森平雅彦『モンゴル帝国の覇権と朝鮮半島』(山川出版社世界史リブレット、2011年5月)
一般に新羅・百済・高句麗の三国や朝鮮王朝と比べて注目度が薄く、特に後半期にモンゴルの属国となったことでネガティブなイメージが持たれがちな高麗王朝ですが、本書を読むと高麗がモンゴルに服属しつつも懸命に地位の向上をはかり、またその立場を利用して色々便宜をはかったとか、意外にしたたかな高麗の姿が見えてきます。元寇時の対日交渉の話などもなかなか面白いです。
元寇と言えば、当時元から日本へと送られた国書の言い回しが実はまだ婉曲な方だったという話はよく聞きますが、では婉曲ではない言い回しとはどんなものだったのでしょうか。
「[命令を]受け取って受け入れない者は、目があればつぶれろ、手があればなくなれ、足があれば跛になれ。」(本書10頁より、高麗に対する文書)
「汝に確言する、この我が命に耳を傾けない者は、何人であろうと耳が聞こえなくなり、この我が命を認めながら実行に移さない者は、何人であろうと目が見えなくなり、講和を認めて我が見解に従おうとしながら、講和を実行しない者は、何人であろうと跛となろう」(本書11頁より、イランに駐屯する将軍への親書)
……子供の口喧嘩かよorz 日本への国書に見られる「至用兵、夫孰所好」(兵を用いるに至ることは、いったい誰が好もうか)という言い回しの方がよっぽど脅し文句のように見えるのは、モンゴルと日本との文化の違いということなんでしょうか……
そして高麗はモンゴルに服属する以前は、中国から冊封を受けつつも国内では高麗国王を皇帝・天子になぞらえていたとということですが、遣隋使とか遣唐使を送ってた頃の日本とあんまりやってることが変わりませんね。結局歴代の朝鮮半島の政権の中でもまじめに朝貢国をやっていたのは朝鮮王朝だけというオチになるんでしょうか。
一般に新羅・百済・高句麗の三国や朝鮮王朝と比べて注目度が薄く、特に後半期にモンゴルの属国となったことでネガティブなイメージが持たれがちな高麗王朝ですが、本書を読むと高麗がモンゴルに服属しつつも懸命に地位の向上をはかり、またその立場を利用して色々便宜をはかったとか、意外にしたたかな高麗の姿が見えてきます。元寇時の対日交渉の話などもなかなか面白いです。
元寇と言えば、当時元から日本へと送られた国書の言い回しが実はまだ婉曲な方だったという話はよく聞きますが、では婉曲ではない言い回しとはどんなものだったのでしょうか。
「[命令を]受け取って受け入れない者は、目があればつぶれろ、手があればなくなれ、足があれば跛になれ。」(本書10頁より、高麗に対する文書)
「汝に確言する、この我が命に耳を傾けない者は、何人であろうと耳が聞こえなくなり、この我が命を認めながら実行に移さない者は、何人であろうと目が見えなくなり、講和を認めて我が見解に従おうとしながら、講和を実行しない者は、何人であろうと跛となろう」(本書11頁より、イランに駐屯する将軍への親書)
……子供の口喧嘩かよorz 日本への国書に見られる「至用兵、夫孰所好」(兵を用いるに至ることは、いったい誰が好もうか)という言い回しの方がよっぽど脅し文句のように見えるのは、モンゴルと日本との文化の違いということなんでしょうか……
そして高麗はモンゴルに服属する以前は、中国から冊封を受けつつも国内では高麗国王を皇帝・天子になぞらえていたとということですが、遣隋使とか遣唐使を送ってた頃の日本とあんまりやってることが変わりませんね。結局歴代の朝鮮半島の政権の中でもまじめに朝貢国をやっていたのは朝鮮王朝だけというオチになるんでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます