「そうか。もうイーラーの出る季節になったか。プールのない時代はよく刺されたなあ」。
「俺なぞ1度は、イーラーの群れの中へ頭から飛び込んでね。顔面やら肩、胸、背中が真っ赤に脹れあがり、ひと晩中泣いたことがある。以来、10年余り、海には入らなかった」。
「このごろのように、ちょっと行けばプールがあるという環境ではなかったからな」。
幼馴染みで、いかにもウーマク(やんちゃ坊主)であったであろうと想像できるご老体ふたりが、ビール片手に夏を語っている。いま少し、彼らの会話をそれとなく聞いてみよう。
「イーラーは、台風の接近前に大量発生する。それを親から教えられていても、よくまあ海へ出掛けたなあ。親に怒られるのは、端から承知の上でね」。
「その注意をいま、俺たちが孫にしている。顧みれば、イーラーに刺されることよりも親たちは、、溺れることを懸念しての注意だった」。
「中学校で一緒だったKクンがそうだったね。台風模様の海へ泳ぎに行き、波にのまれて・・・・そのままだった・・・・」。
「実はそのとき、俺も一緒だった・・・・。ひとしきり泳いで浜辺に上がってはじめて、Kがいないのに気付いた・・・・」。
ふたりは、お代わりをしたビールには手もつけず、ジョッキを見つめながら、遠い日へ思いを馳せているようだ。
「イーラー」。クラゲの総称だが、彼らがいうそれはハブクラゲのこと。胴体は、ビニールででも作ったかのように透明で、丸みを帯びていて、それが波の色に溶けてきれいなのだが、20~30本と伸びた糸状の蝕手の先端に猛毒を有している。
この夏。6月1日。県は本格的海水浴シーズンを控えて、ハブクラゲ発生注意報を発令した。
期間は被害が多発する6~9月。
県内の被害件数は、過去12年間平均125件で、多い年は200件を超えるなど、毎年多くの被害報告がなされている。遊泳する範囲にはハブクラゲ侵入防止ネットを張り、ネットの内側で泳ぐ防止策や、万一、刺された場合は、直ぐに食酢をかける対処法などを呼び掛けている。
県によると、1997~98年にかけて6歳と3歳の女児が亡くなった事故を受け、未然防止の対策やその周知徹底などの体制を強化している。
ハブクラゲは、6月ごろから人体に被害を与える大きさに成長する。
2003~2014年のまとめによると、被害は81~208件。年間平均125件で推移している。2014年は128件報告され、うち侵入防止ネットの外側や未設置の場所は93件。年間被害の約73%を占めた。
県は未然防止策として、①ハブクラゲ侵入防止ネットの内側で泳ぐ。②遊泳時の肌の露出をできるだけ避ける。③海に出掛ける際は、食酢を持参する。
もしも刺された後の対応では、①こすらずに食酢をかけ、肌についたハブクラゲの触手を取り除いた後に氷や冷水で冷やす。②医療機関での治療などを呼び掛けている。
「俺たちのころは、食酢なぞ貴重だったから持って行けなかった。シーバイ(小便)をかけたね。アルカリ性の中和作用だ。理屈にはかなっている」。
「俺の場合、岩場から飛び込んだまではカッコよかったが、そこにはハブクラゲが群れていた。あっという間に触手が顔にからみ、激痛が走った。すぐさま浜に上がって、連れ立った仲間が俺の顔面に向けて一斉放尿だ。あのなま暖かさは、激痛の最中でも感じた。そのホースの1本はキミのものではなかったか?」。
「俺はそんな失礼なことはしない!」。
「いやいや。その時の行為は(失礼)ではなく、立派な医療行為だよ。ありがとう」。
ビールのせいか、ホースに刺激があったのか、ひとりはトイレに立った。
{くらげ}
改めて辞書を引いてみた。
*海中をただよう寒天質の生物体。かさ状や下面中央に口がある。かさの縁には多数の触手があり、触手には毒液をみたした刺胞がある。種類多々。エチゼンクラゲ、ビゼンクラゲは食用。漢字=水母。海月。
*くらげ=定見のない人。
*水母の骨=あるはずのないもの。または、珍しいもののたとえ。
*水母雲=クラゲに似た形の雲。雲塊の下に毛状の尾をひく。巻積雲などに現れる。
「沖縄のイーラーには、いまひとつ俗語があるのを知っているかい」。
「知らないな」。
「お主のようなスケベーを指す」。
「おいおい!それはおたがいさまだ。お~い!ビールをくれ!ふたつ!」。
ハブクラゲは一変して、青春の日のイーラーばなしに移行するらしい。
「俺なぞ1度は、イーラーの群れの中へ頭から飛び込んでね。顔面やら肩、胸、背中が真っ赤に脹れあがり、ひと晩中泣いたことがある。以来、10年余り、海には入らなかった」。
「このごろのように、ちょっと行けばプールがあるという環境ではなかったからな」。
幼馴染みで、いかにもウーマク(やんちゃ坊主)であったであろうと想像できるご老体ふたりが、ビール片手に夏を語っている。いま少し、彼らの会話をそれとなく聞いてみよう。
「イーラーは、台風の接近前に大量発生する。それを親から教えられていても、よくまあ海へ出掛けたなあ。親に怒られるのは、端から承知の上でね」。
「その注意をいま、俺たちが孫にしている。顧みれば、イーラーに刺されることよりも親たちは、、溺れることを懸念しての注意だった」。
「中学校で一緒だったKクンがそうだったね。台風模様の海へ泳ぎに行き、波にのまれて・・・・そのままだった・・・・」。
「実はそのとき、俺も一緒だった・・・・。ひとしきり泳いで浜辺に上がってはじめて、Kがいないのに気付いた・・・・」。
ふたりは、お代わりをしたビールには手もつけず、ジョッキを見つめながら、遠い日へ思いを馳せているようだ。
「イーラー」。クラゲの総称だが、彼らがいうそれはハブクラゲのこと。胴体は、ビニールででも作ったかのように透明で、丸みを帯びていて、それが波の色に溶けてきれいなのだが、20~30本と伸びた糸状の蝕手の先端に猛毒を有している。
この夏。6月1日。県は本格的海水浴シーズンを控えて、ハブクラゲ発生注意報を発令した。
期間は被害が多発する6~9月。
県内の被害件数は、過去12年間平均125件で、多い年は200件を超えるなど、毎年多くの被害報告がなされている。遊泳する範囲にはハブクラゲ侵入防止ネットを張り、ネットの内側で泳ぐ防止策や、万一、刺された場合は、直ぐに食酢をかける対処法などを呼び掛けている。
県によると、1997~98年にかけて6歳と3歳の女児が亡くなった事故を受け、未然防止の対策やその周知徹底などの体制を強化している。
ハブクラゲは、6月ごろから人体に被害を与える大きさに成長する。
2003~2014年のまとめによると、被害は81~208件。年間平均125件で推移している。2014年は128件報告され、うち侵入防止ネットの外側や未設置の場所は93件。年間被害の約73%を占めた。
県は未然防止策として、①ハブクラゲ侵入防止ネットの内側で泳ぐ。②遊泳時の肌の露出をできるだけ避ける。③海に出掛ける際は、食酢を持参する。
もしも刺された後の対応では、①こすらずに食酢をかけ、肌についたハブクラゲの触手を取り除いた後に氷や冷水で冷やす。②医療機関での治療などを呼び掛けている。
「俺たちのころは、食酢なぞ貴重だったから持って行けなかった。シーバイ(小便)をかけたね。アルカリ性の中和作用だ。理屈にはかなっている」。
「俺の場合、岩場から飛び込んだまではカッコよかったが、そこにはハブクラゲが群れていた。あっという間に触手が顔にからみ、激痛が走った。すぐさま浜に上がって、連れ立った仲間が俺の顔面に向けて一斉放尿だ。あのなま暖かさは、激痛の最中でも感じた。そのホースの1本はキミのものではなかったか?」。
「俺はそんな失礼なことはしない!」。
「いやいや。その時の行為は(失礼)ではなく、立派な医療行為だよ。ありがとう」。
ビールのせいか、ホースに刺激があったのか、ひとりはトイレに立った。
{くらげ}
改めて辞書を引いてみた。
*海中をただよう寒天質の生物体。かさ状や下面中央に口がある。かさの縁には多数の触手があり、触手には毒液をみたした刺胞がある。種類多々。エチゼンクラゲ、ビゼンクラゲは食用。漢字=水母。海月。
*くらげ=定見のない人。
*水母の骨=あるはずのないもの。または、珍しいもののたとえ。
*水母雲=クラゲに似た形の雲。雲塊の下に毛状の尾をひく。巻積雲などに現れる。
「沖縄のイーラーには、いまひとつ俗語があるのを知っているかい」。
「知らないな」。
「お主のようなスケベーを指す」。
「おいおい!それはおたがいさまだ。お~い!ビールをくれ!ふたつ!」。
ハブクラゲは一変して、青春の日のイーラーばなしに移行するらしい。