goo blog サービス終了のお知らせ 
無意識日記
宇多田光 word:i_
 



何が驚いたって上野樹里の演技だ。
放送が始まって1ヶ月、ワンクールのドラマを
どれくらいのスパンで撮影するのか私は知らないし、
放送の順序どおりに収録しているとも限らないが
これだけの短期間でこれだけ成長してくるとは。若さって素晴らしい。
第1回のダイジェストしか見ていないHikkiが
いきなりこの第5回を見たらさぞやビックリすることだろう。


全12回の5回目ということで、
見るからに中弛みの一時間だったのだが、
彼女の演技のお陰で画面から目が離せなかった。

軸となったのは、ルカがミチルに対してソウスケから離れろと
助言するのが、純粋にミチルの安全を願ってのことなのか、
それともルカのソウスケに対する嫉妬なのか、
その二つの気持ちの間の葛藤に自分が気付き始める点だったのだが、
前半30分、それらしい台詞も展開も演出も何一つなかったのに
上野が自らの演技のみでその葛藤が徐々に高まっていくのを
巧みに表現していたのが圧巻。おかげで
「これじゃまるでアンタの彼のやってることと変わんないよね」
の一言の説得力の凄いこと凄いこと。(さりげなかったわりに)
それを殺さず手堅く纏めた編集も評価すべきかもしれないが、
第1回の時点ではこのレベルに到達するだなんて
期待すらしていなかった。勿論大きく予想外。
(余談だが、この葛藤に悩み始める中で
 意図的に“性同一性障害”というキーワードを明示してきた所は
 今後の展開の中で吉と出るか凶と出るかはわからない。
 ミチルへの感情とソウスケへの嫉妬に“障害”まで絡んでくると
 よほど強靭な脚本を書かないと焦点がバラついてしまう恐れがある。
 それがこのドラマのテーマだと言ってしまえばそれまでなのだが
 ひとつひとつ順番に処理していくか、混沌の中で一挙に
 片づけていくか、結構な賭けだと思う。
 もっと行儀のいいドラマだと思っていただけに、面白くなるかもしれない。)

更にもっと驚いたのは、
今回のラストシーンで明示されたように、
ミチルはルカの強さに羨望を抱いているのだが、
その強さの源になっているのがルカのミチルへの想いである、という図式を
上野が本能レベルで演技に反映させ始めていることだ。
ミチルへの想いは今のルカのアイデンティティとまでいえる部分なだけに、
いわばルカの感情の最もナイーヴで内面的な部分はミチルの存在と同化・融合しているといえるのだが、
その部分の演技・表情を、上野は「長澤まさみを理解すること」で体得し始めている。
上野本人はその点に自覚が及んでいない為今後その美点を昇華できるかは
全く未知数だが、上野の年齢で己の演技を向上させるだけでなく
共演者の人格にまで踏み込んでそれを吸収してしまおうとするエネルギーは素晴らしい。

上野樹里、殆ど職人気質とすらいえる名女優ぶりであった。


で、そこまで深く入り込まれている方の長澤まさみだが、もちろん何もいうことはない。
是非そのまんまで全12回走りぬいてほしい。画面に映っていればそれだけでいい。
上野と正反対の意味で素晴らしい女優・・・というか、アイドルだな。何歳になっても。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





DIAんちにはってあったのでやってみた。

人間研究所」を参照。

私の結果は↓こちら。


***** *****

G.マイペースの自由人タイプ

このタイプのアナタは・・、気分や好みを優先しすぎる自由人!

このタイプになったアナタの特徴

オリジナルな感性がある
人生を楽しもうとする
常識やモラルに欠ける
責任感がない
人生観や価値観がいいかげんだ
流されやすい
意外と現実的でチャッカリしているところもある
気が変わりやすい
無神経だ
死にものぐるいになれない
浅く広いつきあいが得意
異性に不自由しないが、なかなか続かない
あまり物事に執着しない
堅い仕事ができない
我慢できない
運任せな恋愛が多い
チャンスを逃しやすい

***** *****



、、、、ちょwwwマッテwwwwこれって、人間的にサイテーなのでは。(瀑汗)

当たってるかどうかは自分では判断できない・・・・ことにしておいてくれ(泣きながらw)。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




「ロボダッチ」のプラモが懐かしすぎて涙が出てきそうになった件。


インターネット万歳!(T0T)@それに携わるあらゆる人たちに向けて
こうやって小さい頃の思い出を、いともカンタンに検索できちゃうんだねぇ。
「残しておくこと」の大切さを、噛み締めているのでした。


・・・という私はHikkiの次の曲が気になって仕方ない、ということで
ちゃんと未来(と現在)に目が行ってますよっ(^^;
「昔はよかった」なんてことは、一切ないっす。
Hikkiと生きている“今”が一番イイ!!(≧∇≦)@いつもこれだ(苦笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どうやら、昨日のエントリで取り上げた投稿は、削除された模様。

*****

 昨日ふれたようつべ(ゆーちゅうぶのことねw)に掲載されていた、DVD「UTADA UNITED 2006」の宣材用映像が、東芝EMIからの要請によって削除された模様です。この結果についてひとこと添えておきますね。

 昨日の段階で「道義的に躊躇われる」段階だった、このような素材へのリンクですが、これで結局、「ファンサイトから積極的にリンクすることは憚られる」段階になった、ということでいいと思います。いわば、東芝EMIからファンに向けてのメッセージということですね。実は一方で、全く同じ映像が、他のユーザによって再アップロードされてしまっていて、あんまり事態は変わってない・・・おそらく、これからもイタチゴッコは続くことになると思います。みんなが見に来るコンテンツを擁していれば、アップロードした当人の他のコンテンツを見る可能性も高まる・・・アクセスが増える、ということに繋がりますからね。現時点では、対処方法は殆どないでしょうね。ようつべがアップロードそのものに厳しい罰則規定を、ということも考えにくい。

 話を戻します。昨日の私の話を踏まえれば、東芝EMIは、今回の映像のような「宣伝目的に特化された素材」ですら、ようつべへのアップロードは容認できない、という態度を僕らに表明した、と受け取れると思います。場合によっては、黙認しておく、という方法もなくはなかったと思いますが、どうにもそうしなかった。もしかしたら、本当に東芝EMIは、元々宣伝目的にようつべに自らアップロードしていたのに、ファンからの指摘があって、放置することもできなくなった、なんてこともあるかもしれません。・・・いや、もちろん真相はわかりませんが、でも、それくらいの事態(ファンから指摘されるケース)は、想定済みだったでしょうから、僕はその「自作自演」のセンは低いと見ています。

 とまれ、どうやら宇多田ヒカルのファンサイトとしては、「原則youtubeへのリンク自粛」を基本路線にしておいたほうがよさそうです。宣伝用の素材ですらこうですから、もう既に商品として手に入れられるプロモーションビデオとかライヴ映像の類は、「著作権抵触」を理由に自粛したほうがいいでしょう。(たとえ表向きだけ、でもね。(笑)) ただ、これは「現時点での措置」だと思っておいてください。半年も経てば周囲の評価等も激変して、全く価値観が変わっている、ということも有り得ます。また状況が変わったら、この原則基本路線も考え直せばいいでしょう。暫くの間は、という程度の認識で結構かと。

 ただし、今回のリムーヴが、僕の推理が少々的外れであるということになりますが、宣伝用の素材だったから、というのではなく、プロモーション戦略上、どうしてもこの時期に多くのひとたちの目にとまるのはまずかった、という“東芝のプロモ活動の失敗・過誤”だった、というセンもあります。そうなると、実はこれが解禁されたあとなら、youtubeに映像が残されていても黙認する、という事態も、このあと数日後~数週間後に起こる可能性があります。これもまた、暫く様相を注視するのがいいと思います。できれば、その都度こちらからスタッフメールをし彼らにお伺いを立て、推移を見守る、という(ちょっとテマのかかる)プロセスを経られればいいんですが。


 とにかく、ファンサイトとして考えることは、まずはアーティスト側の利益だと思います。“ファン”サイトという名称なのだったら、ファンの利益を第一に考えるべき、というのは正論だと思いますし、実をいうとそれに反論する気持ちも論理も持ち合わせてません。しかし、わざわざざねっちや三宅さんや梶さんやカンゾー先生や、なにより村上ちえちゃんを(そこかょ!(笑))困らせたり煩わせたり、というのはマズイと思います。

 そこらへん、僕個人独自の価値観が反映されているかもしれません。僕らは消費者として、購買者として宇多田ヒカルの商品を楽しんでいる、という立場というより、彼らレコード会社やマネージメントのみなさんとイッショになって、宇多田ヒカルを周りから(どんだけ微力であろうとも)盛り立てていこう、彼女のやりたいことを(ほんのちょびっとだけでもいいから)サポートしていこう、という仲間であって、ケンカをしたり、こちらから一方的に要望を押し付けたりする相手ではなく、相互がそれぞれの立場を思い遣って慮って協力していける関係であったらいいなぁ、と思ってます。まぁ、そういう思想的背景で僕は今日と昨日、ようつべに関する記事を書いた、と思ってくれれば嬉しいです。今日も乱文でした。ご容赦くださいませ以上っ。m(_ _)m

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ファンサイトを管理されてる方、参加されてる方を読者として想定し、youtubeの動画の取り扱いについて考えてみました。お暇ならどうぞ。

*****


youtubeの動画コンテンツについて考えるときに、著作権保持者の権利を尊重するのは大前提なのですが、実をいうと、僕個人の場合、根底にある感情として、放送業界が長年著作権の問題を放置してきたのに今になって権利を主張することへの不信感があるのでつわ。 そんなにいうんだったら、今まで保持してきた莫大なコンテンツを再利用するための整備はちゃんとやってきたのか、と。実質上の損害が出ない昔のコンテンツ(昔の番組ビデオ録画とかね)に対する権利を声高に叫ばれても、順序が逆だなぁ、と思ってしまうのです。もちろん感情論なので、法律の話になると理がない、というのは百も承知ですが。まぁそれはさておきます。前書きでした。



で、一方でもっと現実的な問題が横たわってます。というのは、youtubeを企業側が、敵対視するのではなく共存しよう、という力学が働いていくのではないか、という今年ずっといわれてきたテーマです。漸くワーナーグループが手をあげ、そしてそのあとにgoogleによるyoutubeの買収があったわけですが、単なる著作権無法地帯、ということだけで見るわけにはいかず、寧ろ動画配信インフラとして積極的に利用しよう、という考え方が大きくなってきています。

ここのポイントは、実は話題としては新しくありません。著作権保護の観点を大前提としながら、それではコンテンツを市場原理に委ねるに際して、広告はどう扱えばいいか、という点です。市場にリリースする時点で、コンテンツは広告を免れえません。まず商品が存在する事実を敷衍すること、更にコンテンツの中身がどのようなものであるかを紹介すること、は、必須のプロセスとして厳然と存在します。つまり、即ちコンテンツの“切り売り”がどうしたって起こるわけです。CDをただ出すだけでは売れるわけではなく、ラジオでかけてもらったり、試聴コーナーで聞いてもらったりしなければ、誰も買わないでしょう。

では、その“広告活動”を誰がやるか、ということで、これは基本的に著作権を管理する者及びそれの使用を許諾された者、ということになるのですが、ただそれだけでは市場原理に照らし合わせた場合、状況が硬直化します。極端に拡大解釈すれば、その様相だと、ウェブ上でCDを聞いた感想を書くことすらできません。音も歌詞もタイトルも著作物の一部です。僕らはそれを引用しなければ、CDの感想なりレビューなり批判なりはできません。それすらも抑圧されるとすれば、たぶん誰も幸せにならないでしょう。僕らは、自分が気に入った作品の“宣伝・広告”を、著作権者の許可なしにはできないことになってしまいます。

そこで常に言われるのが「著作物の適切な引用」についての著作権法第32条ですね。ま、中身は別に見なくてもいいのでリンクはしません。要は、何か著作物・コンテンツについて言及するときは、そこから何らかの引用を行うのは“ある程度”許されている、ということです。例えば僕がここで『“Passion”の「懐かしい色に窓が染まる」っていう歌詞、大好きなんだよ~』って書いたとしても、この程度ならほぼ“適切な引用”として認められます。音楽についてもしかりで、ある楽曲のコード進行の一部を取り出して記述し、「この曲とあの曲のこことあそこが同じコードだ」と議論するのも、(恐らく)許されることでしょう。

そこで、youtubeの話に戻ります。ここで考えるのは、「では、動画の適切な引用とはどのようにすればいいのか」ということです。考えるに、2006年下半期の現時点では、何のコンセンサスも得られていない、というのが実情だと思います。(日本の著作権法においては、ね) もし、一旦著作権の保護をある程度見過ごして、youtubeの便利さを論議するのなら、映像・動画著作物の一部をアップロードして、引用物とし、それに批評なり感想なりをつけくわえるような行動は、果たしてどこまで許されるか、ということです。僕らファンサイトに居る人間にとって、今後気になるのはこの点になるでしょう。

で、繰り返しになりますが、現時点ではそのイシューについての適当なコンセンサスは、殆どないといっていい。研究中、という段階でしょうか。しかし、もしそういった行動がある程度許されるなら、僕らがPVの一部だけを切り取って、「この場面にミラクルひかるさんが出現するから見てみて!」とか、youtubeのような動画アップローダを使用して可能になります。これは、結構使い勝手があると思いますね。

恐らくこれからの議論の中で、現実的な問題となるのは、「どこまでコンテンツの商業的弊害になるか」という実際的な視点だと思われます。たとえば、今のyoutubeではムリですが、今度出る「UTADA UNITED2006」のDVDがもし、どこかの動画アップローダにまるごとアップされたら、「営業妨害」として訴えられる可能性も出てきます。一方で、ごくごく一部だけを切り出し画質を落とし、「このDVDは素晴らしいから」と消費者のひとりがウェブ上で紹介する行為は、どうなるでしょうか。ここが一番気になる“微妙なセン”だと思います。確かに、これは営業妨害になるとは誰も考えないと思います。寧ろ、レコード会社の本音としては、自分の手を煩わせずにファンのひとたちが自社の製品を宣伝してくれるのはいいことだ、と捉えるかもしれません。(違うかもしれませんが) ただ、法的には「勝手に著作物を改変して不特定多数に配布した」と糾弾することも(場合によっては)可能になります。ここらへんがむつかしい。

つまり、コンテンツの著作権保持者が、どれくらいの匙加減を考えているのか、というのが、僕らファンサイトの人間からすると興味の対象になるわけです。彼らが、僕らのやっているアーティストの宣伝に繋がるような活動に対して、快く思っているのか思っていないのか。“コンテンツ使用についての権利”を主張し、勝手に使われるのを嫌がる、というのも権利の行使として間違っていないわけですから「別にそんなに売れたくないから、あんまり宣伝しないで」と彼らが思うのであれば、僕らは耳を傾けた方がいいことになります。(尤も、市場にリリースした時点で、そのセリフをいうのはちょっと無理があるよね、っていう考え方もできるんですけど) 「いや、どんどんやってくれ」という気運なら、彼らの許可をいちいちとる、なんていうムダなステップは踏まずに、かなり自由にファンサイトを運営すればいい、ということになります。

今回、共和国の方で、youtubeに置かれているDVDの宣伝映像のリンクを書かせてうただきました。こうしようという判断は、これまで述べたことを踏まえた上でなされました。恐らく、これを現時点でファンサイトに公開することは、誰への損害にもならない、と(僕が勝手に)考えました。公式に放映された素材ではないにしろ、発売時期を考えると、1日とか1週間の公開のズレが営業戦略に響くとはきわめて考えにくい映像だ、という判断です。もちろん、間違っているかもしれません。今ごろ東芝EMIで誰かが不手際の責任をとっている、なんていう重大な事態かもしれません。ただ、それとは別個に「ファンが今見た場合のメリットとデメリット、見なかった場合のメリットとデメリット」を天秤にかけて考えて、「じゃ、みんなで見ようよ」と思ったわけです。

でも(何度もくどいですが)それは僕が勝手に考えていること。東芝EMIには、youtubeの宣伝映像について、スタッフメールを出しておきました。東芝EMIというレコード会社としての対応(もしかしたらEMI本社の対応もか)、その中で宇多田ヒカルを担当するレコードレーベルFoozayMusicCo.としての考え方、アーティストのマネージメントを執り行っているU3MUSICという事務所としての姿勢、それぞれについて、著作物の扱いに対する態度というものがあると思います。どういう対応をするか暫く見守っておこう、というのが今のi_だと捉えて置いてくださいな。今回のは、(動画が一旦アップロードされてしまったあと、というのを前提としたとすれば)恐らくどちらに転んでも悪い風にはならないケースだと思います。なにしろ、映像素材が宣伝用のものなので、それ自体が売買される対象ではないからです。


・・・何も考えずにだらだら書いてしまったのでわかりにくかったと思います。すいません。とにかく、ファンサイトの管理人の皆様に何かいうとすれば、もし「ややこしいこと、難しいことはわからない」とおっしゃるのであれば、「youtubeのリンクは原則禁止」にしておけばもちろん問題ありません。それと同時に、youtubeの動画へのリンクや閲覧については、なんら制限されることはありません。あくまで、動画をアップロードしたひとと、その公開を助けたひとたちが咎められる可能性がある、という程度です。なので、自己判断で、どんどんyoutubeの動画へのリンクを置きまくってもOKです。ただ、その中には、「おいおい、これは商売の妨げになるんじゃないか」というものも含まれてきますので、道義的にリンクを公開することは躊躇われる、ということも考えられます。それは自身のファンサイトとしての性格をよくよく考えて、ケースバイケースで対応するのがいいと思います。

ま、「こういうのはどうなんだろう?」とお考えになるのなら、僕宛にメール一通くれれば、いくらでも相談に乗ります♪ 相談に乗るだけで、なんら解決策が見い出せないかもしれませんが(汗)、ひとりで悩むよりは、少しはマシでしょうきっと・・・。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Hironからバトンをうただきました~♪
何を隠そう、私も人生初バトン??
前にとみねえさまんところのバトン拾おうとしたんだけど、
下書きどっかいっちゃったんだよね確か。(苦笑)
そんなこんななので、不慣れな点も多いんだけど、いってみますか~。

*****


1◆回してくれた方の印象をどうぞ

とにかく美しくてカワイイ!(笑)
ヒカチュウになってよかった、オフに出てよかった、と思うくらい。(笑々)
それに加えて(それとは別に?)、
ブログを始めるようになって書く文章がどんどんよくなっていってるのが
一番嬉しいかな。ときおり「こういうことに気をつけて」とか
アドバイスしているつもりになっていたのだが、つもりだけだったみたい。(爆)
最近はHironのリラートから僕がいろいろ学ぶことのほうが多い。(笑)
成長の契機と物事の本質は決して逃さない、まさに「チャンスの前髪の女神様」です♪


2◆周りから見た自分はどんな子だと思われていますか?
   5つ述べてください。

・英語が得意。(超誤解)
・料理が上手。(これも誤解だが、まぁいいや(笑))
・知識が豊富。(極偏った分野に限定されると思うんだが)
・愛情が極端。(Hikkiに対する愛情、ね。それは正解。(笑))
・文章が長大。(…コメントの必要なし!(爆))


3◆自分の好きな人間性について5つ述べてください。

・自分固有の価値観を大切にする人
・ユーモアとウィットを大切にする人
・ことばを大切にする人
・Open-minded-person
・宇多田ヒカルを大切にする人


4◆では反対に嫌いなタイプは?
・英語が得意でもないのに翻訳を続けてファンをだまし続ける欺瞞的人物。
・料理が上手でもないのにひとんちで料理してくるような厚顔無恥な人物。
・知識をやたらと掲示板やブログでひけらかして独り悦に入る衒学的人物。
・アーティストに対する自分の愛情をちゃんと表現できてない偽善的人物。
・文章を簡潔にまとめられないのを長さで幻惑しようとする詐欺師的人物。

5◆自分がこうなりたいと思う理想像とかありますか?

ヒカルの笑顔を増やせる人間になりたい。


6◆自分の事を慕ってくれる人に叫んでください。

ごめんね&ありがとう。


7◆そんな好きな人にバトンタッチ5名!(一言つき)

嫌いなひとはダメなの?(笑)

SACKY : ブログじゃないから断られそうだけど、単純に読んでみたい。(笑)
とみねえさま: ファンサイトだけでも超忙しそうなので、思い出したらどうぞv
乱ちゃん  : Hironが読んでみたいってさ。(笑)
ぴかイエロー: 果たしてこのブログを読んでいるのだろうか!?w
ウメ@天然娘: 福岡2日目キャンセル残念やったねぇ。その多忙を縫ってよろしく!w


8◆タイトルに回す人の名前を入れてびっくりさせてください

確かにこれはビックリするなぁ。(笑)

↓Hironとこに書いてあったので、残しとくね☆

.. - ジーッ_ .

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




しょこたんこと中川翔子画伯の書く漫画のレベルはいっつもおとろしく高い。

今回はドラゴンボールの一場面をパロってるのだが、
下書きもせず直接ペン入れでこのクヲリティってすごくない??
しかも今日(もう昨日だが)の続編だと悟空ばりにどどん波で打ち抜かれてるし。
(昨日(もう一昨日だが)自分のHNをどどんぱにしてレスしたところだったので
 コレ見たときに少々面食らったのは内緒だ)

*****

しかし今回! 別の“しょこたん画伯”がキョーレツに現れたっ!!
何もいわずにここのリンク先動画を見てほしい!

放送は4月下旬だったらしいが、しかしETVも、よくこんなのをそのまま・・・(笑)。
各まとめサイトでも本日(もう昨日だけど)こぞってとりあげられてましたよ。
Youtubeに動画があがったせいかな。

で、検索してみると、このはいだしょうこさんという方、すんごい経歴の持ち主。めっちゃエリート。
こういう人が、一所懸命サインペンを動かした結果があぁだからイイわけだ。(笑)
う~む、完璧な才能の持ち主にこういうオチャメなところがあった、という展開は、
なんだろ、ツンデレとは流石に違うけど(笑)、ギャップの魅力ってことですわね。



Hikkiにもなにか「えぇっ!? アーティストなのにそ、そんなっ!」というような
側面が、あったら面白いんだけどな~。なんかなかったっけかなぁ?(^∇^;
自転車は乗れるようになったし・・・あぁいや、乗れなくても別に・・・うーん、、、どうだろ。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




大相撲ファンでもある私ですが、
さすがに、そっちまで手が回らないので(^_^;
先場所同様、BBS2に大相撲スレッド立てました。
何か書くことがあれば、そっちに書き込みます~。
お暇な人は参加してみてくださいな~。v(^。^)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »