折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

バラのシーズンが始まる前に

2022年04月23日 16時52分15秒 | 穀雨

◇ 春爛漫の花の季節も次第に進んで行って、二十四節気の穀雨(4月20日)に入っていますが、今日は朝方から雨になりました。

  バラの鉢植えで蕾が色づいているものは、雨風を避けるために軒下に移動、まだ4月下旬なのに開花直前の蕾が増えている気がします。

  庭でこの季節の花と言えば、ひと頃はずっと一季咲きのクレマチスでしたが、数年前に枯れたりして、目の前からすっと消えて行きました。

  そのうちの一つが思いがけず開花して、もう何年も前に、ホワイトや淡いピンクのクレマチスの花に覆われた頃をふと思い浮かべました。

 

                                 2022年4月21日

□ 蕾も合わせて、わずか10輪くらいのクレマチスの花を見つけました。

 

                                    4月22日

□  クレマチス モンタナ系 スノーフレーク

(Clematis montana 'Snowflake')

初々しい葉が見えていますので、もう一度少しでも育ってくれることを期待しています。

 

                                       2016年4月24日

□ この画像は6年も前のもの、年月が流れて行ったことを感じます。

それにしても、まさに一季咲き、こんなに咲いてくれたこともありました。

 

                                 2022年4月22日

□ もう一つ、クレマチスが開花が始まっています。

 

□ クレマチス・早咲き大輪系 ダッチェス・オブ・エジンバラ

(Clematis 'Duchess of Edinburgh')

もう15年くらい、毎年ここで淡々と咲いている印象があります。

 

                                    4月21日

□ いち早く開花したバラは、ここまで咲き進んでいます。

バックのアイリスも、さっと咲き始めました。

 

                                    4月20日

□ 一日の内でも、開花の進み具合で印象が変わります。

この花は朝方、7時頃の様子です。

 

□ こちらは午後4時の様子、ずいぶん感じが違います。

 

                                    4月21日

□ オリビア・ローズ・オースチン

(Olivia Rose Austin S 2014 D.Austin England)

さすがに他に咲いているバラはなく、この花だけ楽しませてもらっています。

 

                          4月23日

□ こちらはその挿し木苗で、もうすぐ開花、週明けにお嫁に行きます。

…と言っても、同じ町内の友達のところですが…。

 

□ ダーシー・バッセル

(Darcy Bussell S 2006 D. Austin England)

蕾の充実具合から、次に開花しそうなのがこの品種かもしれません。

この株も挿し木苗(ちょうど2年経過)なんです。

 

□ クレア・オースチン

(Clair Austin S 2007 D.Austin England)

こちらもそのうちに開花しそうです。

 

□ 手前のバラ「ティー・クリッパー」(ER)の様子を見ていて気がついたのですが…

 

□ バラに先がけて、ハゴロモジャスミンの開花が始まったようです。

今年の春も、ハゴロモジャスミンからバラへと、花のバトンが受け継がれます。

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バラのシーズンの始まりは、... | トップ | 明日(4月26日)から、1週間... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Haru )
2022-04-23 21:30:16
折節さん、こんばんは。

今日は汗ばむほどの日でしたが明日はまた肌寒いような日になりそうで
こちらはまだバラの開花が始まらないんですよ。
クレマチスのスノーフレーク、懐かしい花です♪
ウチでもあんなに咲いていたのにある時パタっと枯れてダメになりました。
モンタナ系は特にそういうことが起こりますね、ルーベンスもダメになって。
今はもういないんですが、こちらで懐かしく拝見しました!

バラも順調に育って次の花の開花が待たれることでしょう!
挿木苗も順調で凄いですね!
そして、ハゴロモジャスミンがいよいよ咲いてきたんですね♪
花いっぱい、香りいっぱいのお庭になりますね!
折節さんのお庭の楽しみな花ですよ。
雨の日曜日 (折節)
2022-04-24 08:42:51
Haruさん、おはようございます。

こちらは昨日からずっと雨で、夜半に強い雨音で目が覚めたりしました。
今日の午後にかけて、予報は雨、完全にのんびり日曜日になりそうです。

クレマチスのスノーフレーク、本当になつかしいですね。
モンタナ系の一季咲きの素晴らしさが満喫できるクレマチスでした。
毎年こんな花を見ることができると、当たり前に思ってたのですが、突然枯れましたものね。
Haruさんもそんなご経験をなさったのですね。
ルーベンスとかエリザベスとかメイリーンとか、急にモンタナ系の美しい花の名前を思い出したりして…。
もう10年くらい前のことになりますかね。
ブログ友のぴ~さんがモンタナ系を一生懸命育ててらっしゃったのもなつかしいです。
スノーフレークは数年前に枯れてしまっていたと思ってたのが、かすかに残っていたんでしょうね。

バラは鉢植えが一つだけ超が付くほど早咲きでしたが、そろそろあとを引き継ぐ花が出て来そうです。
挿し木苗の2年経過したものが成長が盛んで、蕾の付き方などもびっくりしています。
いよいよバラの春の到来ですね。

ハゴロモジャスミンも、この雨の中でも少しずつ咲いて行きそうです。
明日は晴れの予報ですから、日の光を浴びて急に開花するのかもしれませんね。
 
うっとり (kokoro)
2022-04-24 11:13:32
折節さん、こんにちは~

オリビア・ローズ・オースチン、素敵に咲き始めましたね。
奥に見えるアイリスも咲き出していて、
そうだ、アイリスの季節も始まるんだ!
やはり折節さんの庭は季節が早いですね。

トップのクレマチス・スノーフレークですが、
昨夜遅くまでネット検索していました。
実はあったのですが、今年出て来ないな~と気づき
妙にあの爽やかな白が恋しくなって調べていました。
もう一度迎えようか、でも早春の花だから・・・

折節さんのスノーフレークを見せてもらって
少し心を落ち着かせようと思います。
ますます恋しくなりそうですが。
綺麗に咲きましたね (くらら)
2022-04-24 11:58:33
折節さん、こんにちは。
今は雨が上がっているこちら地方です。

オリビア・ローズ・オースチン、このお花なんですね。綺麗です~♡早咲きなんでしょうか。
我が家のオリビア・ローズ・オースチンは、雨でやっと葉の展開が増えてきました。
アドバイスありがとうございました。お陰様で何とか持ちこたえてくれたよう、枯らさないように頑張ります。

折節さんのお庭、春のお花が咲き進んでいますね。
バラも楽しみな季節になりました。
ほんと、お花は幸せを運んでくれるようです。次のブログも楽しみに待っています。
ジャーマンアイリスも咲き始めました。 (折節)
2022-04-24 19:19:45
kokoroさん、こんばんは。

ようやく雨が上がりましたが、今回はよく降りました。
庭の草木花はいずこもぐっしょりと濡れています。
これから雨の日が多くなりそうですが、そんな季節になったということですね。

オリビア・ローズ・オースチンが驚くほど早く開花しました。
まだ蕾も控えていて、まだまだ続けて花を楽しめそうです。
次のバラの花が咲きませんので、いかにこの花が早くに咲いたのかと思います。
近くでアイリスが咲いていますが、つい先日まで蕾だったジャーマンアイリスも咲き始めました。
春の花は、どの花も早めに咲き始めているようです。

クレマチスのスノーフレークは以前お育てだったのですね。
モンタナ系は力をためて一気に咲きあがる華やかさが好きで、よく楽しんでいました。
でも3年も育ち続けるのがリミットで、突然に枯れたりするものですから気持ちが離れて行きました。
忘れた頃になつかしい花を見つけて、単純に喜んでいるところです。
ひっそりとでいいから、これから先来年も咲き続けてほしいと思っています。
 
ソフトピンクの美しいバラです。 (折節)
2022-04-24 19:35:16
くららさん、こんばんは。

今日は午前中くらいまではざーざーと降っていました。
夕方にようやく止んだのですが、庭のバラでも何でも、もうぐっしょりと濡れていました。
こちらはこれから雨の日が多くなるとの予報です。

オリビア・ローズ・オースチンが咲き続けています。
今は全部で3つ花が咲いていますが、この時季なので花持ちがとてもいいですね。
他のバラの開花がまだですから、今回はかなりの早咲きだったみたいです。
くららさんのところの大苗は、葉の展開も見られるとのことですので、これから育って行くでしょうね。
こちらには挿し木苗もいくつか育ってますので、もし何かありましたら、お送りすることもできますよ。
そのときは遠慮なくおっしゃって下さいね。

こちらはバラ中心の庭ですから、これからの時季が一年で最も輝いているのかもしれません。
次はどれかな、あれかな、これかなと、病害虫の見回りをしながら、蕾の様子を気にしながら見ています。
一つひとつが幸せを運んで来てくれますよね。
 

コメントを投稿

穀雨」カテゴリの最新記事