毎月最低1回の温泉旅をノルマにしている私なので、旅宿の設備サービスの傾向というものがよくわかる。
読者の中には旅慣れていない人もいるかもしれないので、最近の傾向を紹介しよう。
まず、以前からの流れとして、冷蔵庫のフリー化、すなわち客室内の冷蔵庫の”空”化はほぼ行き渡った。
車での客が増えて、飲物やつまみは持参できるわけだ。
いまだに(館内の自販機よりも)割高な飲物を客室の冷蔵庫に入れている宿があれば、即刻廃止すべき。
どうせ客は近くのコンビニで安く買ってくる。
それから、トイレの洗浄器化もかなり行き渡っている。
ていうか、その設備がない宿は対象外となるのは私だけでないはず。
自宅のトイレより劣るものを宿代払って使いたくない。
設備投資が必要だが、やらない宿は客を逃がしている。
現在進行中なのが、スリッパ対策。
これは私が以前から気になって自分の旅のサイトにも記していたのだが、
客は自分のスリッパを浴室や食堂で他の客に履かれたくない。
部屋番号を付けた札を洗濯ばさみにつければいいだけなので、費用はかからない。
あとはそのような配慮ができるかどうかだ。
そしてこれも進行中だが遅々としているのは、無線LAN(Wi-Fi)化。
ビジネスホテルでは当然ほぼ達成されている。
でも他の観光用の宿では、ちっとも進んでいない。
もちろん、私は契約している無線Wi-Fi端末を持参するのだが、
人里離れた所では肝心の電波が届かない!
今やネット環境は、つまらん地上波テレビよりもずっと重要。
ネット環境のない宿には連泊できない。
たいていの宿(宿のサイトがあり、ネットで予約できる)は有線LANは使っているのだから、
それに無線ルータを最低1台接続すればいいだけ(セキュリティはちゃんとしてね)。
広さ的に全室無線化は無理でも、せめてロビー付近でも無線化してほしい。
以上のように、客の視点に立ったサービス化が進んでいる。
さらなる要望としては、朝食・夕食の有無を選択できるようにしてほしい。
私は朝早い朝食は不要なのだが、「夕食無し」はあっても「朝食無し」がない。
それから、液晶テレビの外部入力(HDMI)をわざと使えなくしてある宿があるが※、あれはやめてほしい。
私は、iPadで観る映画を大画面に出して観たいのだ。
その日にデジカメで撮った写真を大画面で観たいし。
もちろん接続ケーブルは持参している。
※これはシャープ製テレビの理不尽(他社製使用者には理解不能)な初期設定なようだ。
読者の中には旅慣れていない人もいるかもしれないので、最近の傾向を紹介しよう。
まず、以前からの流れとして、冷蔵庫のフリー化、すなわち客室内の冷蔵庫の”空”化はほぼ行き渡った。
車での客が増えて、飲物やつまみは持参できるわけだ。
いまだに(館内の自販機よりも)割高な飲物を客室の冷蔵庫に入れている宿があれば、即刻廃止すべき。
どうせ客は近くのコンビニで安く買ってくる。
それから、トイレの洗浄器化もかなり行き渡っている。
ていうか、その設備がない宿は対象外となるのは私だけでないはず。
自宅のトイレより劣るものを宿代払って使いたくない。
設備投資が必要だが、やらない宿は客を逃がしている。
現在進行中なのが、スリッパ対策。
これは私が以前から気になって自分の旅のサイトにも記していたのだが、
客は自分のスリッパを浴室や食堂で他の客に履かれたくない。
部屋番号を付けた札を洗濯ばさみにつければいいだけなので、費用はかからない。
あとはそのような配慮ができるかどうかだ。
そしてこれも進行中だが遅々としているのは、無線LAN(Wi-Fi)化。
ビジネスホテルでは当然ほぼ達成されている。
でも他の観光用の宿では、ちっとも進んでいない。
もちろん、私は契約している無線Wi-Fi端末を持参するのだが、
人里離れた所では肝心の電波が届かない!
今やネット環境は、つまらん地上波テレビよりもずっと重要。
ネット環境のない宿には連泊できない。
たいていの宿(宿のサイトがあり、ネットで予約できる)は有線LANは使っているのだから、
それに無線ルータを最低1台接続すればいいだけ(セキュリティはちゃんとしてね)。
広さ的に全室無線化は無理でも、せめてロビー付近でも無線化してほしい。
以上のように、客の視点に立ったサービス化が進んでいる。
さらなる要望としては、朝食・夕食の有無を選択できるようにしてほしい。
私は朝早い朝食は不要なのだが、「夕食無し」はあっても「朝食無し」がない。
それから、液晶テレビの外部入力(HDMI)をわざと使えなくしてある宿があるが※、あれはやめてほしい。
私は、iPadで観る映画を大画面に出して観たいのだ。
その日にデジカメで撮った写真を大画面で観たいし。
もちろん接続ケーブルは持参している。
※これはシャープ製テレビの理不尽(他社製使用者には理解不能)な初期設定なようだ。