ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

海上保安庁のビデオ流出に幕引き

2011-01-22 07:23:07 | 社会

尖閣列島の中国漁船衝突のビデオをインターネットに流出させた海上保安庁の保安官が起訴猶予処分になった。同時に釈放された中国人船長も起訴猶予となり、刑事事件としての本件の捜査は終了した。何か、うやむやのままに幕引きをした感じで「これで良いのか」という思いがある。

辞職した元保安官のコメントやインタビューが報道されているが、悩んだ末に、「これを闇から闇に葬り去ることはよくない」という判断のもとにネットに投稿したと言っている。結果として海上保安庁内での大問題になり、本人も失職したのだが、謝りつつも自分のやったことは必要だったという思いが伝わってくる感じがする。この元保安官にはある種のすがすがしさを感じる。

最初はそれほど極秘扱いされていなかったので比較的簡単にアクセスできた。それがある時から秘密資料になり、職員に秘密保持の義務を負わせる。その義務を破った職員を罰したわけだが、結果としてその資料を見てしまった国民に対して「なぜこれを秘密資料にしたのか」という説明は一切なされていない。決めた側は知らん顔で、流したことだけを非難して、世論の反発が強いとできるだけ早く幕引きをしようとする、政府や官僚の体質が表れている感じがする。

秘密にする判断をした人も「どうしたらよいか分からなかった」というのが本音で、隠さないといけないという信念はそれほどなかっただろうと私は想像している。その人の判断は法に触れるとかいう話は無いので純粋な判断力の問題である。

私は会社勤めをしているときに、ある情報を話すことによるメリットもあるが、おかしなリアクションが出るかもしれないというリスクを感じて迷うことは少なからずあった。私は「迷ったら話す」を自分のルールとしていた。相手を信用して情報を共有することのメリットの方が大きいはずだ、と思っていたからである。

世の中には「迷ったら話さない」を自分のルールにしている人は少なからずいる。そのほうがリスクが少ないからである。しかし、組織全体がそういう風土になってしまうと風通しが悪くなる。たまに失敗があっても「迷ったら話す」をルールにする人が多数派になるような組織風土を作っていかないといけないと思っている。

今回の問題に関して言うとこういうことを促すのはマスコミの役割だと思う。改めてマスコミの力不足を感じる。