goo blog サービス終了のお知らせ 

ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第1071回 豪農 結城三百石

2017-09-26 12:00:00 | 旅行

2017 08 24(木)


前回掲載の間宮林蔵生家から北東へ約1km程の位置にある結城三百石記念館を見学。(入館無料)
住所は茨城県つくばみらい市谷井田1647。 家敷面積は約1500坪の豪農・結城家の邸宅。

結城家は鎌倉時代から続く名家、天文15年(1546年)に小田氏との戦に敗れ、この地に帰農し三百石所領の豪農名主として地域を差配。

広い邸内には樹林・竹林を巡る自然観察路なども通じ、四季折々の草花や野鳥などを楽しむことができます。

東向きに建てられた江戸時代後期に建てられた結城家の長屋門
江戸時代には一般には禁止されていた「せがい造り」という工法で建てられています。


長屋門から望む寄棟造り屋根の結城家本宅。 正面の家紋付き衝立は母屋の部屋を直接見られない為の目隠し塀

屋根は茅葺ですが、現在は防火用に波板鉄板を被せています。

結城家母屋左側にある重厚な式台玄関(主人や客人用の正式な玄関)。


母屋内部の客間・居間の一部。


黒く煤けていますが歴史を感じさせる大胆な透かし彫り欄間(竹図)。


江戸幕府からこの地の行政を任された結城家に伝わる任命古文書やお宝なども・・・。


繊細な細工が施された窓。(アルミサッシは不興)   座敷に置かれた機織り機、使用可能とか・・・。
 

使用人たちが使用した勝手口から三和土(たたき)土間へ・・・・江戸時代からの馬鞍や杵臼・駕籠・農具・蓑(みの)など。
 

今でも使える土釜、三連土釜は珍しい。                      曲がった自然木を巧みに配した屋根裏を支えるは造形の妙。
 

裏側から見た結城家母屋。 表側に通じる土間通路から左が土釜や臼・農具のある土間、右が家人の居間と客間。


母屋の裏に在る二の蔵。 暗い内部には昔から伝わる長持・火鉢・柳行李など珍品が多数・・・。
 

長屋門横に建つ一の蔵で拝見した収蔵品。 消火用の龍吐水(りゅうどすい 手押し消火器)。 茣蓙(ゴザ)編み機。
 

沢山の民具・農機具などが雑然と詰め込まれた一の蔵
 

邸内には樹齢250年余の天然記念物的大欅が2本。 竹林から樹木の間を通じる自然観察路を散策するのも癒されます。
 



2017 09 26(火)記。         前橋市     最高気温 28.6℃    最低気温 18.4℃


おまけコーナー。

深い穴に落ちた猫を助けにゆくと・・・!!
Surprise Twist During Cat Rescue

 

飼い主元気で留守が良い!(猫の首に付けたカメラ映像)
GoPro on a Cat Left Home Alone

 


第1070回 間宮林蔵 生家 墓所。

2017-09-20 23:08:50 | 旅行

2017 08 24(木)


樺太探検間宮海峡を発見した偉人・間宮林蔵の生家と記念館を訪問。
場所は茨城県つくばみらい市上平柳64. 田畑に囲まれた田園地区にある茅葺の住居。


標柱石は「間宮林蔵之生家」。   入口の門を入ると正面に間宮林蔵の立派な銅像、測量用の鎖綱を手にした探索姿。
  



銅像の前が間宮林蔵の生家。 江戸時代の安政年間の建築、中農規模の住居らしい。




間宮林蔵生家の内部。 部屋は立入禁止。


今では珍しい土釜。  屋ねの外側と違い裏側は新しく葺き直して綺麗です。
 

鉄筋コンクリート造りの間宮林蔵記念館


大人100円。 筆者は高齢者割引で50円、有り難いことです


間宮林蔵記念館の内部には間宮林蔵の生涯をビデオで紹介するコーナーもあり、詳しく説明され便利です。


館内には樺太探査で使用した道具・遺品や地図・事物・業績などが多数展示。


樺太が島である事を発見し、書き上げた「カラフト島図」。 この地図の右上の狭い場所が間宮海峡


雪が舞う極寒の沿海地をアイヌの小船で探査する間宮林蔵


間宮海峡を渡り東韃靼(ひがしだったん)で支那(清)の役人と交流する絵図。


調査測量に使用した鉄製の測量用鎖。                      防寒用の探検頭巾や韃靼から持帰った岩石で作った韃靼硯なども展示。
 

アイヌ人が織った蝦夷布(木の皮製)、防寒着として調達。             間宮林蔵に関する様々な文献・事柄が展示公開されています。
 




間宮林蔵の墓所がある専称寺の山門。


浄土宗金龍山光堂院専称寺の本堂。                   観世音菩薩像  鐘楼。
 

本堂横の小高い塚の上に建てられた間宮林蔵顕彰記念碑。 大木の枝が邪魔で半分隠れています。


大きな一枚岩の間宮林蔵顕彰記念碑


田宮先生埋骨之処」と刻まれた顕彰碑は明治43年(1910年)に建立。
 

顕彰記念碑裏にある、間宮林蔵の墓(左 全高75cm)。
第2回のカラフト探査に赴く直前に(文化4年・1807年)二度と生きては帰れぬと覚悟し建立した生前墓。
墓石正面には「間宮林蔵墓」と刻まれ、戒名(法名)や没年などは無い簡素な墓。
 
右は間宮林蔵の両親の墓。 祖先は武士でしたが、間宮林蔵は帰農した百姓としての身分をわきまえ小さな墓を造ったそうです。


間宮林蔵
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93%E5%AE%AE%E6%9E%97%E8%94%B5



2017 09 20(水)記。       前橋市       最高気温 26.7℃     最低気温 20.0℃

加計学園疑惑安倍首相の丁寧な説明はどこに消えた・・・?
http://bunshun.jp/articles/-/4251


おまけコーナー。

キャベツ大好き猫。
Cat Eat Cabbage



ねこ百態。
Сats never changes / Кот есть кот

 

忍者化した子猫(地獄の底から鬼の子猫)。
Demon Kitten from the depths of hell

 


第1069回 安産子育 板橋不動尊。

2017-09-14 12:00:00 | 旅行

2017 08 24(木)


関東三大不動尊の一つ、名刹・板橋不動尊を参詣。

板橋と名が付いていても東京都の板橋ではありません、寺の立地地区が同じ名の板橋なのです。
場所は茨城県つくばみらい市板橋2370. 常磐高速道の谷田部ICと谷和原ICの中間の場所。

こんな田舎にと言っては失礼ですが、驚くほど立派な寺院が県道19号線に面して建てられています。

関東三大不動尊⇒成田山新勝寺・高幡山金剛寺・清安山不動院(板橋不動)。

境内の西南が正式な入口、御本尊様は国宝!?    入母屋造りの豪壮な楼門(仁王門)は元禄13年(1700年)の築、県の有形文化財指定。
 
楼門に掲げられた扁額には「智恵楼」の文字。

楼門正面は金箔・朱塗りの阿吽の仁王像が入山者をチェック。 楼門裏には子授・安産・子育てに霊験ある白犬像が左右に2匹。
  

楼門の右側に在る鐘楼の鐘は戦時中の昭和19年に兵器製造のために供出。
昭和45年谷田部町の篤志家・村下氏により「世界平和・国土安穏・仏法興隆・所願成就・・・」など祈願し鋳造・寄贈されました。、
 

境内に立つ高さ25mの華麗な三重塔。安永4年(1775年)建立で有形文化財、軒下の彫刻が見事。一階の扁額文字は「制 底」、どんな意味なのか?
 
制底=仏像などを安置した建物(御堂)や石窟の事。

堂々たる構えの大本堂、元文2年(1737年)の二重屋根入母屋造り。代表的な密教建築で、昭和40年に有形文化財指定。


「板橋の不動さん」の名で親しまれていますが、正式名は「真言宗清安山不動院願成寺」、開創1200年余の歴史ある加持祈祷の密教道場。

大本堂前の手水舎の吐水龍(竜頭)。    子授け・安産・子育て祈願の白犬像、母子犬の乳房は判りますが父犬像まで乳房が置かれて・・・。
  
乳房は安産・子育てのシンボル・・・・・両手で優しくなでると乳癌や婦人病にも霊験があるらしい。

大本堂の正面を飾る彫刻は「海女に奪われた龍玉を取り返そうとする龍と小舟の上から綱で救助する漁師」のユニークな透かし彫り。


本堂の扁額は「劔索閣」(けんさくかく)。不動様が持つ剣と索(綱)で不動明王の楼閣。 厳かな気が漲る大本堂の内陣
 

正面には前立ての不動明王像、藤原時代の定朝様式で刻彫した秘仏の御本尊・不動明王(国指定重要文化財)は後方の厨子に鎮座。
本尊の不動明王は昭和25年に国宝指定、その後、国の重要文化財に指定し直されたようです。


大同年間(806~809年)、弘法大師空海が諸国行脚で当地を訪れた折、一刀三礼で刻んだと伝承される本尊・不動明王像両童子(国指定重要文化財)。
通常は憤怒の形相ですが、こちらは比較的に穏和な表情と姿が特徴な不動明王


本堂内には婦女が救子安産を不動明王に祈願する絵馬が沢山掲げられ、昔から板橋不動への信仰心の篤さが実感できます。
 

境内を散策。 大本堂の右に在るお堂は「弘法大師堂」、谷原大師六十一番ぽっくり札所。 空海様の坐像が鎮座。
 
苦しまずにポックリ逝けますように・・・祈念しました。

「谷原大師八十八ヶ所 弘法大師尊像屋根付基壇」の標石と壮観な八十八の石像
 

諸国巡礼姿の弘法大師像。                     南無観世音菩薩像。          赤子を抱いた子安観世音菩薩像
  

境内には尊像や記念碑が多数安置。                                                                   鮮やかな朱色の「おみくじ堂」。
 

縁起の良い七福神。 七福神の御札(御守り)が頂ける「おみくじ」は200円。


境内には江戸時代に天領だったこの地方を治めた代官・岡田寒泉の功徳碑があります。
岡田寒泉は子育て資金など支給し、任地の人口増加や産業の育成を図り、領民からの嘆願で幕府から4年の任期延長が認められたほど慕われた名代官。
岡田寒泉は柴野栗山・尾藤二州と並び寛政の三博士と尊崇されています。
 
                                                                                     板橋不動尊の不動明王絵馬(500円)

茨城百景の一つ、関東三大不動尊、北関東三十六不動尊霊場 第三十六番結願寺・板橋不動尊、一度は参詣したい天下の名刹です。



2017 09 14(木)記。      前橋市      最高気温 31.3℃     最低気温 19.5℃    


豊田真由子(自民党) 新音声「痴呆症かお前らは!! 牢屋 過失致死 それもそれでジジイとババアで


おまけコーナー。

家に帰りたくないワンコたち。
"Dogs Who Don't Want to Go Home Compilation" || CFS

ねずみ捕りワンコ大活躍!!
Ratting with terriers

 


第1068回 時代劇 撮影施設 ワープステーション江戸。

2017-09-07 12:00:00 | 旅行

2017 08 24(木)


戦国時代から明治時代までの野外映画撮影セットワープステーション江戸を見物。
場所は茨城県つくばみらい市南太田1176.

前橋市から関越道~圏央道~常磐道と高速道路を乗り継いで矢田部IC下車、2時間15分の行程。
時間もさることながら、片道4200円とは少々腹が立つ高速道の料金です。

田んぼ中に忽然と現れた蔵屋敷風な建物が“ワープステーション江戸”の管理事務棟兼入場エントランス。(無料P場有り)


入口から中に入るとMHK大河ドラマの歴代のポスターがエントランスホールの壁面を飾ります。
上野樹里・宮沢りえの「江」、福山雅治主演の「龍馬伝」。  戦国もの「軍師 官兵衛」群馬県令(知事)「花燃ゆ」昨年の「真田丸」と懐かしい。
ここで撮影された歴代の大河ドラマのポスターですね。
 

平29年の今年は柴咲コウ主演「女城主 直虎」のポスター。    その他にも時代劇に使われた品々が展示。
 

撮影で姫役が着用した振袖打掛や小道具類などもエントランスホールで無料で見ることが出来ます。


ワープステーション江戸」の案内図。


出入口から江戸町屋ゾーン⇒長屋オープンセット・下町オープンセット⇒江戸城ゾーン⇒宿場オープンセットの順路で見物。
入場料金は大人400円・子供200円を支払って江戸時代へワープしにレッツゴー!!


上図の2・3・5にあたる地点からの江戸時代の町並み


辻角には御稲荷さまが鎮座。


屋根上のハシゴは火の見櫓でしょうか? 半鐘が無いのが少々寂しい・・・。
隣家の屋上には天水桶、江戸時代は怖い物の例えで「地震 雷 火事 親父」と防火に心を配りました。


江戸時代にしては立派すぎる芝居小屋、内部は立入り禁止で見えません。




上図の13. 廻船問屋の裏側、反対側にある堀川から荷揚げした諸国からの米や産物を貯蔵・搬出した蔵なのです。


町内の角地にある自身番(現在の交番)、岡っ引きや町役人が詰め犯罪取締りと木戸口の開閉や人の出入を監視します。



上図の8~11.正面に木造橋(日本橋or江戸橋)に続く商店街。撮影時では商人や通行人・町人で賑わ通りです。


商家の内部、この天井には撮影用の照明機材や配線があります。
 

江戸時代の料理居酒屋「寶や」。 店先に書かれた「春夏冬 二升五合」は何んて読むのでしょうか??

春夏冬 二升五合」には秋が無く、二升は升(ます)が2っで、五合は一升の半分で半升(はんじょう)。
判じ物(謎文字)「春夏冬 二升五合」の正解は⇒「商い(秋ない)ますます(升升)繁盛(五合=半升)」。

似たような判じ物で「一斗二升五合」⇒一斗は五升の二倍なので「ご商売ますます繁盛」。 「春夏冬中」⇒商い中(営業中)。

海運で商う廻船問屋が大店(おおたな)を構える堀川のオープンセット。上図14番。


時代物ではお馴染みの堀川端。辻斬りや夜鷹(街娼)さては男女の色恋場面など野外シーンで使用。


上図8・9の大店街の裏側は茶店通り呼ばれる料理屋待合(ラブホ)などが川沿いに立並び小粋な雰囲気のエリア。


上図19の長屋オープンセット。 中央のドブ板の左右には八っあん・熊さんが住む長屋がびっしりと軒を連ねます。
 

長屋の真ん中はかみさん達の社交場の井戸端共同厠(かわや)。衛生上、近すぎて現在は許可されません。


下町オープンセットの31番、明治~大正時代の佇まいが濃厚の住宅エリア。 昔の文豪たちが出て来そうな雰囲気。
 

江戸城ゾーン(上図12・21)、城の白壁に続くのは長屋門。               江戸城ゾーンへワープするには橋を渡って高麗門から・・・。
 

江戸城ゾーンの22・23・24. 戦国時代劇でお馴染みの城門・隅櫓と合戦などの大規模な野外セット。


見張り台や矢射場など備え、完璧な防御を誇る“”。 黒大門から出陣する軍勢のドヨメキが聞こえそうです。




凄く立派な江戸城オープンセット。 青草の土手でなく石垣だったら完璧な城郭なのに・・・・。

撮影時には必要に応じて石垣を描いた板で覆うのかも・・・?

威風堂々とした本格建築の江戸城の大手門。 城内に天守閣があれば文句なしの江戸城になります。


城の内部は池泉回遊式の日本庭園、殿や姫が現れそうな映画撮影地。 池のの餌をお忘れなく・・・入場口で販売中。
 

大河ドラマ“八重の桜”などの合戦シーンでお馴染みの城壁内側セット。長い棟は長屋門の裏側です。


屋根に卯建(うだつ=漆喰防火壁)が揚がる大店が軒を連ねる商家通り。 左奥が入場口のある正面建物。(江戸町屋ゾーン3番)


武家屋敷の正面に建てられた“薬医門”、元来は城門の一種で矢喰門が語源。江戸城ゾーンの25番。
 
門の中には大名御殿のような立派な和風建築物、一般の武家屋敷とは格が違います。

幕末戦闘シーンで官軍が使用し、威力を発揮する大砲は宿場オープンセット28の前方に展示。


宿場オープンセットは立入禁止でしたので、拝借画像をご覧ください。

街道に沿って茶店旅籠飯屋などが並び、まるで昔の中山道の宿場町にタイムスリップしたようです。


暗くなればスリ・追剥が出そうな真迫な雰囲気の宿場オープンセット。


最後に、襖(ふすま)・障子・板戸・衝立・屏風などの小道具を収納する倉庫も拝見。


京都の東映太秦撮影所(拙ブログの第923~927回)のような場内で楽しいイベントや茶菓子のお休み処は有りませんが、大金を注ぎ込んで造られた映画・TV撮影専用施設で貸出もOK、一般人は見物専用ですが、一見の価値有りです。
管理運営会社はNHKの映像制作子会社“㈱NHKエンタープライズ”でした。


ワープステーション江戸”を動画でお楽しみ下さい。(拝借動画)
大河ドラマのロケ地 ~ワープステーション江戸~.mp4

再現された江戸時代の日本人の食事



2017 09 07(木)記。     前橋市       最高気温 24℃     最低気温 20.5℃


おまけコーナー。

クマがサイドカーで散歩するロシアの街角。
Живой, настоящий медведь на мотоцикле. Архангельск.

 

奇妙なビーチ世界トップ10.
http://karapaia.com/archives/52245319.html

長時間露光で撮影した驚くべき15の写真。
http://karapaia.com/archives/52245099.html


第1067回 古代遺跡 小山市 寺野東遺跡 おやま縄文まつり広場。

2017-08-31 12:00:00 | 旅行

2017 07 08(土)


寺野東遺跡資料館拝観の後、真夏の陽射しの下、寺野東遺跡発掘跡地を散策へ・・・。

 

寺野東遺跡資料館(ガイダンス施設)の裏口近くにある寺野東13号古墳をみながら、縄文おまつり広場と名付けられた寺野東遺蹟へ向かいます。

木立ちが生えた小さな古墳なので見落としそうな寺野東13号古墳、この地域では合計32基の古墳が発見されました。

木立ちの中に「史跡 寺野東遺跡」の石標柱と寺野東遺跡の解説パネル。 先の芝生空間が「おやま縄文まつり広場」という寺野東遺跡の場所。
 
平成7年11月8日、文部科学省から国の史跡として指定されました。

史跡 寺野東遺跡
1990年から5年間、小山市東部工業団地造成のため発掘された田川西岸台地に広がる古代遺跡。
旧石器時代から平安時代までのムラ(集落)や墓地が発掘されましたが、特に縄文時代の生活様式がうかがえる特徴的な古代遺跡です。


石標柱の先の字路を右に曲り、林の中を散策すると、握りこぶし大の川原石で覆われた石敷台状遺構が現れます。
形状は長軸22m短軸17m高さ1mの楕円形、離れて見ると空飛ぶ円盤か皿を伏せたようで、寺野東遺跡の中心部に位置しています。。
造られた年代は縄文中期~後期の長期間だったらく、使用目的もはっきりとはしていません。
 
ここからの発掘品は少なく、数点の石棒・石剣と土器片・土偶が見つかっています。
石敷台状遺構地面の下に埋もれている部分もあり、当時はもっと大きかったのでしょう・・・。



寺野東遺跡の一番北隅から遺蹟全体を撮影。 なだらかな起伏があるこの場所を「おやま縄文おまつり広場」と言うそうです。


北端に置かれた寺野東遺蹟模型(左)と解説板。           が石敷台状遺構。

この場所からは寺野東遺跡が一望できます。

左隅に弧を描いて流れるのは田川、西岸の台地に造られた寺野東遺跡。 中央が石敷台状遺構、その周囲には環状盛土遺構が半円形に。

環状盛土遺構の直ぐ横には吉田用水が流れています。

西方面から見た図。環状盛土遺構の手前の薄い水色は生活用水に利用し、木組遺構や水場遺構が発掘された湧水小川


環状盛土遺構。 今は緩やかな盛土ですが、当時は集落の防御目的でしたので、もっと急傾斜で高かったそうです。


盛土の上から進入路のT字路方向を撮影。環状盛土遺構と云われなければ判別できないゆるい傾斜。(最高部は2m)







環状盛土遺構の西横を流れる小川に造られた水場遺構。 画面上部の奥が湧水地。


約4000年前の水場遺構。 川岸を掘削し水を溜めたり、水を汲んだり、又簡単な調理場としても使った場所らしい・・・。


湧水ですから透明な非常に綺麗な水で、飲料水としても充分に利用できます。

現在より水量は豊富だったようです。




3000~2500年前に川水利用として造られた木組遺構。木の実などの灰汁(アク)抜きや食料貯蔵用としての利用と思われます。

上画像の説明文の下欠損部は下に記します。
「木組遺構は木の実のアクを抜くための、水さらしの施設であったと考えられます。縄文時代の小川から、水を利用した施設がこれほどまとまって発見された例は、全国でも寺野東遺跡だけです。ここでみつかった木組遺構は、縄文時代の水利用の方法や、当時の食生活を知るための貴重な資料なのです。」

木組遺構配置図。 川の左端が湧水地点、川中の数ヶ所に木組が造られ、川下にあたる図の右端が水場遺構の場所になります。

現在は上図の右半分ほどしか水域を見ることができません。

寺野東遺跡HP
https://www.city.oyama.tochigi.jp/kanko/rekishi/bunkazai/oyamajomonterano.html


2017 08 31(木)記。       前橋市 夕刻 小      最高気温 24.1℃         最低気温 19.6℃


おまけコーナー。

命の水! 暑さで倒れていた鳥に水を与えると・・・。
Lad cools down a thirsty bird in a heat wave

冷凍子ねこ無事に保護される。
RESCUE FREEZING KITTEN AND AMPUTATION


第1066回 古代遺跡 小山市 寺野東遺跡。

2017-08-23 12:00:00 | 旅行

2017 07 08(土)


小山市の田んぼアート巡りの途中で立寄った古代遺跡の出土品展示館。

名称は寺野東遺蹟資料館”、場所は小山市大字簗2075-4。 無料P場有り。 
資料館横に在る広大な寺野東遺跡から出土した石器・土器・木材などを保存陳列する博物館、土曜日なのに閉館かと思わせる静かな佇まい。
出入り口の「開館日」看板がなければ、休館日と勘違いして帰ってしまうところでした。
 
入館者リストに住所氏名を記入すれば無料で入館できます。

説明パネル出土品が整然と展示された館内、原則撮影禁止ですからフラッシュ無しで遠慮しながら・・・・・。


縄文時代後期の土器(注口土器)。       底の尖った深鉢(尖底土器 縄文中期)
 

石斧・石鏃・石剣など石器時代の貴重な品も・・・。    狩猟採取農耕に使用した生活用品(レプリカ)  植物カラムシ・・糸・綱・衣服などの繊維素材。
 

現代と変わらずに古代の女性オシャレに気をつかっていたんですね。   大きな土製の耳飾り、重かったでしょうに・・・。
 

貫頭衣のような古代衣装や小型の織機(模型)なども展示、古代人の生活様式が偲ばれます。


展示物を拝見しながら通路を奥に進むと「寺野東遺跡の木組遺構」の出土品を陳列展示するホールに到着。
 



寺野東遺跡のジオラマで当時の農耕や川漁業の様子を再現。


川底に木材を井形に組んで造られた木組遺構(模型)、栗や栃の実などの木の実を水に晒し灰汁抜きに使ったらしいです。


木組遺構の発掘調査の写真。 川底に幾つも造られていた様子が判ります。


さまざまな形状をした縄紋時代の土器、それぞれに芸術性があって見飽きません。
 

寺野東遺跡から出土した多種類の石器製品。


小型の土偶、御守りでしょうか?            耳飾りなどの装飾土製品。左の細長い物は土製垂飾品、その下は有孔円盤。
 

ホールでは「寺野東遺跡」のビデオも上演。 詳しい説明で遺蹟の理解に役立ちます。


画面中央の白っぽい広場が寺野東遺跡、下の黒い屋根建物が資料館。右の川は田川、上部は小山東部工業団地。


寺野東遺跡は石器時代から平安時代まで長~く続いた集落と墓地の跡。


復元した竪穴式住居。


竪穴式住居の床下を掘って食料などを貯蔵した「袋状土坑」。湿気でカビない様に内壁を炎加熱・燻蒸などの工夫がされています。


資料館裏には発掘された木組遺構木材が水中保存されていますが腐らないのでしょうか?少し心配です。


面白くて勉強になる寺野東遺跡資料館、ぜひ訪れてみたい場所です・・・。


寺野東遺跡資料館
https://www.city.oyama.tochigi.jp/kanko/rekishi/bunkazai/oyamajomonterano.html


次回は寺野東遺跡の縄文まつり広場を訪ねます。


2017 08 23(水)記。         前橋市  うす     最高気温 33.6℃   最低気温 23.7℃


おまけコーナー。

墓地にたたずむ幽霊犬!?
Ghost Dog? RIP Kosmo.



風も無いのにひとりで揺れているブランコ。(アイスランド)
Dad films ghost playing on playground swing in Rhode Island

 


第1065回 小山市 田んぼアート。

2017-08-17 12:00:00 | 旅行

2017 07 08(土)


今年の田んぼアート鑑賞は栃木県小山市に設定された4会場を訪問。

先ず最初に訪ねたのは渡良瀬遊水地会場(小山市白鳥75)の田んぼアート。

渡良瀬遊水地会場の田んぼアートは遊水地を囲む堤防の上から全形を見ることが出来ます。(無料P場有り)

堤防の上には昭和22年9月のカスリーン台風で堤防が決壊、洪水により一帯の市町村に激甚の災害をもたらした水害記念碑「決潰口跡」が建てられています。
 

「決潰口跡」石碑裏の真下に日本を代表するサッカー選手“本田圭佑”とインドネシアの子供たちを描いた田んぼアート。


人物の表情が細密に描写。                                  平面設計図、見る角度を計算して描くので縦に長くなっています。
 




2番目に訪ねた田んぼアートは間々田乙女会場。場所は小山市間々田1960-1、道路脇に無料P場有り。
青々とした水田に描かれていたのは小山市を本拠地とする球団「栃木ゴールデンブレーブス」とそのエンブレム


“あじさいと曼珠沙華の丘”の上部に造られた見晴台から望む田んぼアート、人物・動物系が無く無機質なので少し寂しい・・・。


 




3番目に訪ねたのは絹会場と名付けられた田んぼアート。場所は小山市梁1409 広い無料P場と横に農産物直売所「絹ふれあいの郷」が有ります。

絹会場の田んぼアートは手塚治虫の名作マンガ「鉄腕アトム」から鉄腕アトムユニコ(こども一角獣)を題材にして作られました。
 

見る位置が低いので平面図では極端に縦長になっています。
 
 

子供たちも泥田に足を入れ、楽しくお手伝いして田んぼアートを作ったのです。



最後の4番目に見物したのは美田会場の田んぼアート、場所は小山市島田地内という番地不明の田園地帯。
JR両毛線沿いの水田に作画され、自転車ロードレースマンガの「弱虫ペダル」が題材になっています。


上手に作るものですね・・・「弱虫ペダル」に登場する小野田坂道・今泉俊輔の雰囲気が良く表現されています。
JR両毛線からしか見えない田んぼアート『UTSUNOMIYA BLITZEN』が小さく微かに電車の右下に・・・。

 

こちらの平面図もかなりの歪みかた、苗を植える方々のご苦労が偲ばれます。









2017 08 17(木)記。     前橋市 時々    最高気温 28.2℃    最低気温 20.4℃


疑惑さらに深まる! 加計学園獣医学部設計図を入手(週刊朝日)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170818-00000074-sasahi-pol

森・加計疑惑の逃げ切りを図る安倍首相

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170817-00138922-diamond-soci

お友だち加計学園で問われる安倍首相の人間性
http://www.mag2.com/p/news/260950?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0818


おまけコーナー。

世界で最も危険な鉄道。
The MOST DANGEROUS and EXTREME RAILWAYS in the World!! Compilation of Incredible Train Journeys!!




 


第1064回 古河市 古河公方公園 篆刻美術館。

2017-08-10 12:00:00 | 旅行

2017 06 24(土) 


古河市のネーブルパークで満開のニッコウキスゲを楽しんだ後、同じ古河市内に咲く蓮の花を鑑賞に・・・。

訪ねた場所は古河市鴻巣339-1に位置する古河市民憩いの森・古河公方公園(古河総合公園)。(公方=くぼう)


案内標示板には右へ進むと花菖蒲田・蓮池と表記されていましたが、公園正面の管理棟から公園内へ・・・。
 

蓮池に向かう途中の鳥小屋で見たのは孔雀ですが、待てど暮らせど羽根を広げた華麗な姿を見せません・・・残念!


しばらく歩いて蓮池に到着、蓮花を見る前に説明看板を読んでみます。



咲き始めてから4日で散るとは儚い命ですね・・・「花の命は短くて、苦しき事のみ多かりき」(林芙美子「放浪記」)でしょうか?

古河公方公園の奥にある花菖蒲田と蓮池


ニッコウキスゲ(ヘメロカリス)                                    花の名は不明。     
 

広々とした蓮池。 初夏の日差しを浴びて元気良く育つ大賀ハス


2000年前の種子から開花したとは思えないほど美しい蓮花
 

  

広い蓮池を覆い尽くす大賀ハス


古河公方公園 桃まつり
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/e061f95b6ef43a64834ff90150a50619


古代ハスの鑑賞の後、古来から伝わる篆刻(てんこく)という印章芸術を拝見に古河市中央町の篆刻美術館を訪問。

国登録有形文化財に指定されている古河市篆刻美術館。(入館料200円) 大谷石で造られた大正9年築の頑丈な石蔵。
 



三階建ての石蔵が篆刻品の展示室。


展示されていた銘石を刻んだ篆刻工芸品。


朱肉で押す判子(はんこ)として使える篆刻製品。


篆刻の巨匠 生井子華先生(古河市生まれ本名は生井 繁なまいしげる)の特別展の開催中。


展示室2階で上映されているVTRから生井子華先生の篆刻製作を拝借。
 

篆刻には様々な書体(篆書)が使われています。
 

 

古河市の学生達が作ったユニークな篆刻もありました。 芋版画みたいで面白い個性的な作品!!


篆書(てんしょ)展示室。 ほとんどの文字は象形化され読めませんね。(横下に説明あり)

篆書体文字を印石(印木)に刻み込んだのが篆刻なのです。

篆刻美術館の直ぐ横に建つ古河街角美術館。 ここにも篆刻の展示コーナーがあるので、近くて見学には便利です。
 

篆刻美術館パンフフレット。


篆刻とは。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%86%E5%88%BB



2017 08 10(木)記。      前橋市 少し     最高気温 29.2℃    最低気温 22.1℃


災害に対する家庭の備え。(日本政府)
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html


おまけコーナー。

奇祭 爆薬ハンマー祭り。(メキシコ)
EXPLODING HAMMER FESTIVAL IN GUANAJUATO MEXICO 2017



高田引越センターTVCM「グラビア篇」【公式】




 


第1063回 古河市 ネーブルパーク ニッコウキスゲ。

2017-08-02 12:00:00 | 旅行

2017 06 24(土)



関東平野の中心に位置する茨城県古河市郊外の公園に咲くニッコウキスゲを鑑賞。

訪ねた場所はネーブルパークという名の広大な公園(面積18Ha)、場所は古河市駒羽根620番地、(入園無料)


ネーブルパーク公園の正面入り口から入ると真っ先の目に付くのは小型ストーンヘンジの様な石のオブジェと水で子供たちが遊ぶ大地の広場
  
こちらがネーブルパークの東エリア地区。

大地の広場から左に進むと、林の奥に広い空間。 そこが目指すニッコウキスゲが群生する目的の地点。


けっこう広い水生植物園で、園内には木製遊歩道が張り巡らされ、休憩できる四阿(あずまや)や水車小屋(右)などほど良く配置されています。


見事に咲いていましたニッコウキスゲ!! 苦労して日光の戦場ヶ原や霧降高原などの遠方に行かなくても手軽に楽しめるのが嬉しい!
 

ネーブルパーク内のキスゲ園は2000㎡の敷地に4000株のキスゲが植栽されり日本一のキスゲ公園。


初夏に咲くニッコウキスゲを熱写するカメラマンも沢山訪れています。
 

黄色が鮮やかなユリ目ユリ科に属するニッコウキスゲ
 
キスゲが属する「ユリ科」には百合・チューリップ・スズランのほか、ねぎ・ニラ・ラッキョウ・玉ねぎ・ニンニクなども含まれます。

黄色の花が一般的ですが、公園内には様々な色彩のキスゲが咲き見頃を迎えています。
 

キスゲ園の中心部に在る池では蓮の花も咲き来園者を楽しませています。




神秘的な美しさを魅せる蓮花、極楽浄土にも咲いているらしいです・・・。
 

水生植物の鑑賞を兼ねた散策には最適なネーブルパーク内のキスゲ園





ネーブルパークの西園エリアも散策、園内を快走するミニSL“ヤンチャ号”に乗って子供心を満喫します。(1回200円)
 

更に奥へ進むとウエスタン調の厩舎が中心にある“ポニー牧場”に到着。
ポニーの乗馬体験も出来ますが、この日は休止で乗馬は出来ませんでした。


建屋内で8頭のポニーを見物した後、ふれあい広場や子育て広場“ヤンチャの森”などで森林浴しながら散歩です。
 

こども広場に設置された巨大すべり台“海賊船”、この他にも広大な敷地に沢山の遊ぶ仕掛けや、宿泊設備まで完備された憩いの公園。



公園内の飲食店エリアにある「焼きたて森のパン屋さん」で菓子パンなど購入し昼食前の小腹を満たし小休止。
 


ネーブルパークを楽しんだ後、次なる目的地「古河公方公園」へ向かう途中、国道354号線で車窓から見えた大きな銅像は“静御前之像”。

源義経を追って奥州に旅した静御前は古河付近で義経の死を知り、都に戻ろうとして現在の久喜市辺りで悲しみのあまり病に臥し死亡、
同行していた侍女の琴柱が静御前の亡骸を古河の光了寺に埋葬したという故事により静御前之像が建てられたのです。



次回は古河公方公園の蓮花と篆刻(てんこく)美術館。



2017 08 02(水)記。      前橋市      最高気温 25.4℃    最低気温 20.5℃


国会の答弁では「役所が書いた答弁書を読むだけ」と述べた江崎沖縄北方担当相、この程度の劣化大臣しか居ないのか安倍末期政権は・・・!!

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170807-00016262-houdouk-soci

安倍内閣の世襲大臣は。(大臣全員20名) 自民党国会議員の約40%が世襲議員、米国議会での世襲議員数は%。
日本最大の参入障壁は世襲政治屋が跋扈する国会議員だ!!

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170807-00010003-agora-pol


おまけコーナー。

完璧な円を描いた虹。(ロシア 462mのビル作業現場から撮影。)
Увидеть круглую радугу с небоскреба / Full circle Rainbow




第1062回 こんにゃくパーク。

2017-07-26 12:00:00 | 旅行

2017 06 17(土)


前回掲載の「下仁田あじさい園」からの帰路、こんにゃくテーマパークで有名な“こんにゃくパーク”(群馬県甘楽町小幡204-1)を訪問。


甘楽町役場裏の広々とした畑地帯の中に建てられたこんにゃくパーク


建物の前庭には「オーシャンブルー風呂」「エメラルド100人風呂」などと名付けられた幾つもの足湯があり、来場者の疲れを癒します。
 

こんにゃくパーク」の看板下から建屋に入館。 入口の床に置かれた5年ものこんにゃく芋の大きさにビックリ!重量は30Kgほどか・・。
 

入口正面の受付で住所・氏名を登録し、先ずは2階へ上がり蒟蒻(こんにゃく)工場の生産工程を見学。 
 
隣町が世界遺産で有名な富岡製糸の在る富岡市。見学通路には上毛かるたの「日本で最初の富岡製糸」の看板などもあります。

仕込み工程」こんにゃく芋の粉を液状にするのでしょうか? 次は「板こんにゃく製造室」、全自動らしく機械しか見えません。
 

見学者通路に設置されたTVモニターが蒟蒻製造の工程を詳しく教えてくれます。 
四角の機械は「みそおでん製造機」、パイプからゲル状の蒟蒻と味噌が装置に送られ、自動的に美味しい味噌おでんが作られます。
 

こちらは「しらたき製造室」こんにゃく液を糸状に送出します。 しらたきこんにゃくも元は一緒の蒟蒻芋から作られるのです。  
製品最終工程の「包装・梱包室」カラフルなパッケージの蒟蒻はここで箱詰めされて各地へ出荷。
 
見学時間がちょうど昼休みでしたので製造は休止中、工場内には作業する社員はほとんど居りません。

こんにゃく・しらたきの色と地域の相違が判別できます。 黒こんにゃくは海藻のヒジキを粉砕して混入させています。


2階の窓からの工場見学終了後は1階の売場兼レストランで「こんにゃく料理」が楽しめます。


ちょうど昼時でしたので、こんにゃく料理無料バイキングには長蛇の列、7分ほど並びました。 メニューは全てこんにゃく料理。
 

ビュッフェスタイルで好きな料理が好きなだけ頂戴できるのがうれしい!
 

うどん焼きそばからデザートまで全てがこんにゃくで調理された「こんにゃくバイキング料理」。 たくさん食べても低カロリーですからメタボに安心。
 
こんにゃく製品のカロリー標示、こんにゃくラーメンは73キロカロリー、焼きそばは52キロカロリー、冷し中華は80キロカロリー。

バイキング料理のカウンターをぐるぐる巡ってお代り自由な有難いシステム。


広いレストランも無料バイキングを楽しむ観光客で満杯なこんにゃくパークです。


こんにゃく料理を食した後は、こんにゃく製品売り場でお買い物。 袋に詰め放題で500円コーナーが人気です。
 
こんにゃくパンまで作れるとは驚きでした。

こんにゃく製造が見学でき、こんにゃく料理や足湯まで無料で楽しめる“ヨコオ こんにゃくパーク”ぜひお奨めいたします。


ヨコオこんにゃくパークHP
http://konnyaku-park.com/


2017 07 26(水)記。       前橋市 時々     最高気温 26.9℃    最低気温 22.3℃


【週刊新潮】安倍チルドレン・元SPEED「今井絵理子」の“略奪不倫”現場


おまけコーナー。

猛毒の火蟻(ヒアリ)も大切な蛋白源、乳幼児の時から食べてます。(タイ国)
Fire ants & bug eating family in the jungles of Buri Ram Thailand



壇蜜主演 【涼・宮城の夏】仙台・宮城観光PR動画


第1061回 下仁田あじさい園。

2017-07-19 12:00:00 | 旅行

2017 06 17(土)


あまり雨が降らず梅雨らしくない今年の梅雨初旬の土曜日、西上州(群馬県西部地区)の下仁田町紫陽花(アジサイ)見物。

場所は群馬県下仁田町馬山地区(上信道の下仁田IC近く)。
下仁田あじさい園は30000㎡に敷地に、現在は約2万株のアジサイが植えられ、関東一のアジサイ園を目指して拡充中。

下仁田ICから案内看板に従って進むと、丘陵地上部の野菜畑の中に幟旗が目印の下仁田あじさい園に到着。
窓口で協力費300円(小学生100円)を支払って「あじさい園」に入園します。
 

美しい紫陽花を観ながら、小高い場所なので下仁田町や近くの山々が一望できるのが素敵です。


高い場所に在る入場口から順路図に案内され、アジサイを観ながら北斜面をのんびりと下ります。


 



少し急な階段を杉林の中のアジサイを観ながら注意して下ります。


整備された遊歩道の所どころに立てられた「アジサイの見方」小看板。


下画像は手まり型の紫陽花。  花の色は土の酸性度で青や赤や紫に変化するらしい・・・。
 

こちらは「ガク(額)型アジサイ」。


見たり写真に撮ったり花に触れたり、思い思いに楽しんでいます。
 

北斜面ですから日陰も多く、肌に爽やかなアイジサイ園


遊歩道脇の池ではスマートな魚(淡水魚 ウグイ?)が元気に遊泳中・・・美味しそうです。
 



ガクアジサイ。
 

四阿(あずまや)なども建てられ、見物客に親切設計な下仁田あじさい園


展望デッキからは下仁田町と富岡市など眺望出来ます。


結構な斜面ですから日頃なまった足腰には良い運動になります。 西上州の山々が素晴らしい。


たっぷりと紫陽花や野花を鑑賞した後、下仁田あじさい園入口へ戻ります。
 

下仁田あじさい園で開催された身障者による歌と楽器による演奏会。 真面目に取り組む姿が美しい・・・!


農作業用の大型ビニールハウスの中では地元婦人会による抹茶饅頭のサービスが頂けます。 特に田舎饅頭の美味しいこと、絶品ですよ。 
 

野菜・花木・盆栽・民芸品などが出店し、観光客で賑やかなビニールハウス内、外観以上に広い内部。


下仁田名産品といえばご存じの「下仁田ネギ」、今秋収穫する下仁田ネギがスクスと元気よく育っています・・・おいしそう!!
別名「殿様ねぎ」と呼ばれる下仁田ネギは前年秋の播種(たねまき)から翌年暮れの収穫まで一年半近くの手間ひまで育てられる超美味なネギ、特に鍋料理には最適で、年末のお歳暮品に喜ばれています。
 

もう一つの下仁田名産は蒟蒻(こんにゃく)です。 近くに蒟蒻畑では種イモを植える作業の真っ最中! 昔は手植え、今は機械で効率的に植えます。
 
食用として収穫するには3~5年の年月が必要な蒟蒻芋、全国の生産量の90%は下仁田を中心にした群馬県で作られています。



2017 07 19(水)記。       前橋市 本日、関東地方梅雨明け。    最高気温 32.7℃    最低気温 21.8℃


安倍・加計(週刊文春)
加計(アベ友)に決めた」政府決定2ヶ月前に・・・山本幸三大臣
http://bunshun.jp/articles/-/3330?utm_source=news.livedoor.com&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink

加計ありき!「アベ仲良し王国 加計学園」。
http://www.mag2.com/p/news/257877/2



南スーダンPKO部隊 戦闘日報」を隠蔽か・・・まつエク(接着付けまつ毛)厚化粧の稲田防衛大臣(アベの秘蔵っ子)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170720-00010000-abemav-pol


ペットボトル症候群の恐ろしさ」。
http://www.mag2.com/p/news/257881?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0721


おまけコーナー。

【日本】全く前を見ていないパトカーによる追突事故


ロボットが棚の横転事故から少女を守った。 (ロシア。  やらせ説も・・)
Робот Promobot спас ребенка / The robot saved a child


第1057回 遊女の墓 芭蕉句碑 西円寺。

2017-06-20 12:00:00 | 旅行

2017 06 04(日)


潮来あやめ園から徒歩で5~6分の場所にある西円寺を参詣。
浄土真宗大谷派の梅龍山西円寺の開基は如信の高弟・潤信、1692年(元禄5年)に創建された名刹。

境内入口の大木は樹齢400年とも伝えられる「潮来の大イチョウ」、潮来市の文化財に指定(昭和47年)されています。

銅板葺き入母屋造りの流麗な西円寺本堂。                 本堂に掲げられた「梅龍山」の扁額。
 

西円寺本堂の須弥壇に鎮座する尊像は釈迦如来立像。 左右には開基の潤信と親鸞上人の画像。


潮来の大銀杏の下に御堂が在りました。     内部には比較的新しい金色の釈迦如来像。
 
西円寺の名所といえば、「小林一茶の句碑」と「遊女の墓」、案内板の矢印が示す方向へ訪ねます。

大銀杏の近くに小林一茶の句碑があります。平成13年5月の建立の黒御影石製。


小林一茶の俳句「三味線で 鴫(しぎ)を立たせる 潮来かな」は夏目漱石の墨跡。 俳句の下には小川芋銭が描いた潮来の水郷風景が刻まれています。
 

小林一茶は1817年(文化14年)5月26日、鹿島神宮参拝の後、潮来を訪ね旅籠「俵屋」に宿泊、翌日には銚子へ舟で向かったそうです。
一茶は遊女を招き、三味線の音で水鳥が驚いて飛び去るほどの宴を催していたのでしょうか・・・?


西円寺墓地で遊女の墓を見つけるのは難しい、諦めて帰ろうとした時に墓参に来た人に教えて頂き、参詣することが出来ました。
遊女の墓は江戸時代からの古い墓石と想像していましたが、新しい立派な供養塔が建てられていました。
 
供養塔正面には「衆生済度遊女之墓」、裏面は「昭和五十四年五月 建之」の刻字。

供養塔の周辺にある古びた小さな墓石には「〇〇信女」などと記されていますから、こちらが本当の遊女の墓と思われます。
 
上左画像の左に立つ沢山の文字が記された縦長の石塔は「衆生済度遊女の墓建立の誌」碑。
潮来遊郭で苦界に身を沈めた遊女・女郎の歴史・由来などを伝える石碑。 「遊女の墓」の建立者は島田三郎、昭和五十四年五月二十日建立。

水運の街として栄えた潮来には「江戸の吉原」「京の島原」に次ぐ遊郭街「潮来の出島」が在ったそうです。
そこで遊女として苦労して生き、不幸にして亡くなった哀しい遊女たちの霊を慰め、潮来遊郭の歴史を後世に伝えるべく「遊女の墓」を遊女所縁の西円寺島田三郎氏の発願で建立。



2017 06 20(火)記。        前橋市         最高気温 30.9℃         最低気温 16.2℃


【週刊新潮】安倍チルドレン凶暴代議士「豊田真由子」による秘書への“絶叫暴言&暴行傷害”音声。 暴力キチガイ女はアベのお友達!! 音声注意。


自民党代議士「豊田真由子」議員の“絶叫暴行”を秘書が告発~安倍チルドレン

安倍首相の秘蔵子・凶悪女の豊田真由子。埼玉県の恥!日本の汚物!!

暴女・豊田真由子の座右の銘「艱難辛苦、汝を玉にす」は「艱難辛苦、人に与えよ」に変更、ムチ打ち系女王様の素質充分!!

自民党には暴言・暴力代議士がいっぱい・・・と暴力を容認する河村元官房長官。
http://www.asahi.com/articles/ASK6Q619TK6QUTIL04B.html?ref=livedoor

自民・河村氏「かわいそう」と狂女・豊田真由子の暴行を擁護!
https://www.nikkansports.com/general/news/1844349.html?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=20170623-01844472-nksports-soci


ますます深まるアベ友加計学園疑惑!! 平成30年開校を安倍首相が指示か・・・萩生田副長官文書。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170620-00000048-jij-pol


規制緩和なんて、しょせん私利私欲!! 国民には増税!お友達には補助金優遇!!
https://news.yahoo.co.jp/byline/tachibanaakira/20170619-00072270/


缶ビール・ホタテ・カップ麺まで政治活動費で買う。教育勅語推進派の心卑しい稲田朋美防衛大臣
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170619-00010002-flash-peo


おまけコーナー

溺れた子ヤギを救うブタ。
Pig rescues baby goat


車で入店し、乗車したまま買い物。(中国)
Shocking CCTV footage shows man drove his car into convenience store only to save time from parking



第1056回 潮来 嫁入り舟 第66回 潮来あやめ祭り。

2017-06-10 12:00:00 | 旅行

2017 06 04(日)



第66回 水郷潮来あやめ祭り”のメインイベントの一つ、色とりどりのあやめ花に囲まれ、初々しい新婦を乗せた櫓(ろ)漕ぎ舟が新郎の待つ岸辺に向かう華やかな「潮来 嫁入り舟」は初夏を彩る風物詩。


花村菊江の大ヒット曲♪潮来花嫁さん♬を記念して建てられた「潮来花嫁さん」記念碑。


6月4日(日)に行われた嫁入り舟は、午前11時と午後2時の2回開催。
一般募集した本物の花嫁花婿が登場、美しいあやめに囲まれての祝賀ページェント、来園した沢山の人々から盛大な祝福を受けていました。

潮来あやめ園に人力車で到着した婚礼衣装で美しく着飾った新婦とそのご両親。(午前11時00分) 
 

潮来あやめ園内を白無垢の花嫁衣装で静々と歩き、観光客に花嫁姿を御披露目いたします。




 

本当の母娘ですね・・・お顔がそっくり!!                      いよいよ前川舟着き場から“嫁入り舟”に乗船。
 

手漕ぎの“嫁入り舟”は鏡に様な水面の前川をゆったりと下ります。


花村菊江が歌った昭和35年頃の大ヒット曲“潮来花嫁さん”が流れる中、♪ 潮来花嫁さんは 舟でゆ~く~~~ぎっちら・ぎっちら・ぎっちら~こ~  ♪の歌詞そのままの懐かしい情景が間近に見られるのです。
 

思案橋を渡り、対岸から拝見。                           下流域前川水門では白鳥までもが祝福に・・・・(ヤラセではありません)。
 

前川水門を出た潮来嫁入り舟は霞ケ浦から流れ下る常陸利根川を遡(さかのぼ)ります。


樽酒・米俵・衣装長持など嫁入り道具を乗せて新郎の待つ岸辺へ・・・。


無事に到着、出迎えの新郎にエスコートされ嫁入り舟から岸へ・・・。         嫁入り舟一同に新郎を加えで記念撮影。
 

原 浩道 潮来市長から「水郷潮来愛宣言カップル第375号 認定書」が授与されます。 新郎のご両親は脇からスマホで熱心に撮影中。
 

嫁入り舟結婚式も恙(つつが)なく終了、両家の父母も参加して記念撮影。


仲良く並んで人力車に乗って前川水門から出発!! ひざ掛け布がベトナム国旗!・・・新郎がベトナムの人ですから。



なぜか? 新郎の両親の人力車が見当たりません・・・人力車に乗せてあげれば良かったのに。

目出度い潮来嫁入り舟行事(午前の組)は約1時間で完結、人力車は幸せな新郎新婦を乗せて潮来あやめ園へ向かいます。

今年の“あやめ祭り”の期間中、「嫁入り舟」には29人の花嫁が乗るそうです・・・・・皆さんお幸せに!!


潮来あやめ園」の前川水門入口の近くに“潮来あやめの碑”が建てられています。(平成元年建立)
碑文「 潮来出島の まこもの中に あやめ咲くとは しほらしや  光圀 」。

1699年(元禄12年)に水戸光圀が当時は板久村と呼ばれた水郷の地を訪れた折、潮来出島で真菰(まこも)の中に美しく咲くあやめを讃美した事から、この地を潮来村と改名したそうです。
 


潮来 “嫁入り舟”を動画でお楽しみ下さい。 (14分47秒 長いので適当に飛ばし見もOK )

潮来嫁入り舟 第66回 潮来あやめ祭り。 2017 06 04(日)

 

「潮来花嫁さん」   歌手・花村菊江


再び「潮来あやめ園」を訪れ、“潮来ばやし”の演奏や“潮来おどり”など見て、水郷潮来を満喫した一日となりました。



2017 06 10(土)記。      前橋市 時々      最高気温 29.8℃      最低気温 16.6℃


次々に出てくる安倍首相疑惑・・・胡散臭いお友達学園と手を組み税金を私物化しているのか!?

http://www.mag2.com/p/money/238770?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000115_sat&utm_campaign=mag_9999_0610&l=jbz081f445


安倍内閣ゴリ押しで進む加計学園開校スケジュール!
https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20170613-00072025/




おまけコーナー。

可愛いアシカにも油断禁物!!
Sea lion drags girl into Steveston waters



驚愕!!中国のビール工場。
FAKE BUDWEISER BEER IN CHINA.


第1055回 水郷 潮来あやめまつり (第66回)。

2017-06-07 12:00:00 | 旅行

2017 06 04(日)


第66回 水郷潮来 あやめまつり


茨城県南部の水郷地帯に位置する潮来市へあやめ花見物。

朝6時40分に前橋市を出発、北関東自動車道を走り、茨城空港北で高速道から出て、一般道をひた走り。潮来市に着いたのは9時30分頃。
JR潮来駅近くのショッピングセンター・アイモアに駐車し、晴天の下まだ観光客も疎らな「潮来あやめ園」に入りあやめ鑑賞。

広い駐車場のある「アイモア」から“あやめ園”までは徒歩で4~5分ほどの近距離、車の方には絶対お奨めです。

園内を横ぎり対岸に通じる思案橋の上からの景色も見応えがあります。


色とりどりに咲き誇る“あやめ”をじっくりと鑑賞。
潮来あやめ園あやめの大部分は花菖蒲なのだとか・・・同じ様な花ですから全部あやめと呼んでもOK。


 

 

 

潮来あやめ園にはアヤメ・カキツバタ・ハナショウブ・アイリス・イチハツなど一般的には“あやめ”と総称される色鮮やかな花が500種類100万株植えられています。


まだ蕾み状態の場所もありますから6月中はあやめ花が楽しめます。 あやめ園の中ほどには潮来に所縁の深い野口雨情を記念した雨情橋なる歩行橋なども・・・。

 

あやめ畑を一跨ぎにする大きな太鼓橋は「水雲橋」、二つの太鼓橋を渡ると川(前川)の対岸に出られる観光橋。
橋の向こう側に見える建物は遊覧舟の乗り場。


ここ「前川櫓(ろ)舟遊覧船待合所」が潮来あやめ園の中心地、この付近一帯は「水郷筑波国定公園」に指定されています。


橋 幸夫のヒット曲「潮来笠」(作詞・佐伯孝夫 作詞・吉田 正)の石碑。    三度笠を被った股旅姿の銅像は潮来の伊太郎
 

潮来あやめ園でガイドを行うあやめ娘のお嬢様も国際的になりましたが、あやめには日本娘の方が良く似合います。
 

潮来あやめ園の横を流れる前川サッパ舟と呼ばれる櫓(ろ)漕ぎ舟に乗り、水郷情緒を楽しんでみました。(料金1000円 時間は20分ほど)。


乗客には水郷地帯の農作業に必需品の潮来笠が無料で貸し出され、涼しくて日除けに便利です。 櫓舟乗り場から次々に手漕ぎサッパ舟が出発。
 

手漕ぎですからのんびりした舟遊覧が楽しめます。           上手に櫓を操る若い女船頭さんもいて、水郷の旅情気分は満点!!
 

晴天微風の日曜日、手漕ぎ櫓舟は♪ギッチラ・ギッチラコ♪と穏やかな水面を滑るように進みます。 前川をまたぐ太鼓橋は水雲橋


花村菊江の「潮来花嫁さん」や橋 幸夫の「潮来笠」など往年のヒット曲を聴きながらの舟遊び、懐かしい風流情緒に身も心も癒されます。


水雲橋からの景色。 前川の右側一帯が潮来あやめ園と櫓舟乗り場。


潮来あやめ園では正午から「あやめ踊り」が開催、地元の妙齢な女性たちが揃いの浴衣で優雅な舞姿をご披露。
 

清楚なあやめ花と「あやめ踊り」は一幅の絵になります・・・。


動画で「あやめ踊り」をお楽しみ下さい。
潮来あやめ踊り  2017年6月4日(日)


あやめ踊り」の中で演じられた三人一組の手馴れた舞パフォーマンス。 





潮来あやめ踊り 3人踊り  2017年6月4日(日)


次回は 水郷 潮来あやめまつり 「潮来 嫁入り舟」編。



2017 06 07(水)記。     前橋市  本日 梅雨入り宣言。   最高気温 21.1℃   最低気温 18.0℃


おまけコーナー。

生まれて数分後に歩き出したスーパー赤ちゃん。(ブラジル)
Bebê acabou de nascer e tá andando



ロシアでは熊が農作業のお手伝い!
Медведь помогает сажать картошку, это Россия, мать вашу!))



 


第1053回 那珂湊 反射炉 水戸藩

2017-05-26 12:00:00 | 旅行

2017 05 02(火)


茨城県ひたちなか市栄町のあづまが丘公園にある江戸時代末期に建設された那珂湊反射炉の見学。
見学順路は図の下部の山上門から右の無縁堂を眺めながら石段を上って中央広場、そして図上部の登り窯を見て、石碑を経由して反射炉へ・・・。


水戸藩の江戸小石川邸にあった山上門を昭和11年に那珂湊のこの地に移築、江戸時代後期に建てられた薬医門。

石段下の石碑は「山上門建設之由来」碑。刻まれた碑文は下の説明文とほぼ同じ内容。



八重桜が満開の季節、反射炉址の公園は八重桜の名所なのかも・・・。 夜には無縁仏が幽霊になって出没するような荒れ果てた無縁堂
 

公園の南隅の斜面にうねった大蛇の如く長く横たわる登り窯、後方は那珂湊高校の校舎。


反射炉での製鉄のため高熱に耐えるレンガを焼いた登り窯なのです。




この横穴から煉瓦や燃料材を出し入れしたのでしょうか? 上部の丸い穴は煙突か?


反対側には何もありません。



幕末の水戸藩が攘夷で外国船を打ち払うため必要とした西洋式大砲を製造するための鉄を鋳造した反射炉
幕末の反射炉は伊豆・薩摩・佐賀・江戸・水戸・萩・島原・鳥取など全国で8ヶ所建設されました。
関東では伊豆代官・江川英龍が作った伊豆韮山の反射炉も有名です。


大正五年十二月に建立された「反射炉遺址碑」。    白亜の教会を連想させる反射炉の煙突部。(地上高15m、昭和12年復元)
 

反射炉の前に展示された大砲は、この反射炉から製造された大砲は江戸幕府に20余門献上され、江戸湾の台場砲台などに据え付けられたそうです。


東西2塔の反射炉の間に鎮座するのは日露戦争で活躍した元帥侯爵・東郷平八郎の絶筆になる「護 国」を題字にした建築記念碑。



病臥中の東郷閣下が烈公(水戸藩第九代藩主・徳川斉昭)の偉業を称え「護 国」の額字を贈りましたが、これが東郷元帥の絶筆になったそうです。

深作貞治氏が荒廃した反射炉跡地(吾妻台)を買収し、反射炉を再建したのは昭和12年8月、素晴らしい篤志家ですね。

この反射炉は明治維新の4年前の元治甲子の乱で破壊され、昭和12年に原型どうりに復元されました。


床に設置されたドーナッツ状の物体は何なのか不明です。


反射炉の裏側から見たの内部。内側は全て耐火煉瓦で覆われています。
 

反射炉は燃焼炎を炉の内側で反射させた高熱の輻射熱で鉄を溶かし、高品質な鋳鉄を製造する製鉄装置。(直火では鉄が酸化)
 

東日本大震災の痕跡もなく、昔の姿を今に伝える那珂湊の反射炉。存在感たっぷりな美しい歴史的建造物です。(茨城県指定史跡)
 




2017 05 26(金)記。     前橋市      最高気温 19.4℃    最低気温 16.6℃


安倍忖度首相の加計学園疑惑!! 前川喜平(前文科事務次官)が明言した「加計文書」の圧力

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170525-00000095-asahi-pol


加計学園」文書、前川喜平氏記者会見の要旨
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170525-00000062-nnn-pol


安倍総理は言えないから私が」と和泉洋人首相補佐官が代弁・・・。加計学園疑惑。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170530-00000008-asahi-pol


おまけコーナー。

パイナップルの収穫作業。
Incredibly fast pineapple farmers