”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

ツタンカーメンのえんどう豆ご飯、炊き方を変えてみたら

2023-05-11 19:45:57 | 野菜

先日、ツタンカーメンのえんどう豆で豆ご飯を炊いたことを

書かせていただきました。

こちらです。

   

今回は、炊き方を変えてみました。

   

豆を莢から出します。

 

 

  

  

豆だけを別に茹でました。

2~3分で軟らかくなったので、そのまま冷まし、

その茹で汁を使って、まずご飯を炊きました。

  

すると、炊き上がりがすでにお赤飯!!

発芽玄米入りなので、茶色の部分もありますが、

茹で汁に豆からアントシアニンが流れ出ていたことがわかります。

 

 

これに、別茹でした豆を混ぜ、お茶碗に盛り付けると、

このような感じになります。

  

  

豆を混ぜたご飯を、さらに炊飯器で保温しました。

(炊き上がりから数えて16時間後の様子です)

ご飯の色は、さらに赤が濃くなりました。

豆は緑色から、赤みを帯びた緑色に変わりました。

  

  

豆を一緒に炊き込んだ時は、炊き上がりの豆の色は、

鮮やかとは言い難いけど、緑色のままでした。

ご飯にも色は付いていません。

(参考までに、以前の写真を載せます。)

  

炊飯の際、炊飯器内の温度は最高で100℃になります。

そこまで高温になってしまうと、

ツタンカーメンのえんどう豆のアントシアニンは変化せず、

やはり100℃の手前、60℃~75℃くらいで一番変化しやすいということなのかなぁ。

  

毎年、この豆ご飯を食べるたびに、頭の中がはてなマークでいっぱいになります。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 苦手を克服 宗田かつお | トップ | 茶殻でお料理 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
太古のロマン (りりん)
2023-05-11 21:55:20
まさしく名前の通り、秘密とロマンあふれる豆ですね。
温度も高すぎてもダメなんですね。
もちもちのお赤飯みたいで、ほんと美味しそう。
ツタンカーメンも食べてた豆、そう思うとすごいですね。
返信する
Re:太古のロマン (ume724)
2023-05-12 07:10:07
りりんさん、おはようございます!
ツタンカーメンのえんどう豆は、本当に不思議な豆です。
ツタンカーメンのお墓から発見され、その種子が発芽したと言われていますが、
果たして3000年も前の豆が本当に生きていたのか?
その真偽も含めて、ロマンあふれる豆ですよね。

もし、機会がありましたら、りりんさんもお試しくださいね。
返信する

コメントを投稿

野菜」カテゴリの最新記事