折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

バラの一番花が咲き始めて ~ 立夏 ~

2013年05月06日 21時55分10秒 | 立夏

◇ テレビのチャンネルを回すと(テレビに回すようなチャンネルは、今はどこにもないのですが…)、懐かしい「夏は来ぬ」の一節が流れていました。 

                         ♪ 橘の薫るのきばの 窓近く蛍飛びかい おこたり諌むる 夏は来ぬ ♪

  橘の花ってどんな花だったか、ミカンの親戚らしいから、きっとあんな白い花なんだろうなと勝手に想像していますが、ミカンの花咲き新茶のおいしい季節となりました。

  昨日が二十四節気の立夏、暦の上ではもう「夏は来ぬ」、当地では最高気温24.6度で、吹き渡る風にも春を通過していくような、この時季らしさを感じる一日でした。

  立夏と言えば、うちの庭ではバラの花が咲き始めるまさに「節気」で、これまで色づいていたのに足踏み状態だった蕾が、そこかしこで目に見えて緩み始めました。

 

□ エグランタイン (Eglantyne S 1994 D.Austin England)

狭い庭でも南側の中心を占めている株です。

一番花は、この時季には珍しく食害が全くありません。

 

                                  2013年5月5日

□ せっかくの一番花、昨日からの変遷を追ってみました。

 

□ 5月6日の朝、午前6時過ぎです。

 

□ 5月6日午前8時40分頃、日が射して来ました。 

 

□ 5月6日正午過ぎ、上の画像から3時間余り経過しています。

明日には、ふわふわな(!?)咲き姿に変化しているはずです。

 

□ 同じように、昨日から追いかけてみたバラです(5月5日)。

 

                                     5月6日8時40分頃

□ チャイコフスキー (Tchaikovski S 2000 Meilland France)

 

□ 5月6日15時過ぎ、今日はここまで、明日の開花でしょう。

 

□ こちらはちょっと食害に遭っていますが、挿し木苗3年目です。

 

□ アンブリッジ・ローズ (Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)

 

□ 親株はわかりにくいですがまだ蕾です(左上)。

 

□ カルディナル・ドゥ・リシュリュー

(Cardinal de Richelieu G before 1840 J.Laffay France)

こちらも挿し木苗で2年目、初開花です。

猫はリシュリュー枢機卿ではなくて、名はクロッチ(♂ 5歳)です。

 

□ 親株の方は、2、3日後の開花となるでしょう。

 

□ 一昨日開花の始まったブルボン系オールド・ローズ、この花の「らしさ」が表れています。

 

□ ゼフィリーヌ・ドルーアン (Zéphirine Drouhin B 1868 Bizot France)

 

                                        5月5日

□ ハゴロモジャスミンのそばでは、待ちかねた一番花。

 

                                                     5月5日

□ 夕日が逆光になってしまいましたが、いい感じの一番花です。

 

                                                     5月6日

□ ウィリアム・シェイクスピア2000

(William Shakespeare 2000 S 2000 D.Austin England)

 

□ ハゴロモジャスミンのそばで、コーネリア(HMsk)の開花が少しずつ増えています。

 

□ 朝日の射し始めた頃(5月6日午前6時20分)、雪化粧のようにも見えました。

 

□ 最も高いところで、コーネリアが咲いています。

 

□ 5月6日正午頃、コーネリアのしべがチャーミングです。

 

□ ヒメウツギの花、こちらは少しずつ散り始めました。

 

□ 白く清楚な小花、癒しの花の代表だと思います。

 

□ 早咲き大輪系のクレマチス「ダッチェス・オブ・エジンバラ」

(Clematis 'Duchess of Edinburgh')

この花も風薫る季節にお似合いです。

 

□ 玄関内に、いつの間にか…。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする