goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

小麦のお話をしてきました

2012-10-26 12:30:13 | 食育

浅羽北小学校3年生のみなさんに

小麦のお話をしてきました。

これは、総合学習の時間の活動で

地元浅羽の小麦について学ぼうというものです。

 

 

まず、「むぎ」と「こむぎ」の言葉の由来から入り、

人類が栽培というものを始めた時代から

浅羽で小麦が作られるようになるまでの

壮大な歴史?をお話ししました。 (^^)

 

 

歴史のお話には皮つきの小麦と

原種に近いスペルト小麦が役に立ちます。

Img_5045

 

 

どうして小麦は小麦粉で食べるのか、

そしてちょっと難しいけど、

小麦粉の種類とグルテンの関係についても

お話しさせていただきました。

Img_5046

 

 

とても元気がよく、たくさんの質問が飛び交いました。

「大昔の人は、小麦やお米が入ってくる前は

 何を食べていましたか?」

「中央アジア~中近東ってどこ?」

「グルテンの量が違うと、味も違うの?」

 

かなり鋭い質問だと思いませんか? (@_@;)

 

 

来月には、浅羽の小麦粉を使って、調理実習を行います。

浅羽北小3年生のみなさん、

また元気な顔を見せてくださいね!! (^^)/

Img_5048    Img_5050

 みんな、とにかく元気、元気!!  皮つき小麦とスペルト小麦は大人気でした。

 

 

最後になりましたが、

皮つき小麦をご用意くださった安間啓一様、

スペルト小麦の注文に応じてくださった

KALDI ららぽーと磐田店様、

心から感謝申し上げます。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする