旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」アーカイブ版

17年の長きに渡り、ネット上で連載された
旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』のアーカイブサイトです!

鬼のくれたミシゲー物語

2010-12-20 00:20:00 | ノンジャンル
 そのころ、私の周辺には絵本なるものがなかった。
 昭和19年<1944>10月10日の那覇大空襲のあと、那覇市山下町のわが家の裏手の台地に陣取っていた日本陸軍高射砲部隊の動きは、緊張度が極限に達していた。米軍の沖縄総攻撃を現実のものと読み取っていたようだ。
 年が明けて3月初旬。実家に踏み止まっていたわが一家も、ついに本島中北部への避難行をせざるを得なかった。行く先の民家のお世話になり、自然壕に身を潜め、山中の谷間に仮寝。その間、大人たちは夜影に紛れて人里に下り、食料をあがなう日々が続いた。
 昭和20年4月1日。米軍は大量の武器弾薬を装備して沖縄上陸。沖縄人は、ただただ阿鼻叫喚、右往左往するのが命を守る唯一の行動だった。同年5月・6月には、沖縄は米軍によって完全に占領されていたが、南部の1部地域には牛島満中将<1887・7・31~1945・6・23=鹿児島県高麗町出身>をはじめとする日本軍が最後の抵抗をしていた。しかし、それも6月23日には完全に鎮圧され、日本本土の盾になった沖縄上陸線は終結した。
 小学校、中学校をともにした西銘生雄クン一家が疎開先の大分県から引き揚げてきたのは昭和24年頃だった。学校はいち早く開校したものの教科書もままならない小学校の日々だったが、生雄クンのところには疎開先から持ち帰った、たいそう月遅れの少年少女雑誌や挿絵入りの小説「ロビンソン・クルーソーの冒険」などがあった。毎日のように彼の家に入り浸り、10数冊しかないそれらを幾度読み直したことか。同じ文章、同じ漫画、同じ挿絵。それでも飽くことはなかった。それどころか小松崎滋というペン画家を知ったのも、これら“本”のおかげである。なぜ、西銘生雄の家には“本”があるのに、わが家にはないのか。直彦少年は父親に問いかけたことがある。
 「わが家にも本は相当量あったが、戦火が焼きつくしてしまった。生雄クンの父は建築設計士、母親は教職にあったから本を大切にしていて持ち帰ったのだろうよ」
 父はそう答えてくれた。

 【鬼のくれたミシゲー物語】

 昔々ある村の若者サンダーは毎日、山に入って木を切って薪に束ね、市場に出して暮らしを立てていた。今日もサンダーは昼飯用に煮芋2個を芭蕉の葉に包んで腰に下げ、山仕事に励んでいたが、何かの拍子に芭蕉の葉がほどけて、芋はコロコロと近くのガマ<洞穴>に転げ落ちてしまった。すぐにサンダーがガマに入ってみると、なんとそこにいたのは赤面の鬼。赤鬼は言った。
 「ワシはお前に害するものではない。毎日のお前の働きぶりに感心していたのじゃ。褒美をやろう。朝夕の食事には何合もの米が要るだろうが、お前に重宝なミシゲーをやろうわい。たった3粒の米をハガマ<炊飯用の釜・羽釜>で炊き、このミシゲーで裏打ちしてみろ。3粒の米はハガマいっぱいになるぞよ」
 ミシゲーはショモジのこと。大昔は、貝殻<ケーは貝>を竹の先に固定して飯をよそっていたところから〔飯貝・ミシゲー〕の名称が付き、これに対してお汁・汁もの用のオタマをナビゲー<鍋貝>あるいはシルゲー<汁貝>と言う。
 さて。不思議なミシゲーを持ち帰ってからのサンダーの家族は、たった3粒の米でおいしいご飯を毎日食べられるようになった。
 ミシゲーを手に入れたいきさつを聞いた隣家のマチャーおっちゃん。日ごろは惰眠をむさぼるフユーナムン<なまけ者>のくせに〔よしッ!オレもッ〕と、サンダーにならって芋3個を持って件の山のガマの前に行き、わざと芋を落とした。しかし、芋はなかなか転がらない。短気なマチャーは、無理やりに芋をガマの中に蹴り入れてそのあとを追ってみると、果たしてそこには赤鬼がいた。
 「鬼よッ。オレにもあの不思議なミシゲーをくれッ」
 すると、鬼の返事はこうだった。
 「何をぬかすかッ。ワシは鬼は鬼でも仏の使いだ。サンダーは親に孝行を尽くす上に、昼夜を問わずよく働く。その善行に仏様もいたく感じ入り、褒美を下さったのだ。それに引きかえお前はどうだ。図体は大きくても働くことを知らず朝寝に昼寝。親を働かせてのうのうと生きている。お前なぞ牛になって田畑で鋤を引き、重荷を背負って生きるがいい。そうすれば、親もちっとは楽になるだろう」
 マチャーは立ち所に牛にされて、モーモー鳴きながら村に帰ったという話。

 この昔ばなしは、大分県だったか熊本県か・・・・。とかく九州の昔ばなし集で読んだ記憶がある。何らかの交流があって沖縄に伝えられた話のように思えるが、そこいらは煎じ詰めてたださず、それぞれが「わが郷土の昔ばなし」として共有し得るのが、昔語りのいいところではないのか。

 さて。寅年が行く。読者諸賢、いい卯年をお迎え下さい。


最新の画像もっと見る