goo blog サービス終了のお知らせ 

平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会共同代表 大田幸世 平和が一番 市民の広場「ひこばえ」

枚方市を住みよいまちに☆原発NO!☆福祉・介護「すずらんの集い」☆枚方市駅前再整備は凍結☆市議会を変える高松まさ子

明日は「昼食会」です・・・ナス料理・・・

2012-09-02 23:31:14 | 月一回枚方で昼食会 誰でも参加できます!
 2か月ぶりの昼食会を明日行います。なすが主材の料理。どうなるか楽しみにしている。ナスについて調べてみた。なかなか 面白い。食事をしながら、参加者の現状の交流をしたいと考えている。参加者は、原発こと、橋下市長のこと 日常のこと 何でも語れる貴重な場になっている

●なすの原産はインド。日本には奈良時代に中国から伝わり、そのころからお漬け物などに使われ、古くから日本人に親しまれた野菜のひとつ。名前の由来は「早く実が成る」ことからだそうです。
●いろいろな「なす」
☆長なす
 長さは様々ですが、中くらいのものが一般的に流通しているものです。果肉がやわらかく、煮たり焼いたりと和洋中いろいろな料理に大活躍してくれます。
☆丸なす
 京野菜の賀茂なすが有名です。果肉がしっかりしていて、まろやかな味です。焼きものにしたり、漬け物、田楽などによく使われます。
☆米なす
 アメリカで栽培されていたブラックビューティーという品種を改良したものです。実がぼってりと大きく、ヘタの部分が緑色をしているのが特徴。大きめでカタチが良いので、そのまま縦に切って焼いたり、中に食材を詰めたりする料理に適しています。
☆水なす
 卵型のなすで、手で絞ると水がしたたるほど水分が多いのが特徴です。浅漬けなどの漬け物に最適です。
●なすを使ったことわざ
☆「秋なすは嫁に食わすな」     ☆「一富士・二鷹・三なすび」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食会をしました

2011-10-31 20:44:58 | 月一回枚方で昼食会 誰でも参加できます!
 
 久々の昼食会。初めて楠葉生涯学習市民センターでおこなった。料理室は、人の出入りも多く常に満席で、楽しい時間だった。
 料理は、なんでもお手軽鍋。友人が、サトイモ、大根を持参してくださって野菜豊かな2種類の鍋になった。
 介護中の方の参加も多く、医療の問題等様々な話がでた。また、仙台から避難された方の3月以降の話は報道されていない内容も多かった。当初は一番必要な当事者に情報がなく、大変な状況で過ごされていたことも分かり、改めて原発事故の危険性、政府の無責任な姿勢を実感した。
 今後、特に東日本の放射能「震災ごみ」の問題は、枚方でも大きな問題になっていく。手塚議員から給食の食材、震災ごみの問題に対し、枚方市は「国」「大阪府」待ちで自主的に動かない姿勢であるとの報告があった。 
 参加者は、日ごろ考えていることを互いに出し合い、終始にぎやかな昼食会になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は昼食会でした

2011-05-23 22:15:28 | 月一回枚方で昼食会 誰でも参加できます!
 2ヶ月ぶりの昼食会。出入りが多くにぎやかだった。何時も鈴木さんの手作り料理が中心になる。今日は、レタスまき。中身が、ミンチにシイタケ・人参を炒め、味噌と砂糖で和えたもの。肉じゃが、酢の物、スナックエンドウと季節感もあり充実したものだった。

 原発のことが話題になった。誰もが、政府の情報に対する不信があり、放射能汚染の拡大を懸念していた。大阪府立公衆衛生研究所が5月19日にセシウムが大阪の雨水から検出されたと発表し、被害地域の拡大へのみんな心配が高まっていた。
 参加者の一人が、原発を廃止しても火力発電、水力発電で夏の最高時の電気需要量もまかなえることが話され、直ちに原子力発電所廃止することは可能だと語り合った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0歳から90歳の参加者で尊延寺の農園で団子汁を楽しみました。

2010-11-14 16:33:32 | 月一回枚方で昼食会 誰でも参加できます!
 昨日13日は、枚方尊延寺にある畑で団子汁を楽しんだ。尊延寺のバス停から徒歩15分ほどの里山の一角。友人の連れ合いが、畑で農作物づくりをされている。この周辺は、何度か訪問しているが、穏やかな気分になる。9時に到着したメンバーで里芋や白菜を収獲?した。大きな鍋に豚やカシワのミンチ肉や魚をいれた団子や揚げ、豆腐とたつぷりの野菜をいれて煮込んだ。もちろん取たての野菜も充分いれた。今までに何度も収獲野菜を頂いている。その度に食材を活かす調理方法を考えるが、野菜自身の新鮮な美味しさは、は、なにものにも変えがたい。野菜は、食材には欠かせないもの。このような畑は、大切にしなければと思う。
 0歳から90歳の20人程の参加者同士、団子汁をおかわりしながら自己紹介をした。初対面同士も多かったが急速に親しくなった。
 今後も、地場の野菜を楽しみ、地産地消に大切さを考えたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週の月曜日は、昼食会・・・冷麺をつくります

2010-07-24 22:58:17 | 月一回枚方で昼食会 誰でも参加できます!
 冷麺と冷やし中華は、どこが違うのか。そんなことを考えながら、案内ビラをつくった。
その内容は・・・・
 数年前、東京レストランで面白い出来事があった。友達数人と冷麺を注文すると、「ありません」との店員の返事。たしか冷麺のチラシが店の前に貼ってあったはず。気になり見に行くと「冷やし中華」と書かれていた。麺の違いがあるという。そば粉を原料としている麺を使うのが「冷麺」、小麦粉を原料にした中華麺を使うのが「冷やし中華」という区別らしい。トッピングも違う。冷麺は、スイカ、チェリー、チャーシュー、もやし、茹で玉子等。冷やし中華は、刻みハム、刻み薄焼き玉子、刻み胡瓜、刻み椎茸、刻み紅生姜等。 今回は、どのような麺を使うか思案中。近所の店を廻り、麺探しをしたい。
 韓国では冷麺は、夏の料理ではない。韓国の冬はオンドル(床の下に張り巡らされたパイプにかまどの煙やお湯などを通し、床を暖める設備)という暖房設備があるために、決して寒くない。オンドルのきいた暖かい部屋で、冷たい冷麺を食べるのは非常にさわやかなもの。寒い冬に暖かい部屋で冷たい冷麺を食べる。これが韓国の粋という声もあるという。ひこばえ」風の「冷麺」を乞うご期待!・・・・ 
 案内を見た方から、もりおか麺の提供の話がすぐにきた。嬉しい!!!美味しいのをつくりたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする