キカクブ日誌

熊本県八代市坂本町にある JR肥薩線「さかもと駅」2015年5月の写真です。

フットバス

2005年11月30日 | ★美容の話題
今日は会社帰りに「台湾式足裏マッサージ」へ行きました。
このサロンでは、マッサージ前にフットバスに入ります。

フットバスって、いろんなタイプ(機種)がありますが、
皆さんはどんなのがお好きですか?

私はあんまり振動のあるタイプは得意ではありません。
5分も入ってると、心臓がドキドキしてくるのです。
動悸ってやつですね。

でも泡の出るのは気持ちよくて好きです。

タダの桶タイプも悪くないですね。
台湾式の店などはわりとこのタイプが多いです。
漢方の薬湯だったりしてけっこう楽しめます。
でも、今の季節は足を入れているうちにお湯が冷めるので、
ヒーターの付いてるタイプの方がうれしいですね。



この写真のフットバスは、椅子と一体型になってるタイプです。
前後、上下に自在にリクライニングするなど、とっても豪華です。
ジェット水流でマッサージしてくれます。


で、今日のフットマッサージはいたかった~。
特に親指!!!
親指には頭の反射区があり、睡眠不足、ストレスなどがたまると痛いらしいです。

反射区の絵は頭に入れておくと、マッサージを受けながら自分で体調チェックもできていいですヨ。
反射区の図はサロンに行くと掲示してあったり、リーフレットになってていただけるところもあります。
台湾や、香港、東南アジアなどの足ツボサロンに行くと大抵もらえます。
しかも日本語が書いてあったりして、なかなか便利。





ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

営業が会社の「利益」を意識しているか?

2005年11月28日 | ★シゴトの話
今日は「化粧品企画」ならぬ「経営企画」に近いお話です。


先日、取引先の営業本部長さんと話をしていて、営業の話題になりました。
その部長さんと一致した結論は

「営業はお客さんと会社の両方に利益をもたらすものだ」

ということ。

こう書いてしまうと、
「何だ、当たり前でしょ?」
と思ってしまいがちですけど、これが意外と難しい。

○会社の利益を考えると、お客さんの要望が聞けなくなる
○お客さんの都合に合わせてると、会社には利益がなくなる

こんなことが、実によくあるんです。
営業も人の子、お客さんとの付き合いが長くなればなるほど、情も湧くし、
会社の利益よりお客さんの頼みを優先したくなることもあります。

この弊害を防ぐため、証券会社や銀行などは、頻繁に転勤があるんでしょうね。
特にお金がらみだと、癒着もコワいですしね。
私の兄弟にも証券マンがいますが、3年ごとに転勤です。
日本中へ飛ばされるので奥さんや子供たち大変そうです。


「会社に利益をもたらす」

これが営業の仕事です。もう大前提ですね。
会社の経費も、商品の仕入代金も、従業員の給料も、すべて営業の稼ぎでまかなわれています。
まさに会社の大黒柱です。

でも現場に出て、お客さんと接するうちに、この大前提が不鮮明になってくる。

●「損して得取れ」を闇雲に実践して「損して損してしまう」人
●お客さんに値引きを頼まれて、言いなりに値引きしちゃう人
●わがままなお客さんに振り回されて、時間や経費をどんどんつぎ込んでしまう人

こういう営業いませんか?
ここで利益を減らしたことが次に大きくつながるのならまだしも、
値引きすることが習い性になって、半ば盲目的に
「値引きをすればお客が喜ぶ」
「値引きをしなきゃ買ってもらえない」
と思ってる人も多いと思います。

売上がほしいからそういう行動に出ちゃうんですが、
売上げても利益が出てなかったら、これはもう

「タダ働き」と同じですよね。

会社を支える営業には、このことをしっかり自覚してもらわないと
とんでもないことになってくるのではないでしょうか?

ただ、世間一般では、「営業成績=売上数字」という図式があるので、
営業は利益を追わずに売上を追ってしまいがちですね。

○利益が薄くても、とりあえず売って、売上達成したい。

これって、営業の本音に近いものじゃないかな?

こう思わせてしまうのは経営側に落ち度があるともいえます。


こんな「利益の出ない営業体制」になっていたら、まずは、
双方からの意識改革も必要かもしれません。


次回は、「お客に利益をもたらす」事を考えてみようと思います。




ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

YOGA ヨガ ヨーガ

2005年11月27日 | ★美容の話題
テレビ東京の「ソロモン流」でヨガのことやっていました。
元アイドルの千葉麗子さんのヨガとの出会いなどを紹介していました。
この人数年前に、IT系の会社を起業したはず。
今はヨガの先生なんだ・・と思いながら見ていたら、その辺のことも紹介していました。

やっぱり年若いうちから大人の世界でがんばってる人は、成長が早いんですね。
10代にアイドルやって、20才で就職、起業。そして20代後半で挫折を味わって、転身。
ヨガと出あって、いま充実してる。
いいですね。

ヨガは古くからあるものですが、今、ものすごいブームだし、がんばってほしいですね。

ヨガ。
私もやりたいなぁ~。
この間、会った40代半ばなのにすごいスタイルをキープしていた女性も「毎朝ヨガやってる」って言っていました。
会社の後輩も、フィットネスクラブのヨガレッスンにはまってるみたいだし。
楽しそうです。


そうそう、この千葉さんのヨガスタジオ、私の仕事の関係でここの人とお話したこともありました。
TVみてて気がつきました。
やはり世間はせまい。

千葉麗子さんのインテグラルビューティー
http://www.integralbeauty.jp/





ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

ビタミンマッサージ

2005年11月26日 | ★美容の話題
とあるサロンでビタミンEマッサージを体験してきました。
これは、日本のセラ治療院というところの町田先生という方が、はじめられたマッサージだとのことで、私も以前からその名前は耳にしていたので興味があったのです。

セラ治療院サイト内
ビタミンマッサージの受けられる治療院
http://www.ceraworld.com/info.htm

ビタミンマッサージとは、製油を配合した天然ビタミンEを皮膚から吸収させる事でその吸収率を数倍に高め、様々な慢性疾患や症状の改善をするものだそうです。
エステと言うよりも、治療院にて代替医療として行われているようです。

私が受けたエステサロンでの施術は「アンチエイジング」を目的としたものだそうですが、リラクゼーションとしても気持ちのよいものでした。

先にシャワーを使い
うつぶせになり、脚から施術が始まります。
脚→オシリ→背中

仰向けになって
脚→おなか→胸→デコルテ→腕

70分間のオイルマッサージです。
特にリンパの集まる部分のマッサージに時間をかけているのが特徴的でした。
老化防止の効果は1回ではわかりませんが、継続したらいいんだろうなぁ~。



ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

役得!フェイシャルエステの練習台

2005年11月25日 | ★シゴトの話
今日は、新人研修に呼ばれて、フェイシャルエステの練習台になりました。
練習台とはいってもかなり練習した後だったので、きもちよかった~!
お肌もすべすべになりました。
役得、役得。

寝ないようにしよう・・とがんばりましたが、
マッサージの途中で、力尽きて、夢を見てしみました。
仕事中といえども、気持ちいいんですもの、仕方ないですよね。




ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

「気持ち」を用いず「頭」を使え!

2005年11月24日 | ★シゴトの話
昨日書いた記事を数人に読んでもらいましたが、あまりうまく理解してもらえませんでした(涙)。
自分の文章力のなさを反省しています。

でもこのことは、ぜひお伝えしたいことなので、見方を変えて何度でも書いてみようと思います。

というわけで、昨日に引き続き、「営業」という仕事を考える。PART2
  
~~~~~~~~~~~~~~~~

長年「営業は向いていない」と思っていたという話は昨日もしましたね。
その原因は、「営業=人の心を扱う仕事」と思い込んでいたからです。
最近気づきました。

「心を扱う仕事」と言う意味は、
・お客さんに気に入ってもらったり、感動を与えて、商談に結びつける。
・巧みなトークで、知らず知らずのうちにお客さんに「YES」と言わせてる。
などのことをイメージしてください。

もっとわかりやすく言うと、

商談相手の部長さんがゴルフ好きなら、休日返上でゴルフに付きあうとか、そんなことです。

休みの日までそんなことしなきゃいけないなんてイヤ~~!!
(こんな風に考える私は早速営業失格でしょう・・・)
というわけで、「営業=自分を殺してお客さんに合わせるしんどい仕事」という図式も私の中の固定観念でした。


でもそれは違うと、10年以上かかってやっと理解しました(遅!)

ゴルフ好きの部長さんもゴルフに付き合ったくらいで、商談成立させるほどアホじゃないのです。
やはり商談の決め手は「自分にとって利益があるかどうか」に尽きます。


逆に私が営業を受ける立場になると、ものすごくよくわかります。
どんなに話がうまくて、魅力的な営業マンが来て、優しく気配りしてもらっても、
あるいは巧みなトークで危うく「YES」と言いそうになったとしても、
本当にお金お出すかどうかは、その営業さんがもって来てくれた話の中身で決めます。

話の中身に利益が予想できなければ、どんなに感じのいい営業さんでも、断るしかないのです。
ただ、その断り方は「丁寧に」なるでしょうけど。

営業を「人の心を動かす仕事」と捕らえていると、ものすごくハードルの高い仕事に思えてしまいます。
もちろんそれが難なくできる人もいます。
天性の営業マン、営業が天職という人ですね。
(私の周りにもいます。うらやまし~)

でも営業という仕事を、そのように定義しなくてもいいのです。
「心を動かす」ことが難しければ、「利益を沢山出してあげる」方向からアプローチすれば、意外と楽に売り上げが上がるはずです。

心はつかみどころないですけど、利益は数字だし捉えやすいものですからね。
特に、いま営業の仕事に行き詰まりを感じている人なら、そう考えるとうまくいくヒントになると思います。

別の言い方をすると、「気持ち」を使うのではなく、「頭」を使えってことですネ。


こういうことに気がついてから、自信をもって堂々と営業できるようになりました。
お客さんに自分を気に入ってもらう必要はないのです。
頭を使って、お客さんにメリットを理解してもらえるようにすれば、それだけでいいのです。

(あ、そういえば、『営業は自分自身を買ってもらえ』なんてこともいいますね。いやな言葉だなぁ・・こんな言葉のせいで10年も泥沼を彷徨うことになったのかも)


ところで、メリットだ、利益だといっていますが、自分側の利益を削ってお客様の利益を増やすことでははないですよ。
この話はまた明日にでも。




ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

営業はツライ?営業のツボ。

2005年11月23日 | ★シゴトの話
昨日の研修では、もちろん、仕事への取り組み方、考え方などについても話がありました。
営業についても考えました。
(企画部ですが、最近は営業関係の仕事も増えているのです。
 なので今日は営業について書きます。)

長年、営業畑で仕事をしてきましたが、私にとって「営業」は何年間もつらい仕事でした。「お客さんのいうことは何でも聞かなきゃいけないのが営業」とか、悪い先入観のせいもあったでしょうし、正しく導いてくれる人もいませんでした。(周囲の人々にとっても営業は辛そうに見えました)

営業に対する一般的イメージって、どんなものでしょうか?
・数字のプレッシャーが強い
・話し上手じゃないとだめ
・お客さんにはペコペコしなきゃいけない
・足で稼ぐ体力勝負のシゴト
などなど、けっこう「ツライ」イメージあるんじゃないかと思います。

私も、学生の頃そう思っていましたし、営業始めてからは「何でこんなにしんどいんだ?」「私には向いていないな」といつも思っていました。

しかし、ここ数年、営業の仕事は別に「ツライ」仕事ではないんじゃないかと思い始め、その思いはだんだん確信にかわってきています。
営業って、ツボを押さえると、かなり「楽しい」「気持ちのいい」仕事なんです。
これ、マジで、実感デス。

「なんだ、そんなこと知らなかったの?」
とおっしゃる、幸せな先達の皆様は別として、「営業は向いていないな」と、お悩みの方にはぜひお話したい!
私が10年かかって理解した、「営業のツボ」をご案内します。


それは・・・・ズバリ!

「お客さんは利益がほしい」ということです。

特に、私の会社のように卸中心の仕事をしていると、相手も業者さんですので「利益」をどれだけ出せるかは最優先事項。

こう言ってしまえば、とっても当たり前に思えますが、実行するのは案外難しいのです。
私の場合、特に数字に追われていると、この簡単なことを忘れてしまいがちでした。
どうしても、売り上げを上げて「利益を得る自分」のことで頭がいっぱいになってしまうのです。
そうすると、「売る」ことが後ろめたくなり、卑屈になって不必要な値引きをしてみたり、その結果、魅力的な営業ができなくなって、売り上げも下がる→焦る→ますます自分のことばかり考える→卑屈になる→売り上げ下がる、の悪循環に陥ってしまう・・・。

お客さんは「だまされて」商品を買うわけでも、「情にほだされて」商品買うわけでもないんです。(もしかしたら、情にほだされることは1回くらいはあるかもですが、継続はありえませんね)

「それが必要だから、それが利益をもたらすから」買うんです。

それに気がついた後は、巷でよく言われる「売れる営業トーク」とか「商談の方法」には、まったく惑わされなくなりました。
営業トークの違いや商談の段取りくらいで、お客さんの利益額に大きな差は出ません。たとえトークが下手でも、お客さんがメリットを感じられれば、絶対商談は成立します。お客さんにとっての利益額を大きく出すことに腐心すれば、どんなに口下手でも、あるいは、お客さんの「無理な注文」を聞かなくても、売り上げを上げていくことができるはずです。

営業は「人間の心を動かすシゴト」だという人がいます。
「相手を好きになるところから始めなさい」とか。
確かに、そんな仕事ができる人もいるかもしれません。
でも、これまでの経験ではそういう人は少ないですね。
それに相手を好きになるほど時間をかけられない場合も沢山あります。
「この人には好かれたけど、この人には好かれなかった」なんて話は、仕事じゃなくてもよくありますよね。
実に不確定なものを仕事にする感じで、居心地よくないですね。

ところが「営業は相手に利益をもたらすシゴト」ととらえれば、話はぐっとシンプルになります。
「心」などという捕らえにくいものではなく、「利益」という明確なものさしで自分の仕事を評価したり計画したりできるからです。
お客さんの心に振り回されなくてすむので、とても仕事がやりやすくなります。

A社の担当者に気に入ってもらえた方法がB社の担当者にも通用するとは言えないのが、心の問題ですが、A社に利益をもたらし、B社にも利益をもたらすことができれば、両者成約になる確率はぐんと増えると言うわけです。



このことは最近ずっと考えていたことなのですが、文章にするのはなかなか難しいですね。うまく伝わったでしょうか?




ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

社員研修

2005年11月22日 | ★シゴトの話
今日は、社長が講師となり社員研修がありました。
久しぶりにちょっと仕事から離れたところで、自分を見直す時間になりました。

いろいろな話があったのですが、

「家庭は安らぎの場、戦場にしてはいけない」

という一文があり、かなり受けました。
まったくそのとおりですね。
時々、そのことが頭から抜け落ちてしまい、仕事でも戦い、家庭でも戦う・・・
なんてことになってしまいます。

「家庭は安らぎの場に。」
呪文のように唱えて、毎日をハッピーに過ごしましょう~。




ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

メルマガ

2005年11月21日 | ★シゴトの話
今日のお昼はハッシュドビーフ♪

今度、新しい部門では「メルマガ」を発行することになりました。
私も「企画部より」というコーナーと「サロン体験記」などを連載することになってます。
今週末、編集会議があるのですが、それまでに何回分か書き溜めておかなくてはいけないとの編集長のお達し。

何書きましょう??

「企画部より」っていったら、
このブログに書いてるようなことになるわけですよね。
だぶっちゃうなぁ~。



ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

やはり、ボジョレー

2005年11月20日 | ☆個人的日記
結局飲んでる、ボジョレーヌーボー。
美味しかった。


今日はやはり、Qちゃんに感動。
ゴール後の嬉しそうな表情は、ホントによかったね!
と、マラソンのことよくわからない私でもジーンとして涙出てきちゃいました。

今まで、マラソンって、どこがどういいのかよくわからないスポーツだと思っていましたが、とってもストレートに勇気が伝わる競技なんですね。






ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

台湾で食べたもの

2005年11月20日 | ☆旅行─台湾
台湾で食べたものをまとめました。

★京翅坊
電話:(02)2577-3880
地址:105 台北市 光復北路32號2樓
(八徳路と南京東路の間、光復北路沿い)

ふかひれスープ

あわび
ふかひれもあわびも初めて食べました。

取引先の社長に連れて行ってもらいました。

★食為天港式養生鍋
電話:(02)8771-0009
地址:105 台北市 松山區 八路二段366巷55弄2號
(微風広場のとなり、市民大道沿い)


女性幹部の家族と一緒にいきました。


★3日目の夕食
欣葉台菜(忠孝店)
台北市忠孝東路4段112號
電話 02-2752-9299



http://www.shinyeh.com.tw/

社長に連れて行ってもらいました。
台湾料理の有名なお店です。日本にも支店があります。

おいしかったです。
料理の写真がなく、ちょっと残念。



ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

台湾土産

2005年11月19日 | ☆旅行─台湾
昨日書いた、サロン幹部の女性にいただいた台湾土産。
漢方(?)のものたち。
なつめ、クコの実、それと・・・なんだっけ?
名前聞いたんですが、聞きなれなくて忘れちゃいました。

毎日、お茶にして飲むといいのだそうです。



ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

台湾出張で得たもの

2005年11月18日 | ★シゴトの話
今回の出張は仕事の成果はまあまあ。
85点くらいは付けられるかと思います。

それとは別に、自分自身にとって勉強になったこともありました。
それは、台湾で会ったサロンの幹部女性。
私より4歳くらい年上の方でしたが、とても素敵な人でした。

小学生のお子さんがいるお母さんですが、365日休みナシで働くと言う、仕事の鬼みたいな人。
とても気さくでフレンドリー。部下にも慕われている感じで、いつも誰かが相談を持ちかけてる印象。
しかし、肝心の場面ではきりっとして厳しい面もあるという。
あんな上司がいたら、部下は一生懸命仕事できるでしょうね。

また、美容関係者らしく、着るものやスキンケア、ボディケアも完璧。
うらやましいスタイルの持ち主。
秘訣を聞くと、忙しい中でも毎日のヨガなどを欠かさず、健康によい薬膳など心がけてるとか。

まさに、「憧れ」られる女性でした。

私も見習おう~と思いました。
写真が載せられないのが残念。
(写真は、その人と食べに行った香港風薬膳なべです。ちょっとピンボケですが)




ランキング参加中です。
↓↓↓クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログへ  

YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?