最近着物にちょっと興味がある。
友人の影響かな。
先日、読書会をやったメンバーのうち二人は着物を着る人だ。
そのうち一人はまだ30代だけど、普段着のように着物を着こなし、木綿の着物やデニムの着物などという、洗濯機で洗える着物で飲み会に現れる。織物にも興味があって機織りもしてるんだって!
かっこいいなぁ。
せっかく日本人に生まれたんだから、私もあんなふうに着こなしてみたい。
私自身は、着物には縁がなかった。
背が高くて手も長いので、貸衣裳なんかだとちんちくりん。草履や足袋も規格外。
お下がり・借り物が無理なので、着物を着ようと思ったらとにかく「お金がかかる!」
ので敬遠していたわけ。
成人のとき着物着て写真撮りましたが、袖が短かったので必死に手を引っ込めてた。
そういえば、結婚した時の打掛もそうだった・・・笑。
式場の衣装係の人が「ギリギリだけど手を隠せばなんとかなるか」って言ってたっけ。
貸衣裳だから仕方ない。
でも、友人たちの影響もあり、数年前に浴衣を買った。
「今は背の高い人用の大きいサイズも安く買えますよ」と言われたのがきっかけ。
確かにショッピングモールの呉服店に行くと、つるしの安い浴衣が買えた。
いい時代になったものだ。
でも着物と言えば、
・フォーマルに着るもの
・高価
・決まりが多くて堅苦しい
・着付けが難しい
というイメージで、どうしても浴衣から先に行けない。
で、ふと考えた。
昔の日本人は(祖母くらいの年代までは)金持ちも貧乏人も着物着てたし、フォーマルでも普段着でも労働着でも着物だったんだよね。
着物=フォーマル=よそいき ってイメージを払拭してみようじゃないか!
もちろん、高いものはおいそれと買えない。
でも部屋着なら?
誰に見せるでもない生活着なら和装暮らし始められるかも。
そう思って気にしてみると、和装で暮らしている人、それなりにいるみたい。
歴史家のかるの造船所さんは「家では和服です」って言ってた。
ときどきこのブログで紹介するニッポン画家の山本太郎氏もFBで見る写真は全部和服。普段着だと和服にスニーカーとか穿いてる。
聴いた話によると、20世紀の半ば、洋装が日本人の生活に浸透してきて、先行きに不安を持った和装業界は「高級化」「フォーマル化」を生き残りの戦略に選んだのだそうだ。
それで、現代の和装はこんなに堅苦しいイメージに固められてしまってるんだ。
でもそれって、ついこのあいだのことなんだよね。
日本の長い歴史を考えれば、服飾の歴史もいろんな変遷をたどってる。貫頭衣から始まり、高松塚古墳壁画のドレスみたいな裳とか、平安絵巻の袴にひとえとか。着流しみたいに見える鎌倉~室町の着物~小袖から、振袖~筒袖まで色々。
今のフォーマル和装は江戸~明治あたりのフォーマルの生き残りなのかもしれない。
今や死に絶えたように見える庶民の普段着の和装文化は、現代以降進化してもいいわけだよね。
こんな風にちょっと興味わいている。
友人の影響かな。
先日、読書会をやったメンバーのうち二人は着物を着る人だ。
そのうち一人はまだ30代だけど、普段着のように着物を着こなし、木綿の着物やデニムの着物などという、洗濯機で洗える着物で飲み会に現れる。織物にも興味があって機織りもしてるんだって!
かっこいいなぁ。
せっかく日本人に生まれたんだから、私もあんなふうに着こなしてみたい。
私自身は、着物には縁がなかった。
背が高くて手も長いので、貸衣裳なんかだとちんちくりん。草履や足袋も規格外。
お下がり・借り物が無理なので、着物を着ようと思ったらとにかく「お金がかかる!」
ので敬遠していたわけ。
成人のとき着物着て写真撮りましたが、袖が短かったので必死に手を引っ込めてた。
そういえば、結婚した時の打掛もそうだった・・・笑。
式場の衣装係の人が「ギリギリだけど手を隠せばなんとかなるか」って言ってたっけ。
貸衣裳だから仕方ない。
でも、友人たちの影響もあり、数年前に浴衣を買った。
「今は背の高い人用の大きいサイズも安く買えますよ」と言われたのがきっかけ。
確かにショッピングモールの呉服店に行くと、つるしの安い浴衣が買えた。
いい時代になったものだ。
でも着物と言えば、
・フォーマルに着るもの
・高価
・決まりが多くて堅苦しい
・着付けが難しい
というイメージで、どうしても浴衣から先に行けない。
で、ふと考えた。
昔の日本人は(祖母くらいの年代までは)金持ちも貧乏人も着物着てたし、フォーマルでも普段着でも労働着でも着物だったんだよね。
着物=フォーマル=よそいき ってイメージを払拭してみようじゃないか!
もちろん、高いものはおいそれと買えない。
でも部屋着なら?
誰に見せるでもない生活着なら和装暮らし始められるかも。
そう思って気にしてみると、和装で暮らしている人、それなりにいるみたい。
歴史家のかるの造船所さんは「家では和服です」って言ってた。
ときどきこのブログで紹介するニッポン画家の山本太郎氏もFBで見る写真は全部和服。普段着だと和服にスニーカーとか穿いてる。
聴いた話によると、20世紀の半ば、洋装が日本人の生活に浸透してきて、先行きに不安を持った和装業界は「高級化」「フォーマル化」を生き残りの戦略に選んだのだそうだ。
それで、現代の和装はこんなに堅苦しいイメージに固められてしまってるんだ。
でもそれって、ついこのあいだのことなんだよね。
日本の長い歴史を考えれば、服飾の歴史もいろんな変遷をたどってる。貫頭衣から始まり、高松塚古墳壁画のドレスみたいな裳とか、平安絵巻の袴にひとえとか。着流しみたいに見える鎌倉~室町の着物~小袖から、振袖~筒袖まで色々。
今のフォーマル和装は江戸~明治あたりのフォーマルの生き残りなのかもしれない。
今や死に絶えたように見える庶民の普段着の和装文化は、現代以降進化してもいいわけだよね。
こんな風にちょっと興味わいている。