goo blog サービス終了のお知らせ 

ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第1052回 地質 白亜紀層

2017-05-22 12:00:00 | 旅行

2017 05 02(火)


前回掲載の「酒列磯前神社」の直下にある阿字ヶ浦磯崎漁港、正午少し前なので漁港は朝の仕事が終わりのんびり状態。




磯崎漁港から県道6号線を南に2分ほどの駐車場の有る海岸風景。


夫婦連れやファミリーなどそれぞれに春の海辺を楽しんでいました。


直ぐ近くの阿字ヶ浦海水浴場と違って、この辺りは岩礁が露出し、海水浴で泳ぐには不向きな海岸です。
 

皆さん磯の岩場に出て貝や小蟹や海藻(ヒジキ)など拾って遊んでいました。


少し離れた海岸に露頭した岩礁列が見物できます。この岩礁は「磯崎白亜紀層」(那珂地層群)と呼ばれる中生代白亜紀の地層、地盤の褶曲により水平面に対して30~40度の角度でノコギリ状に連続突出しています。


ズームUPした白亜紀地層。
 

灯台下の「旅館とらや」さんの駐車場をお借りして白亜の磯崎灯台(塔高15m、海面から灯火までは36m。昭和26年8月初点灯)を訪問。
無人灯台のようで、入口は閉鎖中、暑い日差しの中、せっかく登った階段を下ります。
 

階段途中から望む太平洋!! ♪「海は広いな  大きいな~」が実感できる景勝の野崎岬と海岸に露出した白亜紀の岩礁。


なかなか迫力ある白亜紀の地層、恐竜の骨でも発掘出来そうな雰囲気!


県道6号線を更に南に下る海岸沿いに洗濯板状の岩層が露出しています。(広いP場有り)


中生代白亜紀の地層が海で見られるのはこの磯崎町と宮崎県青島の「鬼の洗濯岩」だけと言う貴重な海岸です。
鮫やアンモナイトやヒタチナカリュウ(翼竜)の化石が出土したとか・・・巨大恐竜が跋扈していたジュラ紀・白亜紀の時代、まだまだ何か出そうな気がします。


駐車場に立てられた津波避難掲示板。 この場所は4mですから大津波には高い場所へ「てんでんこ」で逃げるが一番!!




2017 05 22(月)記。         前橋市 暑い!!    最高気温 33.1℃(昨日33.3℃)   最低気温 19.4℃


共謀罪」には国連も懸念表明。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170523-00000049-asahi-pol

平成の治安維持法「共謀罪」と犯罪集団化した警察
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170525-00000006-sundaym-soci


安倍忖度!・・・「加計学園」疑惑!! 
http://bunshun.jp/articles/-/2587?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink

加計学園安倍総理の御意向文書」⇒前川喜平前文部省事務次官が本物と認める。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170524-00002612-bunshun-pol


これで日本の防衛は大丈夫なのか・・・頭の悪い防衛省職員
http://kiyotani.at.webry.info/201705/article_10.html



おまけコーナー。

存在をカモフラージュする驚きの方法。
How to escape the cops



本の切断面に隠された秘密の絵(小口絵)。
Fore Edge Books


第1051回 酒列磯前神社

2017-05-17 12:00:00 | 旅行

2017 05 02(火)


国営ひたち海浜公園でのネモフィラ見物の後、茨城県常陸那珂市磯崎町4607-2に鎮座する酒列磯前神社を参拝。
酒列磯前神社の酒列は「しゅれつ」「さけれつ」か「さかれつ」と読みそうですが「さかつらいそさきじんじゃ」と言うのが正式名。
酒が列をなして並んでいる神社なんて酒呑みにとっては有り難い名前の神社ですね・・・。
道路に囲まれ神社で奥に行くに従がって広がる扇形状の敷地。右の道路を250mほど進むと無料P場があります。
  
石造の第一鳥居に掲げられた扁額は元帥陸軍大将・小松宮彰仁親王の筆になる「酒列磯前神社」の銅額。

阿字ヶ浦海水浴場の南側台地に在る神社境内は海洋性温暖な気候により育った暖帯性樹叢「磯前酒列神社の樹叢」(じゅそう)と呼ばれ、茨城県天然記念物に指定。
正面の石鳥居から300m続く参道の両脇は樹齢300年超のタブノキ・ヤブツバキの古木やスジダイやヒサカキなどの常緑広葉樹が密生。
赤い椿の花が咲くころが美しい参道になります。
 
長い参道の途中で北参道石段上から見下ろした阿字ヶ浦磯崎港、遠方の煙突は常陸那珂港区工業地帯と国営ひたち海浜公園(左の緑地)。

「酒列の 岡に粟蒔き 愛しきか 駒は食ぐとも 我はそともはじ」の万葉歌碑と航海の安全を祈念して奉納された舟錨
 

参道の途中に立ち並んでいた多数の石灯篭は全て撤去され、基壇のほんの一部が残置されて奇異な感じです。
東日本大震災の地震による倒壊でこのような光景になったのでしょうか・・・? 早期の復旧再建を願うばかりです。


第二鳥居は神明鳥居、最初の鳥居は明神鳥居形式でしたので少しく違和感が・・・。真っ正面に酒列磯前神社の社殿。


第二鳥居の下には霊験ある摂社の御社が行儀よく並んでいます。
左から稲荷神社・天満宮・琴比羅神社・富士神社・水神社。御宮の建売住宅みたい・・・。


万葉の頃から続く神輿渡御と競馬神事の「やんさまち」を見物に来た水戸斉昭公が腰かけた石(左)。石柱の上部に「やんさまち」の刻字。
   
宝くじで高額当選者(5億円?)が奉納した幸運の海亀石。 神馬舎では純白の御神馬も拝見。

装飾過多にならず爽やか印象の酒列磯前神社社殿(拝殿)。                                              酒列磯前神社と金漆で刻字された円盤(円額?)。
 

拝殿唐破風には名工・左甚五郎が日光東照宮造営後に立ち寄った際に制作された伝えられる「リスとブドウ」の見事な彫刻。リスの躍動感が素晴らしい。
 

酒列磯前神社の主祭神は海の神様・恵比寿さま、副祭神には五穀豊穣の大黒さま

その昔はこの場所より西に鎮座していたそうで、今の地へは水戸光圀公が遷宮したそうです。
明治18年には国幣中社に列せられた由緒ある古社。

本殿の板塀の隙間から拝見した本殿入口、中国の唐三彩のような唐獅子が異様な感を与えます。 酒列磯前神社本殿を後方から拝見。
 

酒列磯前神社本殿の北横に鎮座する酒列鎮霊社、日露戦争から大東亜戦争までの氏子などの戦没者(506柱)を祀ります。
 
神輿や沢山の地元銘酒の酒樽が納められた建物は宝物展示館?

平磯町の煌びやかな神輿を中心に左右に随身様が守護。    江戸時代に描かれたと思われるニワトリと野鳥の奉納絵馬
 

本社殿右後ろ方面に広がる境内林にも背の高いタブノキ・スジダイなどの樹木やユズリハ・モチノキ・シロダモなどの低樹で構成される一大樹叢が育成され、古来からの姿を今に伝える貴重な自然林です。
 

掲げられた縁起厄除け額。 家内安全~~その他諸祈願までありますから富山の毒消し薬みたいな何にでも効く貴い神社です。


酒列磯前神社の御朱印。         酒列磯前神社祈祷神璽の霊験新たかな木の御札。
 

祭神の恵比寿大黒さまが頑張る人には開運招福を授与します。     御神籤入りの可愛い招き猫、金色もありますが白猫の方が上品で幸運を呼びます。
 

酒列磯前神社HPhttp://sakatura.org/

延喜式内社に叙せられる由緒ある神名大社“酒列磯前神社”、霊験を求めて訪ねてみては如何でしょうか・・・。



2017 05 17(水)記。      前橋市       最高気温 17.9℃    最低気温 13.3℃


森友学園疑惑!! 億円値引きで新資料。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170516-00000050-jnn-pol


安倍擁護ベッタリ記者・山口敬之の強姦レイプ事件
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170518-00521347-shincho-pol

http://gossip-gaga.livedoor.biz/Yamaguchi-Noriyuki-Rape.html


共謀罪」は戦前の治安維持法と同様に市民弾圧の極悪法!!

http://www.mag2.com/p/news/249851?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0519


危険な安倍自民の本音!! 
国民主権⇒天皇主権 基本的人権⇒人権無視(共謀罪) 平和主義⇒軍国主義。 惨憺たる戦前戦中の日本が「美しい日本」と錯誤している自民党。


https://twitter.com/FeS4s/status/865060698597883904

https://vine.co/v/5aIwPhUlHHg


おまけコーナー。

色々な髪形とねこ2。-Various hairstyles and Maru 2.-



Amazing Maru.  世界で最もYoutube動画で見られたアニマルとしてギネス世界記録認定。



ネコ好きの人は下記URLをクリック。
「私信 まるです。」 http://sisinmaru.com/


第1050回 ひたち海浜公園 ネモフィラ。

2017-05-11 12:00:00 | 旅行

2017 05 02(火)


今年、TV等のマスメディアで取上げられ有名になったネモフィラの群生地を見物に茨城県の鹿島灘岸にある国営ひたち海浜公園へ・・・。

前橋市を早朝6時に車で出発、北関東自動車道を東に走り、笠間SAで小休憩、渋滞することも無く、午前8時にひたち海浜公園の南駐車場に無事到着。(ゴールデンウイークの間の平日、しかも早朝でしたので渋滞を回避できました)

南P場(料金510円)から直近の中央口ゲートも混雑無くスムーズに入園できました。(高齢者料金210円)


朝の散歩に最適な五月晴れ、案内板の順路に従って歩いて行くと前方のなだらかな丘が出現!!
眼前に広がる青い景色に周囲の見物客から驚きと感嘆の声が一斉に揚がります。


春の菜の花ネモフィラの淡いブルーの色彩が絶妙で素晴らしい!!


緩やかな丘陵に咲くネモフィラの花を観賞しながらなだらかな坂道を上がります。


実際にこの世とは思えない夢見心地のような景色にしばし忘我の境地になります。


一面を埋め尽くしたネモフィラの花々・・・「インシグニスブルー」と呼ばれる淡青色の一年草。
 



人形を持参で撮影に集中している人達も・・・SNSに発表して仲間同士で共有し楽しむのでしょうか?
 

犬を連れてきた人たちも結構居ました、花に囲まれて犬も幸せそうです。


遠くに見えるのは中央口の大観覧車、結構な距離を歩いて来ました。


ネモフィラ丘陵の上には幸せを呼ぶ「みはらしの鐘」、鳴らす人たちの行列が長いのでパスしました。 遠景の岬は磯崎、手前が阿字ヶ浦海水浴場になります。
 

みはらしの丘”の頂上に設置されていた方位盤。 アメリカ・ロシア・中国・オーストラリアまで見渡せそうな気分です。


みはらしの丘から眺望したネモフィラの丘陵。(8時40分頃)


眼でネモフィラ花の観賞、口ではネモフィラソフトを賞味。(爽やか味で300円)


近くにある「里の家」と「旧土居家住宅」の隠居屋(1706年築)と主屋(1600中期築)を見物、共に江戸時代に建てられた茅葺屋根の古民家。
 

 

ひたち海浜公園内をぶらぶらと散策、大きな西池が広がる西口ゲート方面に到着。


西口ゲートからネモフィラの丘へのルート案内は白色ネモフィラの中に青色の花⇒矢印です。
 

UFOが着陸したかのような近代的な西入園口の「翼のゲート」。続々と見物客が入園してきます。(10時頃)


西口から入って右方向に進むと松林の下一面がチューリップのお花畑!!


様々な鮮やかな色彩のチューリップが咲き乱れる御伽の花園をご覧下さい。




 

賢そうな犬はコリー犬でしょうか・・・。


中央口にある大観覧車(フラワーリング・600円)に向かいます。 手前は満員の乗客を乗せて公園内を周遊するシーサイドトレイン(500円)。


大観覧車からは眼前に広がる海陸の雄大な景色が楽しめます。


家族で遊べるプレジャーガーデン(左)、中央入口と南駐車場(右)、10時35分頃ですがほぼ満車状態、接続道路は大渋滞になりました。


白砂青松の鹿島灘に面した常陸那珂港区工業地帯と広大な「国営ひたち海浜公園」、淡いブルーの「ネモフィラの丘」が鮮やかに輝きます。


人気のネモフィラの丘の背後の煙突建屋は常陸那珂火力発電所。左奥の山は高鈴山かも・・?


ひたち海浜公園は春のネモフィラ、夏のヒマワリ、秋のコキア、冬のスイセンと一年を通して楽しめます。

国営ひたち海浜公園HP http://hitachikaihin.jp/


なを、5月14日(日)は「ひたち海浜公園」の無料開放日、ぜひネモフィラを見て、近くの漁市場でシーフードなどを楽しんでは如何でしょうか・・・。



2017 05 11(木)記。       前橋市 時々     最高気温 27.6℃    最低気温 14.5℃



北朝鮮危機を煽って必死に逃げをうつ森友学園疑惑!!
財務省も青ざめた籠池氏の「録音データ」。⇒ ここクリック。


おまけコーナー。

ホバーボード。
Flyboard® Air Test 1



フライングスーツ「ダイダロス」
British entrepreneur invents, builds and files patent for Iron Man-like flight suit



トラック同士の綱引きの結果は・・・。
adams ford vs coopers chevy


 


第1049回 群馬県の一本桜 細野の彼岸桜 百庚申塔 安中市。

2017-04-30 12:00:00 | 旅行

2017 04 15(土)


天然記念物の一本桜を鑑賞に群馬県西部の安中市松井田町土塩を訪ねます。
舗装道路の脇に「細野の彼岸桜」の看板が立てられた坂道を約100m上がると目的の彼岸桜。 
 

1950年(昭和25年6月20日)群馬県の天然記念物に指定。
 

説明板を参照。  所在地は安中市松井田町土塩蟹沢300番。 別名は「庚申桜」と言い、直ぐ下に庚申塔群が在ります。


ただ今、樹勢回復作業中、平成26年2月14・15日の大雪で大枝が折損したため、防腐剤塗布し修復・養生の実施中。
折損した大枝が無くてもの枝が四方に張り出し、今でも素晴らしい姿を見せる「細野の彼岸桜」。、





樹齢500年以上とは思えないほど樹勢が盛んな「細野の彼岸桜」。 後方は奇岩怪石で有名な妙義山の岩峰。


苔生す幹や枝からは古武士のような風格が漂います。 なを、この彼岸桜の所有者は武井康行氏、地元の地主なのでしょうか。
 

近くの野菜畑に植えられた彼岸桜。   春の山菜「わらび」がすくすくと顔を出し、食べ頃を迎えています。
 

「細野の彼岸桜」が「庚申桜」と呼ばれる由縁の「百庚申塔」が彼岸桜の根本に在りますが、は高台から観るだけで、
こちらの百庚申塔を訪れる人はほとんど居ません。

庚申塔https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%9A%E7%94%B3%E5%A1%94

百庚申塔の中央には「法身佛」と刻まれた親庚申塔。  石仏や馬の供養塔なども・・・御幣を携えた猿が面白い。
 

こんな片田舎と云っては失礼ですが、草深い山中に立派な庚申塔を建てた人には感心します。

百庚申塔は武井氏の祖先といわれる新平が諸国を行脚し仏法を修業、僧侶として権大僧都の位を得た後、寛政9年この地に庚申塔を建てた事に由来とか。


全国的に見て、何故か?群馬県には百庚申塔が多いのだそうです。昔から群馬県人は信仰心が篤かったのでしょう。


整然と整備・保存された百庚申塔。中央の奥に見えるのが細野の彼岸桜樹幹


空に突き抜けるほど大きく立派な古木の「細野の彼岸桜」。



細野の彼岸桜」の帰路、鑑賞した一本桜。(名称不明) 県道33号線の安中市松井田町新井の諏訪神社付近。


彼岸桜の下には小振りなお堂。 安置されていた尊像は釈迦如来か・・・。
 

お堂の周囲には古い時代の石碑・石仏・石祠などが点在・・・。
 


県道33号線を更に東南に進むと、石垣で築かれたに華麗な桜花を満開に咲かせた桜樹が在ります。(名称不明) 松井田町新井地区か高梨子地区の境界地点。

後方の工場は㈱群馬鋳興松井田工場(安中市松井田町新井1141)ですから、たぶん新井地区と思います。

根本から枝分かれしていますが、この桜樹も一本桜の範疇に入るのかも。 とにかく豪華で素晴らしい桜樹。(長岡市から撮影に訪れた夫妻もいました。)
の上には判読困難な石碑が立てられています、何かを記念して建てられた塚なのでしょう。
 

ツツジも満開!! 西上州の山村山里にも待ち侘びたが一気に訪れ、草木に花咲く季節を迎えていました。




2017 04 30(日)記。      前橋市        最高気温 26.3℃       最低気温 7.7℃


北朝鮮有事を誇張化し逃げを打つ安倍首相夫妻と森友学園疑惑

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170430-00000016-mai-soci




おまけコーナー。

猫に錯視画像を見せたら・・・。
Cat mesmerized by optical illusion




第1048回 群馬県の一本桜 北向観音堂の桜 安中市。

2017-04-26 10:10:10 | 旅行

2017 04 15(土)曇り後晴れ。


大木の一本桜を鑑賞に群馬県安中市大谷地区を訪ねます。
安中市の大谷地区は観音山から続く丘陵地帯の西端、赤城山から浅間山・妙義・荒船など群馬県の西部・北部方面の山並みがパノラマ展望できる高台。

目指す一本桜(下画像の左)の近くには広々としたラジコン飛行機の滑走路(右)、ラジコン機マニアが集まって盛んに飛行ページェントの最中。
 

一本桜は地元では「北向観音堂の桜」と呼ばれて古くから親しまれているソメイヨシノ古木
桜見物に訪れた人達の感嘆の声に応えるかの様に咲き誇る北向観音堂の桜


北向観音堂の桜の樹齢は150余年と伝えられていますが、若木と同様な樹勢を保つソメイヨシノの古木。
 
根本の直ぐ上から新しい枝が育っていますからまだまだ元気いっぱいの桜樹。 樹高約12m,胴回りは約3.5m。

北向観音堂の内部。 観音菩薩は黒い厨子の中でしょうか・・・。

に揺られた枝からピンクの花弁が雪のように舞い落ち、華やかな風情を醸す北向観音堂一本桜


豪華絢爛の一語に尽きる「北向観音堂の桜」。昔は桜樹がもう一本あったとか・・・。 急な曇天で発色悪し。


観音堂付近には様々な植物が咲いています。 土筆(つくし)の群落もあり、採って佃煮にして食卓に・・・。青紫はムスカリの花。
  
狐・猿や山鳥などが散見できる自然豊かな山村地区、人をあまり恐れないカラフルな野鳥は雄の(きじ)でしょうか?

北向観音堂から1km程の場所に鮮やかな色に染まる桜樹、樹元に佇む石地蔵は手・足・首無しの地蔵様。(現在の頭部は丸石に眼鼻口を描いた仮姿)
この近辺では篤く信仰されているそうですが、謂われは判りません・・・T字交差点ですから交通安全・厄除けかも・・・。
   
お地蔵様に向い合う場所に置かれていたのは観音像を彫り込んだ石道標、擦れた文字に富岡・下仁田・小幡などの地名が読めます。

字路から富岡市方面への道路も桜樹が点在し、芽吹き間近かな山野に春の息吹を感じさせていました。


次なる一本桜を目指して安中市松井田町方面へ急ぎます。


2017 04 26(水)記。      前橋市 薄      最高気温 18.8℃     最低気温 11.4℃


日本列島地震予測図。 東京京浜地区の住民は安全な前橋市への移住を推奨!

http://www.nikkei.com/article/DGXLNSE2INK01_X20C17A4000000/?n_cid=NMAIL002



震災は東北で良かった」のバカ発言で26日辞任の今村雅弘復興相(70歳)。 自民党おごり・たるみ・ゆるみの成果がこの呆れるばかりの低能児。



【日本ニュース】二階幹事長 今村氏めぐる報道に威圧発言!!(2017/04/26)


「第2の森友学園」疑惑の「加計学園」問題。  (左が加計孝太郎氏・右安倍晋三首相)

http://www.mag2.com/p/news/247099?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0421


おまけコーナー。

ドローン失敗編。
My favorite drone fails compilation!



フライングスーツ「ダイダロス」
British entrepreneur invents, builds and files patent for Iron Man-like flight suit


第1047回 群馬県の一本桜 金蔵寺しだれ桜 渋川市 。

2017-04-19 00:00:00 | 旅行

2017 04 09(日)午後 曇り時々晴れ。


しだれ桜の名木を拝観に日本国の最中央に位置する群馬県渋川市郊外の金井地区に鎮座する名刹・金蔵寺(こんぞうじ)を訪問。
吾妻川の南岸を渋川から長野原方向に通じる県道35号線沿いに満開の枝垂れ桜に彩られた金蔵寺があります。


県道35号線から見上げる金蔵寺枝垂れ桜


今を盛りに満開の姿を見せる金蔵寺枝垂れ桜
 

金蔵寺山門から入山した境内から観るしだれ桜は鮮やかな桜色が特徴で豪華の一言に尽きる美しさ!!
風に揺られた枝から桜の花弁が舞い落ちる風情がとても素晴らしい・・・。


群馬県の天然記念物に指定されている金蔵寺しだれ桜は、この近郷ではの種植えの時期を知らせる「いも種ざくら」の愛称で親しまれています。
 

しだれ桜の樹齢は400余年と推定される由緒ある古木


金蔵寺本堂前の純白清楚なコブシの花も待ちわびた春到来で満開になりました。


金蔵寺の正式名は天台宗登澤山照泉院金蔵寺、開山は祐道上人で1401年建立の古刹。
 

本堂内陣。                           須弥壇の三尊像。
 

2003年に再建された本堂、内部の欅板透かし彫りが素晴らしい。お釈迦様の誕生から入滅までが細密に彫刻。


多くの弟子たちに囲まれて旅立つ涅槃の図。 右は菩提樹の下で弟子たちを諭す釈迦如来



眼に鮮やかな金蔵寺しだれ桜の大木、渋川・伊香保方面に来た時にはぜひ訪ねてみては如何でしょうか。


2013年秋 拙ブログの金蔵寺記事。
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/b2ed22d0919b2878eb1209a57c25df1e


日本の真ん中で踊る渋川へそ祭り
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/2df3d82b6f4876243d85be1965427546


2017 04 19(水)記。       前橋市      最高気温 22.4℃     最低気温 9.4℃


おまけコーナー。

横断歩道の上で停車すると・・・。
Respeto Paso Cebra



人体切断マジックに爆竹を投げ込んでみたら・・・。
MagicTrick Gone Wrong


第1045回 無形民俗文化財「おひながゆ」 群馬県上野村。

2017-04-06 12:00:00 | 旅行

2017 04 03(月)


群馬県上野村で昔から行われていた伝統行事、月遅れのひな祭りおひながゆが4月3日(月)に開催されました。
前橋市を早朝5時前に出発、藤岡市ー鬼石町・八木沢ダムー万場町ー上野村のルートをひたすら走り抜け上野村乙父(おつち)地区に到着したのはまだ薄暗い6時30分。



国道299号(西上州やまびこ街道)から超急傾斜の狭い坂道を細心の注意を払って下ると会場の神流川河川敷へ。
河川敷には20台ほどの車が駐車、こんなに朝早くから「おひながゆ」見物に来ている沢山の人達がいるのには少々驚かされます。


乙父地区の人達が「おひながゆ」で使う御粥(おかゆ)やジャガイモ・鰯(いわし)の丸干しなどにかけて祭りの準備。
竈(かまど)など煮炊きに使うの火処は全て河原の石で造ります。
 
気温-2℃の神流川河川敷で見物客は河原の焚火で暖を取りながら「御雛粥」(おひながゆ)開始まで待機・・。トイレ無し、国道の公共トイレは小便のみ使用可

朝6時45分ごろ、左右を山で囲まれた谷合いの上野村乙父(おつち)地区の集落にも徐々に朝日が差し始めます。


7時30分頃に「御粥」が炊き上がり、味噌汁・鰯・漬物などと共に「おひながゆ」に供すため椀に盛り付けられ舞台となるお城に運ばれます。
 

おひながゆ」を手伝った地区役員の方々が姫様の毒見役を兼ねて先に食事を頂きます。


いよいよ「おひながゆ」の開始! 見物客やカメラマンが一斉に「おひながゆ」の舞台になる「お城」を取り囲みます。(7時50分頃)


沢山のカメラマンに取り囲まれた「おひながゆ」の舞台。
河原の石を円形に組上げた「お城」の中で、子供たちはコタツに入り「お粥」を食べながら雛祭りを楽しみます。


おひながゆ」は「お城」の中で「カルタ」や「福笑い」「すごろく」などで遊びながら楽しい時を過ごす子供たちの春風物詩。


お城」の一角に設けられた石の祭壇には対岸の丘に鎮座する天神社を向いた男雛だけが飾られています。
 

その昔、神流川の上流から流れてきた姫様を岸に引き揚げ、石垣で囲った中で御粥を食べさせて助けたと云う故事に由来する春の伝統行事。
子供たちの無病息災と健やかな成長を願う「おひながゆ」は毎年月遅れの4月3日に行われます。
以前はこの流域の幾つもの集落で行われていましたが、近年は少子化で上野村乙父地区だけの行事となり、国選択無形民俗文化財に指定されている貴重な行事。


こちらの「お城」の祭壇でも男雛様だけ・・・姫雛が無いのには何か謂われがあるのでしょうか?・・不思議。
 

以前はこの河原だげでも七個の「お城」が造られ、一つの城に約8人が入り子供たちの笑い声で賑やかな「おひながゆ」だったのだとか・・・。
現在は河原に3個の「お城」を残すのみ・・・・・今回使われたのはその内の2っの城だけでした。 


都市部では実感がない少子化、過疎地域では伝統行事さえ廃止に追い込まれる危機的な事態です。
少子化で地方から日本の衰退が始まっています、無能無策で高給取りの少子化大臣など廃止ですね。


手前の3個目の「お城」は子供が居なくて使われず、主(あるじ)不在の「お城」は寂しい限りです。


春が待ち遠しい上野村乙父地区(国道299号線から遠望)。 直近に日航機事故慰霊の園、車で10分ほどで日航機墜落現場の御巣鷹尾根があります。


非常に珍しい月遅れの雛祭り「おひながゆ」、早春の山野の息吹きを感じながら上野村を訪ねては如何でしょうか・・・。

上野村乙父地区の「おひながゆ」会場。(右の赤矢印 小さな円形が「お城」)


みんなで楽しいひと時 乙父のおひながゆ。(上野村)



おひながゆ」(上野村商工会)
http://uenomurashoko.com/bunka/06.html

乙父の「おひながゆ」。(日本伝統文化振興機構)
http://www.jtco.or.jp/japanese-culture/?act=detail&id=89&p=0&c=19


2017 04 06(木)記。         前橋市        最高気温 20.3℃     最低気温 8.3℃

日本の人口減少問題

http://www.mag2.com/p/money/214300?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000115_sat&utm_campaign=mag_9999_0422&l=jbz081f445


安倍首相の信任厚い今村ブチ切れ激昂大臣が質問記者に「うるさい・・・」!!怒り狂って質問を打ち切り退室(17/04/04)


政治資金で“飲み放題”! 今村復興大臣。
http://news.livedoor.com/article/detail/12903276/


おまけコーナー。

炎上中のボートを消火するクールは方法。
Cool way to put out a boat fire - FIRE FIGHTING WIN!



横断歩道の上で停車すると・・・。
Respeto Paso Cebra


 


第1044回 温泉記号 磯部温泉 赤城神社 文学碑公園。

2017-03-31 12:00:00 | 旅行

2017 01 28(土)



JR信越本線磯部駅の跨線橋から遠望する奇峰連なる妙義山と冠雪の浅間山(右の雪山)。


JR磯部駅。 駅前ロータリーの中央にはイルミネーションが施された花壇が造られています。


磯部温泉の名物は上品な甘さが特徴の「磯部せんべい」、磯部温泉は温泉記号発祥の地でも有名な名湯です。


駅前ロータリーには温泉記号石碑が置かれた花壇が造られたいます。


LEDイルミの奥にお馴染みのマークの石碑がありますが、この磯部駅前の温泉記号碑はレプリカとのこと・・・。
 

駅前花壇には「恐妻碑」なる石碑も・・阿部真之助(元NHK会長・日本恐妻連盟総裁)の名言「恐妻とは愛妻のいわれなり」だって・・・本当か?
   
駅員に教えられ本物の温泉記号碑を訪ねて温泉街方向へ・・・。

駅前から真っ直ぐの道を300m程進むと見えて来る赤城神社の境内裏に記号碑が在るのだとか・・・。 石鳥居の右建物は温泉会館。
 

磯部温泉街に隣接する場所にある赤城神社の拝殿と本殿。近代的な温泉ホテルと社殿との対比が面白い。 
神社社殿後方の林が磯部(文学碑)公園になり、その中に温泉記号碑が鎮座しているのだとか・・・。


磯部公園(文学碑公園)案内図。 日本の代表的詩人・歌人の句碑が建てられています。碓氷川岸近くには水原秋桜子の歌碑も。


磯部文学碑公園の中央部に位置する温泉記号原形碑。 江戸時代の万治四年の絵図に描かれた日本最古の温泉マークです。


江戸時代初期1661年(万治四年)、土地争いで幕府評定所が下した評決書の絵図に描かれた日本最古の温泉記号
上部に碓氷川、下には中山道?が通っていますからマークの場所は磯部温泉ですね。


古来より馴染み深い記号も外人に判りずらいとの理由で親子釜茹でマークに変更されそうになりましたが、どちらでも使用OKとなりました。
 


磯部文学碑公園を散策しながら歌碑・詩碑を訪ねます。
磯部温泉は鉄道の駅から近くて便利なことから、古来数多くの文人墨客が遊びに訪れ、詩歌などに詠まれた湯の町。、

数多くの歌碑の仲から幾つかをご紹介。
久保田万太郎の歌碑「温泉の町の 磧に尽くる 夜寒かな」。
 

「湯の町の 葉ざくら暗き まがり坂 曲り下れば 渓川の見ゆ」若山牧水。「岩に湧く 薬の水に 長き夜の 暗き燈かげは 射し及びたり」吉野秀雄
北原白秋は「「華やかに さびしき秋や 千町田の ほなみがすえを 群雀立つ」。
  

大手拓次の碑文『陶器の鴉』「陶器製の あをい鴉 なめらかな 母韻を包んで おそひくる青からす うまれたままの暖かさで お前はよろよろする。嘴の大きい 眼の大きい 悪巧みのありそうな青がらす。この日和のしずかさを食べろ」。

萩原朔太郎の句碑には「この日われに 耳なくて そのかげは しきりにも みだれ咲けり 大手拓次 作」 「ところもしらぬ 山里に さも白く咲きていたる おだまきの花 朔太郎」の二首。
 

左のハマグリ形は室生犀星の歌碑「眼のみえぬ 酒は遠くに うき友の まなこはかっと 見ひらきつつ」。
右は湯浅半月の「空にたつ けむりの末に 見ゆる哉 あさまの峰の あきのはつ風」歌碑。


「冬されの 湯の町に 向き 焼土の 層あらはなる 河原の小丘」川田 順。 岡田太京「残菊や おのれ欺く 髪染めて」。
 

『我が家の庭』「夏草の しげれるままに 夏たけて クマとゆく道」山口 薫。 松坂一の音楽碑など、この他にも沢山の石碑が建てられています。
 

磯部公園の奥深くに建立された大手萬年翁の胸像。 大手萬年翁は磯部温泉の開発に尽力を尽くした大恩人。


温泉記号や文学碑などが楽しめる磯部公園は眼下に清流・碓氷川や遠く上信越の山々などが望める崖上の景勝の地。
国道18号線も近くを通り便利な磯部温泉町、ぜひ訪ねてみては如何でしょうか・・・。 


磯部公園の文学碑
http://www.sunfield.ne.jp/~s-hirata/bungakuhi/isobekouen.html


2017 03 31(金)記。       前橋市     最高気温 11.3℃   最低気温 7.7℃


安倍昭恵を証人喚問しろ」は下画像クリック。


森友学園」安倍首相100万円寄付疑惑。(アキエリークス)
https://akie-leaks.com/2017/03/31/%e3%82%a2%e3%82%ad%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b9%e8%a8%bc%e8%a8%80%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%ef%bc%88%ef%bc%92%ef%bc%89-%e3%80%9c-100%e4%b8%87%e5%86%86%e3%81%ae%e7%8f%be/

アキエリークス。(安倍昭恵夫人に関する様々な資料を公開)
https://akie-leaks.com/


おまけコーナー。

ストレス解消! アメージングビデオ。
The Most Satisfying Video Ever ❤



本の切断面に隠された秘密の絵(小口絵)。
Fore Edge Books



第1043回 老神温泉 ひな祭り 下。

2017-03-22 22:00:00 | 旅行

2017 02 26(日)



老神温泉ひな祭り」に参加のホテル・旅館に飾られたひな人形を訪ねてみました。

老神温泉地図。 片品川(片品渓谷)沿いに多くの宿泊施設が立ち並ぶ温泉郷。


大露天風呂の宿は一泊二食付きで7800円、財布が喜ぶ格安の宿ですね。 「歓迎 ようこそ老神温泉」アーチ門が温泉街への入口。
 

老神温泉の街角に見られる雛飾り風景。
 

上田屋旅館のひな飾りを拝見。
 

品格あるお雛様、前列は木目込み人形でしょうか・・・。


ホテル山口屋のひな祭りは軒先に展示。
 

金龍館のひな飾りを拝見に・・・。


工夫が凝らされ見応えある飾り付け、床に置かれた折鶴が洒落た演出ですね。


 

雪氷で凍てつく片品渓谷を眺めながら内楽橋(ないらくはし)を渡って対岸へ・・・。
 

内楽橋を渡って直ぐ右手にある「湯元 華亭」の雛人形を訪ねます。 (華亭の入湯料金は700円 風呂から眼下に片品川を眺望)
 

緋毛氈では無く、雅の香りがする黒漆塗りのひな壇。                  穏やかな装いの「江戸木目込み人形 安土雛」。
 

対岸に渡ったついでに東明館にも行って見ました。


フロントホールに飾られた七段飾りのひな人形が客を出迎えます。 (入湯料は600円 浴室から片品渓谷が楽しめます)
 

東明館の名物は満州焼き餃子(226円税込み)と満州ラーメン(410円税込)、美味い安いで評判の逸品です。
 

老神温泉ろうじん温泉ではありません! こんな色っぽい人も入浴に訪れ時来愛輝(ときめき)て・・・いますよ。 温泉街の「足湯」が旅の疲れを癒します。
  

掲載した他にも老神温泉ひな祭りに参加している旅館が沢山あります、ひな祭りは4月2日まで、温泉+ひな人形を楽しんでは如何でしょうか・・・。

今回にて老神温泉ひな祭りは終了。



2017 03 22(水)記。       前橋市     最高気温 11.9℃    最低気温 3.4℃


本日、知人(31歳・女性)が片品村のオグナほたかスキー場付近の前武尊山斜面でバックカントリースノボー中、午後2時過ぎ雪崩れに巻き込まれ死亡、心からご冥福を祈ります。
前武尊山では昨年1月にも男性(36歳)が雪崩で死亡事故。(バックカントリーは超危険、厳禁です)。

3月22日午後1時45分ごろ雪崩れ死亡事故が起きた前武尊山十二沢。
前武尊 (十二沢)


前武尊山BC  U Tube


2016 03 31 前武尊 BC 前武尊山頂~ベースまでノーカット


前武尊十二沢雪崩事故・速報。(日本雪崩ネットワーク。)
http://www.nadare.jp/news/170322maeho_report/



安倍首相と第2の森友学園と云われる加計学園の癒着疑惑。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170321-00051235-gendaibiz-bus_all

加計学園から安倍側近に「甘い給与」。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170323-00519048-shincho-pol



おまけコーナー。

猫VS水! 水に落ちたネコは・・・?
Cats Vs Water - Cats Falling In Water - Funny Cats - Funny Cat Bathing Compilation



山岳救助犬も滑ります。
Mountain Rescue Dog Has Fun Sliding on Snow


 


第1042回 老神温泉 ひな祭り 中。

2017-03-15 12:00:00 | 旅行

2017 02 26(日)


老神温泉 ひな祭り」のメイン会場である利根観光会館を訪ねてみます。


正面入口から沢山の雛人形が陳列。  江戸時代の人形なのでしょうか?威儀を正した“(かみしも)人形”がお出迎えします。
 

入口から続くエントランスホールには所狭しと雛人形が飾られ、その迫力で訪れる人を驚かせます。


正面の雛壇は数えて15壇、800体近くの雛人形が展示。




姫雛人形は何故か丸顔が多かったのです。 時代によって顔かたちは変わるのですね。


ホールに飾られた雛人形をご覧下さい。
 





 


メイン会場になる利根観光会館大ホールの客席を埋め尽くした圧巻の雛人形!! 大ホールに入った途端にビックリします。
客席はもちろん、階段通路にも人形が並べられ迫力満点の光景が出現されていました。


パンフレットには3000体の雛人形と書いてありましたが、係員の説明では実際は4000体とのこと。
最初は埼玉県鴻巣市から500体譲り受けて始められたのが「老神温泉ひな祭り」の起源だそうです。

鴻巣市ビッグひな祭り。http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/95ff6bf5d500c932678fc52dec15c73e



 

大ホールの観客席最上部からの光景。


大ホールのステージは洒落た展示方法で眼を引きます。


 

コテコテに着飾ったユニークな花魁風の人形や素朴な童児ヒナ人形も・・・。
 

美しい衣装や小物類なども楽しめる「老神温泉ひな祭り」。
  

老神温泉ひな祭り」は4月2日(日)まで開催中・・・・・お早目に!!


次回は「老神温泉 ひな祭り」下編の予定。


2017 03 15(水)記。       前橋市       最高気温 10.0℃       最低気温 4.0℃


「第2の森友学園」 安倍首相のお友達が運営する「加計学園 獣医学部」疑惑。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170313-00000122-jij-pol

「森友学園」と右翼保守の密着、擁護する安倍首相夫妻。
http://mainichi.jp/articles/20170303/ddm/003/100/085000c

「森友学園」の埋設ゴミ疑惑。
http://www.mag2.com/p/money/35316?l=jbz081f445

付けまつ毛防衛大臣・稲田朋美が国会で卑劣な虚偽答弁!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170314-00000023-asahi-pol


おまけコーナー。

小犬にリンゴを取ってあげる大きな犬。
Big Dog Helps Little Dog Pick Apple



飼い主とヨガを楽しむ犬。
Yoga Time with a cute Chihuahua #2






第1041回 老神温泉 ひな祭り 上。

2017-03-09 12:00:00 | 旅行

2017 02 26(日)


群馬県北部の片品川沿いにある名湯・老神温泉で開催された老神温泉 ひな祭り

峰々に銀雪を頂く谷川岳連峰を眺めながら関越高速を飛ばして沼田市から利根町の老神温泉へ・・・。


沼田市までの高速道も沼田市から日光方面に行く国道120号線も除雪が行き届き、老神温泉まではノーマルタイヤでも全く不安がありません。

老神温泉では市営無料駐車場を利用し、徒歩で温泉街へ下ります。 「老神温泉 ひな祭り」は2月17日(金)~4月2日(日)まで。
 

老神温泉 ひな祭り」のメイン会場は利根観光会館(右建物)、温泉街の各ホテルに飾られた雛人形を見物する前に立寄りました。


利根観光会館の敷地内に建てられた形の平屋建物に入っているギネス認定の大蛇ひな祭りに参加しているとのこと、早速大蛇の見物へ・・・。


老神温泉の大蛇は2013年5月10日に世界一長いお祭り用の蛇としてギネス世界記録認定
 

建屋の中に大きな口を開けて居ましたよ・・・大蛇が!!


世界記録保持の大蛇ですから大きいこと、長いこと!! 長すぎて真っ直ぐな建物を作る敷地が無く形に曲げたのですね。
老神温泉ひな祭り」の期間中は雛人形と仲良く同居しているのです。 大蛇の頭にも内裏雛のが載せられているのが心憎い演出です。

ギネス大蛇の下には子供の大蛇も置かれ、大蛇は親子でひな祭りに参加です。

大蛇の口にもお内裏様とお姫様、背後では「赤城神社」の木札がつっかえ棒の大役・・・。
 

世界一長い大蛇が温泉街を練り歩く“老神温泉 大蛇まつり”は毎年5月第二金・土曜日に開催される赤城神社の例大祭。


ギネス大蛇会館には様々な雛人形が飾られ、室内は春めいた雰囲気を醸しています。


緋毛氈の上では五人囃子の音曲が奏でるなか内裏雛たちが酒盛り宴会の最中、その不謹慎に怒り壇上から刀で斬り付けようとする白拍子。(舞台で余興の剣舞を演じているだけなのかも・・・)
 

こちらは仲睦まじいラブラブ雛人形。                   こちらは顔をそむけて離婚寸前のお雛様。
 

長~い大蛇会館には雛人形の他に数多くの吊るし雛も展示されています。


 

ひな祭りで着たのでしょうか華やかな着物類なども楽しめます。
  

工夫を凝らした老神温泉のギネス大蛇会館ひな祭り展でした、メインステージの利根観光会館ひな祭りが大いに期待できますね・・・。
 

大蛇会館のひな祭り見物の後、直ぐ近くの「湯之上集会所」でそば打ち名人が作った“ひな祭り 手打ちそば”(500円)など食してランチタイム。
昨年収穫の地元そば粉を使った上品な味の手打ちそばでしたが、量的に満腹にならず温泉街で食べ直しとする事になりました。
 


過去のブログですが参考までにご覧ください。

第595回 “老神温泉 大蛇まつり” 大人の部。(2011年)
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/f86241aadf0849afb0d06f698ca214ce

第594回 “老神温泉 大蛇まつり” 子供の部。(2011年)
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/1494805db3fb5989186643ffca67867e



次回は老神温泉ひな祭りの中編、利根観光会館のひな祭り。


2017 03 09(木)記。      前橋市        最高気温 14.1℃    最低気温 -0.1℃


詐欺学園「森友学園」問題で真価を問われる検察特捜部!!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170309-00051167-gendaibiz-soci

安倍内閣が隠ぺいする「森友学園」疑惑で『参考人招致すべきだ』は7割!!
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO13818100Y7A300C1000000/?n_cid=NMAIL001

森友学園疑惑
http://www.asahi.com/topics/word/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%9C%89%E5%9C%B0%E5%A3%B2%E5%8D%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C.html?ref=yahoo


「教育勅語礼賛」の気持ち悪さ。
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20170310-00068568/


被災地でおんぶの務台政務官「長靴業界は儲かった」発言!! 反省の姿勢は皆無!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170309-00000038-asahi-soci



おまけコーナー。

火炎放射器付きドローンで高圧電線のゴミを焼却。(中国)
A Drone Uses Fire to Burn Trash Off Electrical Lines



ドローンバイク。(ロシア) 最高時速50km、約27分間浮遊。
Hoverbike Scorpion-3 TRAILER 2017




第1039回 氷瀑 麻苧の滝 下。

2017-02-24 12:00:00 | 旅行

2017 01 28(土)



麻苧の滝山岳修験行者の霊地、滝めぐりの山道に立てられた数々の石碑・石柱を見ながら奥へと登って行きます。
 

父滝から2分程登った山道の突き当りに大きな氷瀑が姿を現してきました。この滝が「麻苧七滝」の内の“母滝”です。
  
母滝の下部には滝に向かって様々な神様・龍王・童子・霊神などの名を刻んだ石板碑が建てられ、霊気を感じさせる雰囲気の場所です。

周辺には「麻苧俳句会発祥之地」碑など沢山の石碑が立てられています。   この場所にも「麻苧七福神」の一つ、恵比寿尊の石像。
 
ここの恵比寿石像で寿老人・弁財天から始まる「あさを七滝七福神」が完結しました。

沢山の石碑がある場所から見上げた全面氷結した“麻苧母滝”。(本当の母滝は上部に見える滝です)。
 
通常はこの場所で遠くに母滝を拝んで帰るのですが・・・。

本当の麻苧母滝を見物に「丁須の頭」(ちょうすのかしら)への鎖場ルートを老骨にムチ打ってよじ登って行きました。(危険です)
 
丁須の頭は裏妙義の危険な名所、キノコ形のオーバーハング岩で登頂には腕力が必要、筆者は一度だけ登りましたが命懸け!

一つ目の鎖場を登って石碑が多数ある場所を見下ろした風景。(石碑横の妻が心配そうに見上げています)


鎖場から幾つか岩を踏み越え奥に進むと、眼前に巨大な氷瀑!! これが本当の母滝なのです・・・・真下の滝壺からの高さは30mほどでしょうか・・・?
  

麻苧の母滝の最上部(滝口)。            滝壺に盛り上がったの造形作品、
 

母滝への鎖場は上りより下りが危険です。体力に自信が無い方は無理しないで石碑の立つ場所から見物して下さい。

今回で氷漠「麻苧の滝」は終了。


2017 02 24(金)記。       前橋市  北風強し       最高気温 7.9℃        最低気温 2.4℃


ネコにピンポン玉を投げたら・・・。
The World's Laziest Cat



ネコ百態。
Cats are so funny you will die laughing - Funny cat compilation


第1038回 氷瀑 麻苧の滝 中。

2017-02-20 12:08:00 | 旅行

2017 01 28(土)


群馬県安中市松井田町横川地区にある麻苧滝の続編。

前回掲載の麻苧滝登山コース横下の自行滝とその傍に安置された福禄寿像を見た後、山道を鍵川上流に向い枯葉を踏みしめ歩みます。

登山道に沿って電線が引かれているので迷う事はありません。 途中で「安産岩」と名付けられた両側の巨岩に挟まれた大石の真下を恐々と通り、産道を無事に抜けて安産となりました。。
 

安産岩」の裏側に架けられたステンレス階段を昇りきると毘沙門天の石像が温かく出迎えてくれます。
 

山の北斜面ですから、好天気とはいえ、登るに従がって気温は冷えてきます。
あさを七福神」の一つ、打出の小槌を手にした大黒天に手を合わせて通過すると、前方に青いトタン小屋が出現。
  
青い小屋(無人)の周囲には石仏・石碑などが有りますから、この小屋は山岳信仰に縁のある建物(行者小屋)かも・・・電線は小屋まで。

不動明王像などの大きな石像・石碑は行者の念力で山奥の当地まで運ばれたのでしょうか・・・?


不動明王像の左の沢奥に木立ちの隙間からは大きな氷瀑が顔を見せていました。


不動明王」と彫られた石柱の奥に見える氷瀑が「麻苧七滝」で最大の「父滝」、氷雪に足元を注意しながら近づきます。
  

さすが父滝!! 全面氷結した豪快な姿が壮観です。
落差40mを誇る父滝! 手前の青年たちと比較して大きさを実感して下さい。


息を呑む圧倒的な迫力!! 行者ならずとも訪ねる人を敬虔な気分にさせる霊域なのです。


父滝の上部滝口、全面氷結して水の流れは全く見られません。
 
氷の簾(すだれ)が作る見事な造形美に眼を奪われる父滝の滝壺

滝の上から落下した氷片の大きさ!(筆者のスニーカーと比較) 頭に直撃したら即成仏できますね。
氷瀑からは大きな氷柱(ツララ)も落ちてきますから早々に登山道に戻り、次なる「母滝」を目指し山道を登ります。
 

次回は「麻苧滝」の下編、氷結した母滝を訪ねます。



2017 02 20(月)記。       前橋市         最高気温 13.4℃         最低気温 2.1℃

 
金正男氏襲撃のカメラ映像


ご覧になれない場合は下記URLをクリック。(動画は一番下の「予備」)
http://re-file.com/01/1083/



おまけコーナー。

赤ちゃんオムツでボルダリング!!
Kelvartis daughter climbing - 22month old toddler Arianna



ボルダリングはネコの得意技!!
Cat climbing a rock wall


第1037回 氷漠 麻苧の滝 上。

2017-02-14 12:00:00 | 旅行

2017 01 28(土)


冬の風物詩、氷漠を訪ねて群馬県松井田町の裏妙義にある麻苧の滝見物。(麻苧=あさお)

大寒に入ったとは言え、28日は冬にしては快晴微風で絶好の好天気! (前橋気温 12.5℃ 3.5℃)
上毛三山の一つ、妙義山や上信県境に聳える白雪の浅間山(右)を眺めながら(左)国道18号線を一路松井田・横川方面へ・・・。


国道18号線の難所・碓氷峠に差し掛かる前の横川名物「峠の釜めし」とJR横川駅そして鉄道文化村を通過し、碓氷バイパスを入って直ぐの左側に立てられた「麻苧滝」看板を左折し、急坂を下ると麻苧の吊り橋に突き当たります。
そのT字路を右折すると100m程で水洗トイレ付きの無料駐車場があります。 

駐車場横を流れる碓氷川と裏妙義の一峰を構成する龍駒山の岩峰。     断崖の中ほどに氷瀑が見えますが名は不明です。
 

麻苧の吊り橋の周辺を散策。 橋のたもとには「麻苧瀧不動尊」と「あさを七滝七福神」の標柱。
  

「麻苧の吊り橋」を渡る手前の斜面際に七福神の一つ{寿老人」の石像が有りました。
その横には新しい不動明王の石像なども・・・・・右下のモアイ像の顔には違和感が・・・。
 

麻苧つり橋の傍に立てられた「麻苧の滝」看板と案内図。




碓氷川に架かる「麻苧つり橋」を渡り滝のある対岸へ・・・つり橋を渡りきった地点には山岳遭難事故の登山者カード箱など設置、
熊出没注意もありますから、相当危険なヤバイ山なのかも・・・。 (11時55分)
 

麻苧滝に直行する階段を登る前に、左方面70m程行った場所にある麻苧七福神の一つの銭洗弁財天をお参りします。、
大岩下の洞窟に鎮座する霊験新たかな銭洗弁財天を謹んで参拝、麻苧滝への安全登山と財運を祈願。


洞窟内の凍てついた小池に浮かぶ銭洗弁天、その後方にも木造の御社が有ります。弁天の小池は一回りすることが出来、奥からの眺めは古代人になった気分。
 

銭洗弁天様の後、良く整備された階段を進みながら、振り返ると氷結した大池やその向こうには麻苧つり橋など眺めます。


迷う心配のない一本道を進むと、すぐに四阿(あずまや)に出会います。お気軽なピクニックには最適な場所ですね。
直ぐ近くに「あさを七福神」の一つ、布袋様の石仏が拝めます。
 

ほんの少し歩くと左下の鍵川に凍った自行滝(じぎょうたき)を観ることが出来、滝上の岩にも福禄寿の石像が祀られ、訪問者を修験霊場へと誘います。
 
「「あさを七福神」の石像は此処までで3体、この上流にはまだ4石像が祀られているのです、鈍った足腰にカツを入れてガンバリます。

凍りついた滝や石像を見ながら登って行くと次第に深山幽谷の佇まいを増し、山岳信仰の修験場の雰囲気が感じられてきます。

次回は“麻苧の滝”後編、氷結した朝苧父滝や霊場の石碑・石仏など掲載予定。


2017 02 14(火・バレンタイン)記。          前橋市         最高気温 8.9℃      最低気温 -2.3℃


安倍首相の妻、昭恵夫人が名誉校長を務める森友学園国有地を破格の90%引きで払い下げ・・・右翼系の学校らしいが疑惑多し!!


森友学園 国有地払下げ疑惑!
http://bylines.news.yahoo.co.jp/furuyayukiko/20170222-00067954/


おまけコーナー。

魚(バス)を捕食したまま凍結した魚(パイク=カワカマス)。
Cutting Out a Pike Eating a Bass Frozen in Ice

魚(ザンダー)を捕食したまま窒息しした魚(パイク=カワカマス)。
Snoek stikt in snoekbaars



第1036回 群馬県鬼石町 第25回 鬼恋節分祭.

2017-02-07 12:00:00 | 旅行

2017 02 04(土)


群馬県の西南部に位置する藤岡市鬼石町、銘石の三波石の産地としても有名な町、郊外には東京の水瓶の下久保ダムもある景勝地。

2月4日の土曜日に賑やかな節分祭が開催されました。
鬼石町の節分祭りは回を重ねて今年で25回目になる第25回 鬼恋節分祭

鬼恋節分祭とは節分で追い出された全国の鬼たちが鬼石町に来てもらい、皆で楽しく遊びましょうと企画されたイベントです。
 

第25回 鬼恋節分祭の会場は鬼石町の中心部に在る「おまつり広場」。(普段は無料P場、清潔トイレ有り)


午後1時に到着しましたが、節分祭の開催は2時からで、それまでは鬼石吹奏楽団の演奏などがあります。
豆撒きの2時近くになると次第に大勢の人たちが会場に集まってきました。


おまつり広場の会場内には美味しそうな露店なども出店。


午後2時に鬼恋節分祭の関係者が特設舞台に勢揃い・・・開会式の開始です。


藤岡市長(新井利明)のご挨拶、短いのが好評! 関係役員のご挨拶よりミス・ふじ娘に注目ですね。(藤岡市は藤の名所)
 

節分祭の豆まきに駆け付けたのは群馬県のマスコットキャラクター“ぐんまちゃん”、ホントに可愛くてホッコリします。
 

メインステージだけでなく、会場の別の2ヶ所でも豆まきが行われる親切イベントなのです。


待望の第1回 鬼呼び豆まきは午後2時20分から福は内、鬼は内の掛け声と共に盛大に始まります。

第2回目の鬼呼び豆まきは午後3時から開催されます。

抽選くじ付きボール・タオル・袋菓子など沢山の多彩な福品が撒布されます。



鬼石町 鬼恋節分祭 福豆まき 平29年2月4日(土)



大勢の人達でにぎわうおまつり広場にはユニークなが出現!! 晴天の下、子供たちと楽しく遊んでいました。
 



トラック荷台の特設ステージではお子様向けプレゼントが用意されています。   可愛い鬼さんのお面かな・・・文房具かな・・・。
 

ステージ横では鬼とジャンケンで勝負する「鬼とジャンケン大会」も開催。


鬼さんと楽しくジャンケンして景品のお菓子をGet!      ぬいぐるみの鬼の手はパーかグーのどちらかなのです。
 


鬼石町 鬼恋節分祭 鬼とジャンケン大会 平29年2月4日(土)


親子連れで賑わう「鬼石町おまつり広場」、鬼さん達と和気あいあいの交流が行われます。


鬼石町のブースでの甘酒と鬼石名物「鬼のとっちゃなげ汁」のサービスが大好評。 美味しい鬼とっちゃなげ汁と甘酒を頂きました。
 
とっちゃなげ汁は敗戦後の「すいとん」に似た味噌仕立ての食べ物で体が温まります。

観光客や町民がにぎやかに集う鬼恋節分祭、とっちゃなげ汁も美味しく鬼石町の楽しい節分イベントでした。



2017 02 07(火)記。        前橋市 風強し      最高気温 6.9℃     最低気温 1.4℃?


おまけコーナー。


インドの屋台がヤバイ!
Indick praenica



中国の屋台がヤバイ!
Chinese Street Food Adventures: Bee Mochi! モチ 麻糬 máshu