折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

バラのシーズンの始まりは、ソフトピンクのバラから

2022年04月18日 21時02分51秒 | 清明

◇ 一昨日の夕刻でしたか、満月が東の空に昇って来て、「あれをピンクムーンと呼ぶのよ」と言われまして「うん? どうして?」

  どう見てもピンクに染まっているとは見えなかったからでしたが、アメリカでは4月に見られる満月をそう呼ぶのと教えられました。

  なるほど、ピンクの花が咲く季節だからかと、半分くらい納得したところで、庭ではソフトピンクのバラが先陣を切って咲き始めました。

  頃を同じくして白牡丹も開花して、こちらはほのかにピンクが差したようで、忘れずに帰って来た季節の彩りにただ感謝のみです。

 

                                    2022年4月18日

□ このところの朝の冷え込みもあってか、思ったよりゆっくりの開花です。

それでもいつもより1週間くらい早く咲き始めた気がします。

 

□ オリビア・ローズ・オースチン

(Olivia Rose Austin S 2014 D.Austin England)

今シーズンもこのソフトピンク色したバラから始まります。

 

□ 引き続き、あと1輪も一両日中に咲き出すでしょう。

 

                                    4月17日

□ ちなみに前日はこんな様子でした。

 

                                    4月18日

□ オリビア・ローズ・オースチンの挿し木苗、一昨年の5月に挿したものです。

活着率も群を抜いているという感触を持っています。

中にはお嫁入り前の苗もあります。

 

□ 蕾もそれなりに付けていて、花びらの色が見えている苗もあります。

 

□ ウィズレー 2008

(Wisley 2008 S 2008 D.Austin England)

庭の他のバラは、このように蕾は見えても小さくて、まだ緑色です。

 

□ 牡丹の方は先にこのピンクの花が咲いて、上方に見える白い花が続きました。

 

□ 白牡丹と言っても、花は真っ白ではなくて、かすかにピンクが差しています。

 

                                    4月17日

□ 前日はこんな感じ、開花寸前でした。

 

                                    4月18日

□ 牡丹の近くで、白に黄色のアイリスも一輪咲いていました。

 

□ クレマチス モンタナ系 スノーフレーク

(Clematis montana 'Snowflake')

もう消えてしまったと思っていましたが、少しだけ残っていたようです。

一季咲きの花が好きで、モンタナ系のクレマチスを以前はずいぶん楽しみました。

でも突然枯れてしまってがっかりすることも多くて、気持ちが遠ざかってしまいました。

 

□ シラー・カンパニュラータもあちこちで咲き始めたようです。

 

□ うちでは珍しいシンビジウムの花が咲いています。

室内では飼い猫(パカラ)が植物にちょっかい出したり、食べてみたりと

いたずらをしますので、暖かくなってからは玄関に飾って(!?)います。

 

□ こちらも典型的な4月の花ですね。

 

□ ヒメウツギの白い小花が咲き始めました。

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牡丹が咲いて、早咲きのバラ... | トップ | バラのシーズンが始まる前に »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨年の挿し木 (越後美人)
2022-04-19 15:45:46
一昨年の挿し木が、これだけ育ったんですね。
生育良好で良い花が期待出来そうです。
活着率が群を抜いているとのこと、育て甲斐がありますね。
もう花色が分かる蕾が付いていて、嫁入り先で早速花を楽しんで頂けますね。

薄紅色の白牡丹が、豪華で立派です~♪
お天気の良い日に全開出来て良かったですね(^_-)-☆
返信する
バラの葉が広がってきました。 (折節)
2022-04-19 20:04:23
越後美人さん、こんばんは。

今日は春らしい、とても好い天気の一日でした。
バラの苗も日に日に成長しているのが実感できます。
特に挿し木苗が大きくなったなあと感心しています。
気候もいいですので、1年前の挿し木苗の鉢増しをそろそろ始めてもいい頃です。
それに先のことですが、一番花が終わったら、少しばかりまた挿し木をしようかとも思っています。
オリビア・ローズ・オースチンはいくつも苗が育って、それだけでもちょっとした花壇になりそうです。
もっとも庭にそんな場所は残っていませんが…。

薄紅色の牡丹の花、けさ残りのもう一輪が咲いていました。
花の春がここにあるって、そんな趣きのある光景でした。
 
返信する
可愛いバラ (Haru)
2022-04-20 20:46:51
折節さん、こんばんは。
いつまでも寒くて冬物が手放せません。。。
明日は22℃まで上がるとか、気候が突然変わって困ります。。。

オリビア ローズ オースティン、なんて優しく可愛いバラなんでしょうね!
ソフトピンクの花色も姿もホント、可愛いバラって言いたくなりますね。
今度暖かくなったら咲くかなと楽しみです。

クレマチス、モンタナ系は難しく諦めましたが、またこちらで楽しませていただきますね。
ウチのと同じ花がそちらでも咲いてなんだか嬉しいです♪
早や咲いてビックリですね。
こちらはこの寒さで色の見えてるバラもそこで止まっています
返信する
書き忘れです^^; (Haru)
2022-04-20 20:49:34
素敵な白牡丹を見せて頂いたのにうっかりしました〜

てっきり、真っ白な花が咲くのかなと思っていてら
蕾の白がピンク色を載せた優しい色合いで咲くんですね♪
とっても優雅な牡丹ですね!
返信する
超早咲きですが… (折節)
2022-04-20 21:50:58
Haruさん、こんばんは。

そうそう、そちらは天気がよくなかったんですよね。
雨も降って寒くて、4月とは思えない天候だったんですね。
こちらは最高気温23度まで上がりましたから、とても過ごしやすい一日でした。
日中散歩に出ると暑く感じて、汗ばむくらいでした。

オリビア・ローズ・オースチンの早咲きにはおそれいりました。
昨年も早かったのですが、今年は群を抜いて早かったものですから。
しかも咲いた花の姿が、咲き始めから何とも言えないような優しい咲き具合なんです。
今日あたりはかなり咲き進んで、また違った佇まいを見せていますよ。
バラは品種によって一番花より二番花が美しいことがありますけど、このオリビアは断然一番花のようです。

クレマチスのモンタナ系は、本当に栽培が難しいですよね。
しかも何年か経過したらよく枯れることがあるので、気持ちが続かないです。
それでもちょっとだけでも残っていてくれてますので、大事に育てたいというか、育ってほしいと思います。
今日開花が始まっていました。
この春は、いろんな草木花の開花が早まっているようです。
 
返信する
紅ほのか (折節)
2022-04-20 22:02:57
Haruさん、ありがとうございます。

白牡丹は、そうなんですよ、真っ白な花が咲く訳ではないみたいですよね。

  白牡丹といふといへども紅ほのか

高浜虚子の句にあるとおりの花が咲くようです。
白に淡いピンクがさして、さわさわと優雅に春の風に揺られています。
気のせいかもしれませんが、今年はピンクの色合いがわずかに濃いような感じですよ。
 
返信する

コメントを投稿

清明」カテゴリの最新記事