goo blog サービス終了のお知らせ 

今日こんなことが

私は「はてなブログ」に引っ越しました。
こちらは過去の記事だけ残しています。またコメントも停止しています。

茶臼山高原で瞑想

2015年06月01日 | 茶臼山カエル館計測

茶臼山高原で迎えた朝、今日は一日中ここにいる。
高原の宿をチェックアウトして、空身で宿の裏手にある丘(茶臼山の斜面)に登る。
草原状の丘の上に一本の木があり、その下の平たい石に腰を下ろす。
半跏趺坐になり、半眼でヴィパッサナー瞑想(マインドフルネス)を始める。
意識を集中するのではなく、気づきながら流す瞑想だ。

まずは自分の自然な呼吸に気づく。
これが結構むずかしい。
なぜなら、気づかれた途端、呼吸はこの普段の存在感のない呼吸を恥じるかのように、改まって深呼吸を始めようとするからだ。
なにも”健康的な”深呼吸などしなくていいのに。

目の前は雑草なので、視線を集中してしまう対象がない点もいい。
さわやかな風が草々を揺らし、私の頬をなでる。
小さい虫が首元に止ったのが触覚でわかる。
それらすべてが存在(有ること)を実感させている。
草が有ること、虫が有ること、私が有ること。
これら生命との一体感を味わう。

思考は連想と論理によって勝手に進行していくが、それをあえて止めることなく、その流れを見つめる。
すべてが雲のように流れて行く。

流れる雲が自分でないように、流れていく思考も自分自身ではない。
ただそれを見つめているのが自分だ。
思考を眺めることで、それを見ている自分がいることを実感する。
あれ?、これってまるでデカルトの「我れ思う、ゆえに我れあり」だ。
もちろんデカルトは方法的懐疑という思考実験をしたのであるが、
我れという存在をハナから自明視しなかった点は同じだ(その後我れを実体視するが)。

 かように、思考は流れて行く。
そして、その思考に集中して(乗って)しまっている自分に気づいたら、そこから降りる。

なんて気持ちいいんだろう。
自分の部屋でこの瞑想をすると、すぐに脚が痛くなり、やる気も続かず退屈してしまう。
ところが、ここで坐っていると、ずっとこのままこうしていられるし、ずっとこのままこうしていたい。
最高に気持ちいいからだ。
あ、この気持ちよさにふけって(乗って)しまってはいけない。
そこから降りる。

なんとはなしに、腕時計を見たら、丁度目安にした15分経過した。
もっと続けたかったが、見切りをつけて瞑想をやめた。
ここでこうしていることに執着してしまいそうだから。 

日頃の生活を一生懸命こなすことは、生産活動や消費活動として有意味であっても、ハイデガーに言わせれば”存在忘却”していることになる。

経験の感度を上げるヴィパッサナー瞑想は、存在に立ち返る貴重なひとときを与えてくれる。

ただし、これだけをしているわけにはいかないのが在家(普通の社会人)のつらいところだ。


夜の高原でサーモグラフィ

2015年05月31日 | 茶臼山カエル館計測

毎年春と秋に愛知の屋根・茶臼山高原に泊まりで訪れる。
愛知唯一の高原風景が気に入っているからであるが、その他いろいろ楽しみが増えた(それらについては後の記事で)。

今回は”計測マン”として、ほぼ全装備を固めた。
その中でも新入りのサーモグラフィ(赤外線センサー)が頼もしい。

さて、これで何を測るか。
もちろん肉眼(可視光)で見えない対象だ。
不気味な地熱は先日の箱根で堪能した。 
すると、残るはあれ。
プレデターやグラボイズ2のように、見えないほ乳類をセンサーで捕捉したい。
それは夜の野生動物だ。 

今宵の宿である休暇村・茶臼山高原は、その名の通り、茶臼山高原上にあり、目の前の牧場に夜訪れる野生の鹿を見に行くイベントが宿泊者対象に実施される(昨年も行った)。

今年もそれに参加した。
サーモグラフィ片手に。
宿から参加者全員忍び足で歩く。
やがて牧場に達したので、宿の案内担当者が懐中電灯をそちらに向ける。
一瞬、鹿の群れの一部が見えた。
すかさず私もサーモグラフィを向ける(写真)。
するといるいる(写真の黄色い点々が鹿。人影は先導する案内担当者)。
懐中電灯の範囲の外にもたくさん。 

人間を確認した鹿らはどんどん牧場の奥に入って行く。
そして地平線のギリギリで止っているのがサーモの画面でわかる。
他の人たちは、暗闇の鹿のいない草原を懐中電灯であちこち照らして鹿を探しているが、そこにはまったくおらず、ずっと遠くにいてこちらの様子を窺っていることが”私だけ”見えている。

これがサーモの威力。
満足した。


茶臼山カエル館内の磁力スポット

2014年06月10日 | 茶臼山カエル館計測

茶臼山高原から帰る朝、
昨日の経験をカエル館の館長に話そうとカエル館に立ち寄った。
ちょうど奥の森からやってきた館長に挨拶すると、「モリアオガエルの産卵見たことあるか」という。
見た事ないというと、産卵現場に案内してくれた。
画像では見た事があるが、実物の産卵の泡の塊はメロンくらいの大きさで驚いた(写真)。

昼過ぎから教授会があるので、昨日の第6スポットの話をしてすぐ辞去しようとしたら、コーヒーでも飲んでけと誘われた。
館内に入ると、昨年の5月に私が測った客観的に異常値のスポットの所に「山根一郎教授発見の…」と説明書きが大きく貼ってある(下写真)。
カエル館では私は有名人だ。

計測器一式を入れたジュラルミンケースを持ってきたので、もう一度そこを測ってみる。
静電位は正常。金属探知器は椅子背後の引き戸奥に金属の存在を示すが、それは外壁面のトタンだという。
そして地磁気計を出すと、私の説明書きのある壁と椅子の間だけ、磁気が異常に低く、6.87μTに下った(念のため、幾度も計り直す。通常は40μTは超える)。
実際その付近は磁石が狂う。
気の感受性の強い客がそこの椅子に座るととても心地よくなるらしい。
二階のここの真上(そこも心地よいスポットらしい)は地磁気は正常値だった。
どうやら異常の磁気は下から出ているらしい。
だが、外に出て、床の下を覗いても、隙間だらけ何もない。

とにかく、分杭峠なんかより、ここの「山根教授発見」のスポットの方が客観的に「ゼロ磁場」に近いことは確かだ。
信州から来る客にも、こちらの方が気を強く感じるという人がいるらしい。

ただ、その原因は不明。
家屋内部なので、床や壁の内側に地磁気に抗うほどの反磁性体が埋っている疑いが捨てきれない。
その有無を確認しないことには、館長は強く推しているものの、私自身は「パワースポット」の認定には二の足を踏む。
私自身、何も感じないし…。
もちろん、客観的測定に基づいた磁力(magnetic power)スポットであることは認定する(地磁気に対する負のベクトルの力)。 
ここ以外の茶臼山の”パワースポット”は、客観的測定では異常値を示さないので、ここが”最強”であることは確かだ。

茶臼山は愛知県の最高峰で、雲上の高原は愛知の屋根であり、
西三河を潤す矢作川の水源だ。
これらだけで愛知県民にとっては、”聖地”に値する。
そして長野県側の根羽村の天然記念物であるネバタゴガエルが生息し、今や同県の分杭峠をしのぐパワースポットとして売り出し中。
私自身、この地が大好きで、高原にある休暇村は準定宿なので、これからも私なりにこの地の”パワー”の測定(捕捉)に挑戦していきたい。

☞次の記事『茶臼山のあちこちを測る』


茶臼山のパワースポットを計測

2012年06月26日 | 茶臼山カエル館計測

今回、茶臼山高原(愛知県豊根村、長野県根羽村)に行った理由は、
昨年10月、茶臼山一帯がパワースポットであることを知り、
それをぜひ客観的に計測してみたかったからでもある(その記事「茶臼山のパワースポット」)。

最強のパワーがある岩に触れた時、自分で「気」を出した時のようなビリビリする感触を得た。
私が知りたいのは、その「パワー」とやらの正体。
それが実在するなら、物理的に測定できておかしくない。

というわけで、電磁波計(3軸の100XE)、地磁気計(iPadソフト「Tesla meter」と「Metal/EMF」)、
それにいつものガイガーカウンター(Inspector+)を手に持ってパワースポットを訪れた。
ちなみに茶臼山一体の「パワースポット」の情報は、茶臼山高原上にある「かえる館
(ワンと鳴くネバタゴガエルで有名)が発信している。

まずは矢作川源頭の泉。
地磁気に変動はなく、電磁波も0mG(ミリガウス)、
ただしガイガーは空気中で0.2μSv/h(以下同単位)を示し、ここに来るまでの道沿いより高い。
泉を構成する岩を測るとβ線込みで0.3を超えた。

次に最強のパワースポットなる(腰かけたくなる)岩(写真:左から線量計、電磁波計、iPadでの地磁場計測ソフト画面)。
雨の直後で岩肌が湿っているせいか、以前に手のひらに感じた”気”は感じない。
ここでも電磁波計は反応せず、地磁場も変動を示さない。
そして線量計は0.2を超えた。
ただし、地面の他の同質の岩も同じ値を示す。
すなわち茶臼山を構成する岩から、空気中(0.14ほど)より高い線量が観測された。

翌日、カエル館を訪れ、館内に展示されている各地の「パワーストーン」を計測させてもらった
(それらはパワーを感じることのできる人が持ち込んでくれたのだという)。
館長(茶臼山高原両生類研究所所長)の熊谷聖秀氏によると、
「パワー」を実際に計測しにきた人間は私が初めてらしい。
だが、これらの石は、いずれも特別な値の変動を示さなかった。

ところが、室内の北東隅は、なにもないのに磁石が反転する場所だといい、
実際に方位磁石が反転するのを確認して、計測してみた。
周囲は40μT(マイクロテスラ)以上(この値は、東海地方の地磁場として正常範囲内)あるのだが、
その隅にiPadをもっていくと一気に20μTほどに下がる(写真:値は18.4。手前は他地のパワーストーンだが、それらの上では値は40以上)。
しかも、その近くには、サンプル用の磁石が柱に掛けてあって(写真には写っていない程度の距離が離れている)、
その磁石に近づけると、もちろん磁場計の針が振り切れる。

その場では理由がわからなかったが、まずはサンプル用の磁石を外してその隅を再計測すべきだった…。
ちなみにこの隅付近は館の外側からも磁石が反転するという。
外側では逆に磁場計は60μTの高い値を示した。
磁場の分布が偏っているのは確かだが、あまりに狭い範囲なので、建造物内の何かが影響因だろうか。

熊谷氏に「パワー」の正体は何だと思うか尋ねたら、
手に受ける感触が磁気と類似しており、また地磁場が高いので、磁気なのではないかという。
ただ思い込みもあるのではないかと冷静だ
(氏自身もパワーストーンに手をかざすとビリビリ感を得るという点では私と同じ)。

確かに、今回若干の反応がみられた放射線は、鉱物の組成には関係するが、
放射線を人が「気」として感じることはできない。
電場も確認されなかった。
ついでに「お化け探知器(バケタン)」や「Ghost O Meter」も作動させたが、
「何もいない」との結果(パワースポットではあっても、心霊スポットではないようだ)。

iPadのソフトはそれなりに値に信頼性があるが、ちゃんとした磁場計を購入したくなった。

また泉など水の「パワー」は酸化還元電位に関係していそうだ。
なので一番簡単には、リトマス試験紙で酸度を、より詳しくは酸化還元電位計で測定してみたい。


茶臼山のパワースポット

2011年10月03日 | 茶臼山カエル館計測

後期が始まり、仕事のプレッシャーが一気に押し寄せてきた。
それに潰されないために、愛知の最高峰・茶臼山の直下にひろがる高原に1泊してきた。
ここは気分がいい所で、愛知で一番のお気に入りの所。
なにせ愛知の最高峰なので、居並ぶ奥三河の山々をすべて見下ろす。
同時に、信州の南端の山なので、南アルプスの大パノラマが一望(すべて見上げる)。

翌日、さわやかな秋晴れの中チェックアウト。
静かで気分がいいので、高原の散歩をする。
矢作川の水源に行くと、真新しい手作りの「パワースポット」という看板があった。
カエル館(信州側にあるワンと泣くネバタゴガエルなどを展示する蛙の博物館)の主人が作ったとある。
それによると、茶臼山の山頂周囲は、パワースポットが点在するらしい。

茶臼山がパワースポットとは初めて知った。
それなら、電磁波測定器とガイガーカウンターとお化け探知器の3点セットを持ってくるんだった(3つ目はどちらかというと心霊スポット用)。

今日は休館日のカエル館に近づくと、さっきより大きい「パワースポット」の看板。
ただ、「茶臼山は風水的に金運のパワーがある」という説明を読むと、気持ちが萎えてしまう。
私はあくまでも科学的にそのパワーとやらを測定したいのだ。

森の奥の登山道に入ると、ここが”最強のパワースポット”だという看板が座れる高さの箱状の岩の上にあった。
看板によると、その岩に手を近づけると、電気のようなビリビリ感を感じるという(写真)。
試しに、岩の表面から1cmの高さで手をかざした。
すると、手全体に軽くしびれるような例の”気”の感触を得た。
もともと私は手から”気”を出せるので(ただ特別なパワーはない)、自分の手から出た”気”が岩に反射しているのかもしれない(そんなの気のせいだろうって? 確かに”気”のせいだ)。
たいていのパワースポットでは”パワー”を感じることはないのだが、ここでは実感できて満足。
岩の上に座って、しばしお尻からパワーを吸収。

せっかく登山道に入ったことだし、運動を兼ねて山頂をめざすことにする。
なにしろこの登山道のあちこちにパワースポットがあるという。
確かに、それらしい雰囲気をもった大きな岩が点在する。
岩が出すパワーなら、その実体は放射線かもしれない。
私のブログの読者に”放射線過敏症”ともいうべき人がいて、今回の原発事故からの放射線が若干高い所を歩くと、足にしびれのような感触がくるという。

道路と交叉する所にまた看板があった。
それによると、この付近は磁力が高いと謳っている。
なんだ、パワーとは磁場のことか。
なら、磁鉄鉱など磁性のある鉱物があればすごいパワースポットになるのか。
(分杭峠のパワースポットは磁場が無くなる所と記憶しているが)。

それにしても、電磁波にはおびえていながら、パワースポットの磁場(電磁波の一部)をありがたがるというのもおかしな話だ。
いやおかしくないかもしれない。
強い電磁波は危険であるが、微量な電磁波はいい影響を与える可能性がある。
アルコールを含めた薬理効果のほとんどはそういうもの。
放射線のホルミシス効果(ラドン温泉)もその1つだ。
風呂などの温浴効果だって、50℃単位で人体の影響をグラフにしたら、50℃、100℃、150℃と温度が上がるにつれて直線的に人体組織を破壊する度合いが増すという結果になる。
なので、40℃前後が、特異的に、身体にいい影響を与えるという現象は、それを経験した人にしかわからない。
放射線の直線仮説はこの論理なのだ。
電磁波も放射線と同じく、多くの人は直線仮説を信じて怖がっているが、
一定範囲の弱い電磁波は、心身にいい影響を与えていることが、経験的に知られているのかもしれない。
そういえば、わが家にも”磁気治療器”なるものがあって、親が愛用していた。
(磁場が身体に影響を与えうる論拠は、血液中のヘモグロビンの中心部にある鉄分子の存在)

とにかく、次回茶臼山に来るときは、測定3点セットを忘れないようにしよう。


新緑の茶臼山高原

2010年05月10日 | 茶臼山カエル館計測

愛知県の最高峰茶臼山(1415m)の直下に広がる茶臼山高原は、
県内唯一のスキー場として有名だが、
スキーシーズンが終わると、これといった売りのない静かな高原になっていた
(信州側の"ワン"と鳴くネバタゴガエル以外)。

ところが数年前からスキーリフトが掛かる萩太郎山(1358m)に、
芝桜が毎年一定面積ずつ植えられ、次第に見ごたえのある風景を作るようになった。
昨年初めて芝桜の群落を見た。
今年も芝桜のシーズンを目指したわけでもないのだが、
気分的ローテーションで、5月の連休明けの旅を、茶臼山高原にしていた。
といっても、新年度から学科主任になっていろいろ忙しいので、
日曜の晩一泊(月曜は午後から出校でいいから)。

愛車MINIで飯田街道から茶臼山高原道路に入り、高原に着くと、
駐車場はすべて有料で、道路もすべて通行制限。
昨年は駐車場は無料で、通行制限などなかった。
もちろん、そのような制限が必要となるほどの人出だから仕方ない。
なので今回は宿(休暇村)の駐車場に停めて、そこから歩いて出かける必要がある。

日曜の日中だとリフトは40分待ちの行列。
なので月曜の朝に行った(ガラガラ)。
といってもまだ四分咲きで、ほんの一部だけが色づいている(写真)。
6月下旬から7月にかけては、ニッコウキスゲが咲く。

茶臼山高原は、観光地としてはこれといった売りがないが、
山好きの私にとっては、南アルプス南部(赤石~聖、上河内)の展望台でもあり、
川好きの私にとっては、矢作川の源頭でもあるし、
愛知県内としては最高の転地効果を与える所だ。


茶臼山高原

2009年05月11日 | 茶臼山カエル館計測

GW明けの旅行先は、愛知県の最高峰茶臼山高原に2泊。
愛知といっても半分弱は信州で、
信州側の南アルプスを見上げ、愛知側の山々を見下ろす景勝地。
霧ケ峰的な草原の高原なので気分がいい。

その高原の中央にある休暇村茶臼山高原に泊まる。
ここは休暇村の中でも質素な方で、
温泉はないものの、比較的空いていて、
しかも共済のチケットで一泊につき2000円引きとなり、
結局一泊6000円で泊まれるのがうれしい。
自宅から奥三河の里山を通って2時間で行ける。

愛車ミニも最近は調子がいいようなので(先月の榊原温泉高速ドライブも問題なし)、
不安はない。

途中、稲武の「古橋懐古館」に立ち寄る(二度目)。
ここは幕末の志士たちの手紙や歌の短冊が収集された所。
それらを活字化した資料集を購入。
幕末・維新に真剣に日本のあるべき姿を思って命を落とした人たちこそ
(佐幕・倒幕を問わず)、近代日本の礎だと思う。
日本の近代化は決してすんなりいったのではなく、
彼らの死という痛みを伴っていたのだ。

愛知・岐阜・長野の三境をなす三国山に行こうと車で山頂部の池の平まで上ったが、
最後のピークに至る道がわからず、亀甲石(古代火山の跡)を見ただけで下りることに。
いざ出ようと、車のエンジンをかけるが、車が動かない。
セルは回るのだが、エンジンがかからない。
何度もセルを回すと、ほのかにガソリンの臭いが室内に漂う。
これって、一昨年の秋、八ヶ岳の麓で動かなくなった時と同じ
その時は、結局JAFを呼んで現地で修理してもらうハメに
(その時の旅行はレンタカーで継続)。
こんどは愛知・岐阜・長野の三県の境で JAFを呼ぶのか。
いったいどこの県のJAFにしたらいいやら…、と半ば覚悟を決めていたら、
エンジンがかかった。

老齢のミニにとっては、標高差500mを2速中心でのきつい上りが辛すぎたのか。
いったん信州根羽村の里に急降下して、標高1200mの茶臼山高原に上りなおす。
ただし今度は傾斜は緩い。

高原には「カエル館」があり、地元天然記念物の「ネバタゴガエル」を見る。
このカエルはカエルのくせに「ワン」と犬のような高い声で鳴くので有名。
前回訪れた時は、鳴くシーズンでなかったので、
今回鳴くシーズンの5月中旬に来たわけ。
ガラスケースに入った胴長5cm程度の小さなカエルは、昨日から鳴き始めたという。
でも昼はあまり鳴かないそうで、私が行った時も押し黙ったまま。
近くの沢沿いでも野生のネバタゴガエルが鳴くそうなので、そっちに行ってみた。
すると、「ワン」ではないが、同じ程度の高音で「クークー」と間欠的に鳴く声が響く。
こっちも犬のような声だ。

満足して、館を出ようとする時、車は無事にエンジン始動。
ホッとした。
さっきのはなかったことに…。

標高1200mを超える茶臼山高原は、広葉樹は芽を出したばかりで、新緑には遠い。
山桜は葉桜状態で、地面には背の低いタンポポが咲き乱れ、
下界の4月初めといったところ。

翌日も好天。
雪をいただいた南アルプスが見える。
ちょっと霞がかっていて写真には向かないが、この風景はここの売りだから、
久しぶりに茶臼山(1415m)に登り、360度の大展望を満喫
(中央アルプス、恵那山も見える)。
向いの萩太郎山にも登って、山上に植えられた芝桜を眺める(写真)。
小登山2つやって多少の汗をかいたので、豊根村の日帰り温泉に入り、
午後は宿前の疎林にリラックスチェアを出して、
パソコンのiTunesをヘッドホンで聴きながら、パソコン打ちと読書。
鴬の声を聞き、顔をあげると南アルプスの雪山。
標高1200mの高原が書斎代わりとは、ぜいたくな気分。