旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

初夏から真夏へ・沖縄の行事

2010-05-27 00:23:00 | ノンジャンル
 ※小満=二十四節気のひとつ。草木が一応の大きさに達するという意の語。
 方言読み=スーマン。今年は5月21日に小満入りした。
 このことで沖縄は、本格的な雨の季節に入ったことになる。これが15日の期間を経て迎えることが芒種。
※芒種=二十四節気のひとつ。芒〈ノギ〉のある穀物の種を蒔くころ。ノギとは、イネ科植物の内、花を包む外花穎〈がいかえい〉の先端にある針状の突起のこと。植物の形態を表わす用語で、ノギの有無・形・長短は、植物分類上の特徴となる。
方言読みはボースー。今年の芒種入りは6月6日。これまた15日を期間とする。小満と芒種を合わせ読みして「スーマンボースー」と言い、沖縄的には長雨の代名詞である。大地をうるおす慈雨と受け取っているものの、晴天が恋しく雨天・曇天を仰ぐ日々が続く。では沖縄の雨期は一体、いつ明けるのか。
 「ハーリー鐘〈がに〉ぬ鳴いねぇー 雨ん上がゐん」
初夏の恒例行事・海神祭のメインイベント「ハーリー=爬竜船」競漕をさらに盛り上げるドラ鐘が鳴ると、ひと月余に及んだ雨も上がるとされている。海神祭は旧暦5月4日〈グングァチ ヨッカヌヒー〉に挙行。今年も6月15日に糸満漁港をはじめとし、漁業の盛んな大宜味村、読谷村など、各地の漁港は賑わう。豊漁と開業の安全をウンジャミ〈海神〉に祈願するとともに感謝の意を捧げる儀式の後、海の男たちによる勇壮なハーリー競漕が半日にわたって行われる。所によって東西・南北であったり、行政区別に組分けされて勝敗を決する。かつては、漕ぎ手は男性に限られ、女性たちはチヂン〈鼓〉やドラを打ち鳴らし、浜辺や岸での応援に悲鳴に近いほどの声を上げ、形振りかまわず狂喜乱舞するのみだったが、最近は男女平等、男女機会均等法の定着したかして女性チームも参加、花を添える上に外国人チームの力漕も呼びものになっている。
特筆したいのは、八重瀬町具志頭・港川のハーリーだ。港川では旧暦5月4日は勿論、翌日も競漕をする。初日は海神への感謝と豊漁祈願であることは他地域と変わらないが、2日目は慰霊のためのそれである。つまり、今昔変わらず海に生きながらも、天候やその他の理由で不幸にも海で命を落とした集落の(海ん人=うみんちゅ)の霊への鎮魂のハーリーなのだ。姿は波に同化していても、亡くなった海の男の魂は海神とともに、いや、海神となって島の海ん人を見守っているのだ。天・海・人一体。この宗教的ともいえる観念は他の祭祀にも脈打っている沖縄人の精神構造のひとつであろう。
     
       大宜味村のウンガミ

 旧暦5月5日は、特別のグングァチ グニチーと言い、本土の端午の節句にあたる。
 ものごころついた男子は、この日をしっかりと記憶にとどめ、正月並に指折り数えて待った。玩具を買ってもらえるからだ。戦前はこの日、那覇の街には「ヰーリムン市〈まち〉」が立ち、親子連れで賑わった。
 ヰーリムンとは、物を(もらう)を意味する「ヰーユン」の転語。そのことから玩具のことも「ヰーリムン・貰いもの」と、今でも言っている。
 ヰーリムンの定番は、木彫りのチンチン馬小〈んまぐぁ〉。爬龍船を型どったハーリー小。琉球独楽〈こーるー〉。竹製の操り人形。ハブ小。阿檀〈あだん〉の葉で作った風車などなど。いずれも職人の手による逸品。中でも一番人気はウッチリグブサー〈起き上がり小法師〉。つまりダルマだった。親は(わが子がウッチリクブサーのように七転八起の不屈の精神をもって育ってほしい)との願いを込めて買い与えた。子は子で、全身真赤な鬚ダルマのユーモラスな形、表情に魅せられて親しんでいた。
 新暦旧暦を問わず、5月5日の「こどもの日」は、現在でも盛大に行われているのは言わずもがなであるが、起源は中国だそうな。
 中国では、月と日の数が重なる日を「吉日」とする考え方があって、実際に年間12の吉日を祝ってきたが、いつの時代からか1月1日=元旦・3月3日=桃の節句・5月5日=端午の節句・7月7日=七夕・9月9日=重陽の節句がいまに伝わっている。
 グングァチグニチーの頃は煮え立つほどに暑く、暑気あたりで体力も低下する。そこで昔びとは考えた(この暑さも悪霊のなせるわざ。厄払いをしなければなるまい)。その呪いとして、薬草であるフーチバー〈よもぎ〉を茎ごと束ねて人形〈ひとがた〉を作り、門や家の入口に掛け、さらにソーブ〈菖蒲〉を浸けた泡盛を飲んで邪気払いをするようになった。また一方では、菖蒲を「武士の心得を重んじることを意味する〈尚武〉に掛けて、男子が剛健に育つことを祈願するようになったという。
 さらにこの日の食べものに「アマガシ」がある。小豆や押し麦に黒糖を加えて作ったぜんざい風のものだ。これを菖蒲の葉の匙で食するのである。井戸水で十分冷やしたアマガシは甘く、暑気がいっぺんに吹っ飛び、汗を引かせることができる。

 小満・芒種・ハーリー・グングァチグニチー・・・・。
 こうして沖縄の初夏は、雨の時期と並走しながら長く熱い真夏へと移って行く。人口的な冷やしものクーラーに頼らず、諸行事と向き合った昔びとの暮らしをあえてしてみるのも、消夏法のひとつなのかも知れない。
   

最新の画像もっと見る