ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

70歳定年説

2011-04-16 12:05:57 | 社会

先日、イギリスのEconomistを読んでいたら、この会社の意見として70歳定年説を述べていた。ヨーロッパは2040年までに、アメリカは2050年までに定年を70歳に延長しないと、年金がもたない、しかしまだどこの政府も70歳定年説は打ち出していない、という趣旨である。

全体的に先進国では平均年齢の上昇と年金の不足が問題になっているから、定年の延長の動きが起こっている。根拠となる数字は私にはよく理解できなかったが、感覚的には理解できる。Economistは日本には言及していないが、ヨーロッパで2040年までなら日本では2030年までに導入しないといけないのではないか、ひょっとしたら2020年かもしれない、と思う。

私自身、もうすぐ60歳になるので年金をもらえる立場になる。私の同僚もどんどんそういう状態に入っている。貰えるものは勿論もらうつもりだが、まだ能力が無くなったわけではないのに、とも思っている。歳をとると体力的には衰えてきて肉体的にも瞬発力は落ちる。しかし、まだまだ新しいことは理解できるし覚えられるつもりである。私自身、ここ数年間で会社を辞めて生活が大きく変わったが、新しい生活環境に対応して新しいことをどんどん身につけたつもりでいる。おそらくそのまま会社にいたよりも新しいことを身につけているのではないだろうか。

仕事ができる人に対して、「定年だから」と言って辞めさせるのは合理的ではないし、会社のためにもならない、と思う。実際、60歳で会社を定年になっても何らかの形で働いている人は多い。そういう労働力は買いたたかれている感じを受けている。

定年を延長すると、若い人の仕事が無くなる、という議論もある。Economistはその議論に対して「女性の戦力化の時と同じ議論だ」と言っている。50年くらい前までは男性だけが働いて一家を養っていた。女性も働くようになると男性の職場を奪うという議論があったが、実際には女性の社会進出で今のヨーロッパ経済は回っており、女性が働いていなかったら大変なことになっていただろうと指摘している。

課題もいくつかある。まず、年功序列を辞めることである。今の日本で定年延長している会社も、逆年功序列、つまり仕事ぶりを評価するのではなく、ある一定年齢を過ぎたら報酬を下げる、という傾向がみられる。これでは年功序列の枠を出ていない。能力を含めた仕事ぶりで人事評価ができない会社は国際競争では脱落するだろう。

高齢者は個人差が大きいという問題もある。20歳の能力差と70歳の能力差では70歳の方が遥かに大きい。体力的にも頭脳的にも衰える人が出ることは間違いなく、こういう人は福祉で救っていくべきだろう。

色々課題はあるにしても私はEcomomistの70歳定年説に賛成で、日本は急ぐべきだと思う。