっていた確定申告が済めば、今度はジャガイモの植え付けが気になる。3日前に耕運機で耕したが畝はまだ立てていない。今日は天気も良く気温も高い。やるぞ!と気合を入れて作業開始。ジャンパーを着ていたが、クワを持てば汗が出てくる。とても着てやってられない。2畝なんて瞬く間に終了。畝の上に種ジャガを植える穴を明ける。

Dscf1019

穴を数えると37個だ。
今年は種イモは買っていなく、昨年の残りを使うことにした。ジャガイモの種類は色々あるが、植えるのは男爵薯(だんしゃくいも)。

Dscf1016

大きなものは半分に切って、切り口には灰をまぶす。

Dscf1017

Dscf1018

これはイモが腐らないように消毒するのが目的だ。
小さなイモがほとんどだったので、まるごと穴に入れる。

Dscf1020

計算して穴を明けた訳では無いが、昨年のジャガイモを見事に使い切った。
ジャガイモの植え付け完了!

Dscf1021

Dscf1022

収穫までにやらねばならない作業は、芽が出て来た時の「芽かき」。沢山の芽が出てくるので、これを2つほど残して後は芽をつむ。花が咲き始める頃には「土寄せ」。これを怠ると緑色のジャガイモになり、食べる事は出来ない。収穫の喜びを味わえるのは3ヵ月後になる。早く来~い♪ 待ち遠しいね。

【豆 知 識】
1.ジャガイモの品種:世界中には2000種程の品種があると言われていますが、日本で主に栽培されているのは約20種類です。
2.ビタミンCが澱粉で包まれているので、熱で壊れにくく、100g当たり約70カロリーとご飯の半分のエネルギー量しかありません。主食としても食べれて、満腹感を味わいながら太る心配のないという、理想的な美容食といえます。
3.年間約300万トンが日本で生産され、このうち北海道が76%を占めている。輸入は主にアメリカからで、80万トン。 消費は36%がポテトチップなどの加工用、25%が青果用、29%がでんぷん原料、その他が10%。世界の生産量は約3億トンで、小麦、トウモロコシ、お米に次ぐ生産量です。
4.男爵いもの歴史:北アメリカかで改良され、1908年に川田竜吉男爵が導入した。当時、道内で唯一開港された町、函館の造船業を立て直しにやってきた川田龍吉(かわだりょうきち)男爵が、七飯村で新種を栽培したことから始まる。このいもは、全夏が短い北海道に適していることから栽 培も安定し、農民は男爵様のおかげであると賞賛して、「男爵いも」と呼ばれるようになった。
5.ジャガイモの種類による特徴
(1)男爵薯(だんしゃくいも): 熱を加えるとホクホクした感じで味が濃く、粉ふき薯には特に向きます。肉ジャガもおいしいのですが、 煮崩れしやすいので注意が必要です。マッシュポテトにも向きます。
備考:日本のじゃがいもの代表品種で、単に「男爵」の名で扱われることも多く、じゃがいもの代名詞にされることもあります。現在では、じゃがいも生産高の約60%を占めます。
(2)メイクイーン:男爵に比べるとやや細長く、窪みが少なくなっています。1917年にイギリスから導入されました。 煮崩れしにくく、ホクホクしていないのでシチューに向いています。加熱すると甘味がでます。関西で好まれます。 コロッケやフライドポテトにすると褐色に変色してしまうので不向きです。
(3)キタアカリ(北光):北海道産でビタミンCが多い。火が通るのが早く、電子レンジで加熱するだけで すぐに蒸かし薯になります。煮崩れしやすいので、ベークドポテトやサラダに向いています。
(4)デシマ(出島):長崎県産です。丸っこく皮がきれいなので、見た目がいいです。肉質はやや粉質でみずみずしく、少し煮くずれすることもありますが、食味は良好で、煮ものやサラダ、揚げものなどに向いています。小粒で肉質がやや固いので、 クシを刺すおでんに向いています。
(5)ムーンレッド:外皮がサツマイモのような紅色で中は黄色です。メイクイーンのようにやや細長い形です。剥皮褐変は極めて少ない。肉質は粘質で、調理後黒変は極めて少ないが、煮くずれの程度は澱粉価が低い割にはやや多い。フライの色や外観は良いが、フライの食味は水っぽい。剥皮褐変が少ないので、一次加工にも向きます。皮色、肉色を活かした皮付き料理(スライスサラダ)に適します。低でん粉価のため、ベイク、フライ、チップには向きません。
(6)トヨシロ(豊白):日本で改良されて品種です。糖分が低く揚げても褐色になりにくいのでポテトチップスに使われます。
(7)ワセシロ(早生白):別名、伯爵(はくしゃく)、ネオ男爵、キング男爵とも呼ばれます。男爵に似ていますが短期間で大きな薯が収穫でき、 大きくなっても中心に空洞ができにくいのが利点です。ポテトチップスにも使われます。 男爵よりさらに粉質で煮崩れしやすいので、煮物には向きません。
(8)ホッカイコガネ(北海黄金):別名コガネメークとも呼ばれます。肉質はやや粘質で煮くずれしにくく、還元糖が少ないのでフライドポテトにも味色ともに好適です。きれいな黄金色で、調理後も変色しにくいのできれいなポテトチップスが出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日?”ふんどしの日”

2013-02-14 21:25:06 | インポート

2月14日(木曜日)
「今日は何の日?」と聞かれれば、99パーセントの方は「バレンタインデー!」と真っ先に答えることでしょう。1パーセントの方が質問を先読みして、「ふんどしの日」と答えるかも。昨日からラジオで、明日は「ふんどしの日」と何度も言っていたので調べて見た。 「ふんどしの日」 は、日本ふんどし協会が2011年に「制定」し、まだ2年しか経っていない。2(ふん)14(どし)の語呂合わせか・・・。何となく分かる。

Ws000000

Ws000001

フンドシは女性用もある。

Ws000002

女性のフンドシと言えば女優「宮沢りえ」の映画を思い浮かべる。

Ws000003

フンドシはゴムで腹周りを締め付けないから、寝るときは楽だろうと、例え着用したことが無くとも容易に想像出来るでしょう。今から55年前の鳥取県の水泳大会では、フンドシで泳いでいる者もおりました。これは私が中学1年100メートル背泳の表彰式の懐かしい写真だ。

Dscf0036

真ん中は泊中学の私。左側がふんどしの岩美中学加藤君。右側が泊中学市川君。
中学時代はプールが学校には無く、練習は海でやっていた。1年生の頃は水泳パンツは大会の時だけ着用し、練習の時は水色の6尺フンドシを愛用していた。これまた懐かしい思い出に一つになっている。
亡くなった爺さんは、何十年もフンドシ一筋だった。米寿の時、赤色の絹のフンドシをプレゼントしてもらっていた。 褌(ふんどし)  は日本の伝統的な下着だ。はいたことの無い方は一度お試しあれ。きっと新鮮で感激するかもね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする